電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。今、フリマサイトでどうしても欲しいものを見つけて購入するか迷っているのですが、こちらのサイトは怪しいでしょうか?あまり聞いたことがないサイトで会社名を検索してみたものの見つかりませんでした。
ちなみに購入検討中のものはスポーツ用品で普通の人は使い方も分からないような珍しいものなので販売ページ自体が偽物ということは考えにくいです。

https://yqa.strateo.ru.com/

A 回答 (6件)

gTLDドメインを利用したサブドメイン。


サブドメインの所有者も不明・・・

日本地域では、日本国の法律ってものを順守するのが一般的な企業や店
日本国の法律では、特定取引法に基づく表記が義務づけられており
運営会社名もしくは、屋号
住所
運営責任者名
電話番号(問い合わせがあればすぐに開示なら非公開でも可)
送料・支払い方法、キャンセル等
上記についてすべて記載しなければならない

まともな店なら表示しますからね・・・
フリマサイトでも大人の事情ってもので、特定取引法に基づく表記を行う行う必用がある
悪名高いメ○カリでも、そのあたりの最低限の部分はクリアしているよ。
    • good
    • 1

メルカリのコピペが多いなぁ

    • good
    • 1

探索したら出てきた。

「このサイトは怪しいでしょうか」の回答画像4
    • good
    • 1

私はお薦めしたくない、ですね。


会社概要が読めないし、重要な情報は画像になっているみたい。
それと、クリックする度に、仕掛けてあるエラー音(普段は鳴らない)が鳴る。
以下のメッセージが出る。
「このサイトは怪しいでしょうか」の回答画像3
    • good
    • 0

そのサイトは、絶対利用してはいけません。

時計のカルバン・クラインが、1.000円、それを500円で販売。
    • good
    • 0

いいえ、これは販売ページ自体が偽物のフィッシング詐欺サイトです。



警察庁の「偽ショッピングサイト・詐欺サイト対策」のページを貼ります。
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasur …
>偽ショッピングサイト、詐欺サイトとは、インターネットショッピング等に係る詐欺を目的としたウェブサイトを構築し、商品の注文・代金の振込を受けた上で、商品を発送しない又は偽物の商品を発送するなどの手口をいいます。

以前私がこちらで回答したものと同じ作りです。ただし仕掛けている詐欺グループは別でしょう。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13838000.html

商品の画像や説明自体は、メルカリやヤフオク、場合によっては日本で実際に販売を行っているショップが一所懸命作った画像や説明文を丸パクリし、商品数を水増しします。
ですがだいたいはメルカリやヤフオク等の個人が出品するサイトから根こそぎ吸い上げているパターンが多いですね。
こういう詐欺業者がターゲットとするのは、「もう完売などで店では売られていない商品を探す人」だからです。

だから、写真がやたらと素人臭かったり、全部正方形だったり(フリマサイトの商品画像は正方形のため)、テイストがバラバラだったりするんですよ。場合によっては「〇〇様専用」という、メルカリの習慣である文字入りの画像をそのまま使っていたりします。

ご質問にあるサイトの商品「新着一覧」から、仮にこちらのページを見てみますね。
https://yqa.strateo.ru.com/index.php?main_page=p …
タロット占いの解説ページか何かですが、個人が作成した画像であるとは思いませんか?
そしてこの商品名でメルカリを検索すると、こちらが出てきました。
https://jp.mercari.com/item/m68309145509
商品名でメルカリを検索すると他にも何点か同じものを売っているのがわかります。こちらが真の出品者です。

あなたがご覧になったその「普通の人は使い方も分からないような珍しい」ものも、画像検索なり、メルカリ等のフリマサイトで検索なさってみてください。
フリマサイトで検索すれば、まったく同じ画像の出品ページが出てくるはずです。そしてもうそれは売り切れているはずです。
画像検索すれば、同じように「聞いたことがないショップ名」が同じ画像を使いまわししているのをご確認になれるはずです。

こういうサイトは、警戒することを知らないアホを吊り上げるために(たいていは)はるばる海の向こうから集団で、店を装って展開する詐欺業者によって運営されています。
どうもこの手のノウハウセミナーが盛んなようですし、おそらく「フリマサイトから売れた品を中心に画像と説明を吸い上げる」ツールが出回っています。
あなたがこの店にお金を払っても、物は送られてきません。そしてもっと悪いケースでは、あなたのカード番号と個人情報が抜き取られて別の詐欺に悪用されます。

もう一つ申し上げます。
あなたはそこそこアホです。
たとえそうした詐欺サイトの存在を知らなくても、こういうサイトを見たら一目で怪しいと警戒できなければなりません。カテゴライズからしてうさん臭さしかないじゃないですか。
商品画像はどれもこれも、プロの手によるショップ作りからかけ離れていますよね。
質問なさる前に特定商取引法に基づく表記を確認することだって思いつけたはずです。次からは必ずご確認ください。
ただし、表記があったからといって安心はできません。他社の特定商取引法に基づく表記を勝手にパクっているケースもよくあるからです。
実在する、日本の(まっとうな)店のロゴ、責任者名を全部まるまるパクっていたのも見たことがあります。
ですが、メールアドレスがGメールだったり、銀聯カードのみOKだったり、日本語が怪しかったり、住所を地図で確認すると「どこかの河川敷」だったりと、きちんとした店と雰囲気がかけ離れているのでまだすぐに見破ることができます。

ですが、お金を巻き上げられる前にご質問なさったのは良かったですね。
お探しの品は、ご自分でフリマサイトに登録なさってワードで通知が来るようにしていたほうが、まだ入手できる可能性があると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A