重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

働けない病とかあると思いますか?

やる気が出ない、ちょっとの人間関係で仕事を辞めてしまう。

それも軽度な精神疾患になるのでしょうか。

A 回答 (9件)

精神疾患と言えばいえます。

しかし、自分の方から観て相手と上手く行かない事なんて世の中殆どそうです。しかし、それを皆さん克服して自分の方からもの事(人間関係も含む)に妥協したり協調したりしながら一定の輪の中に参加しています。

やる気が出ないとか人間関係が上手く行かないので仕事を辞めてしまう人の多くは、自分の方からしかもの事を観たり、価値付けを与えたりする人ですので、もの事を理解し分かる、という能力に欠損を抱えている人です。そう言う人を精神疾患とは呼ばないと思います。

仕事とはなんぞやとか会社のルールを理解できる人は、人間関係が上手く行かないのでやめる。なんてことは男性ならしないでしょう。しかし、女性は気持ちが納得できない人間関係なら、いくら優秀な企業で働いていてもやめます。男性は、仕事の能力が認められないとやめます。
    • good
    • 0

それは「怠け」でしょう。


自分の置かれている立場を理解していない・理解できない・理解したくないという「逃げ」です。
やる気が出ないのではなく「出したくない」ということ。
“どうせダメだ”という先入観が勝ってしまって、何かをしようという意欲が消えている感じ・・・
ちょっとの人間関係で仕事を辞めてしまうのは、元々コミュニケーションが苦手・出来ないということじゃないの?
その克服が必要です。
そうしないと、同じこと(退職)を何度も繰り返すことになる。
    • good
    • 0

いや 単に「何とか生きていける 周りにも多い」と思ってるから。



人間 目の前に痛みや苦しみが転がっていれば 大概は避けようとする。
しかし今の日本は 辞めても乞食にはならないし 家を追い出されることもない。
そして「周りも大丈夫 なら自分も」となる。

そもそも「やる気」で自分の行動を決める時点でアウト。
「やるべき」で決めること。
「大切さ」に目を向けなければ 自分自身が「大切」でなくなるのは 自然の流れだ。
    • good
    • 1

社会不適合者です。

昭和時代から存在してました。
    • good
    • 0

GAF尺度という評価基準のようなものがあります。


それによって判断するのが良いかと思います。

https://cocoromi-mental.jp/wp-content/uploads/20 …
    • good
    • 0

社会の落ちこぼれ人間です。


学校の落ちこぼれとは違うからね!
    • good
    • 0

人はそれぞれ例えば障害一つをとってみても、身体的障害や、精神的な障害や、他の諸事情的な障害や、年齢的な問題や、その方の特性や経験値などにより、急激に何かの環境が変化した時等、働きたくても働く場が無いとか、様々なケースや問題があるものです。



もちろんやる気やモチベーションは大切な要素でしょうが、そんな単純な事じゃない場合もあると思いますよ。
    • good
    • 0

ホルモンバランスの乱れが大きいと思います。


強いストレスや過度なダイエット。睡眠不足や食生活の乱れなどでホルモンバランスは容易く乱れます。

ホルモンバランスの乱れで鬱にもなりますし、疲れやすくもなります。
オレは以前「仮面うつ」と診断されました。
普通に生活できるんだけど、なんか1日眠いしやる気も出ない。気づくとボーッとしてて涎が垂れそうになる。みたいな症状。
休養と投薬で回復はしました。
    • good
    • 0

マイナス思考なんでしょうな。


認知行動療法を受けてみたら。
心療内科経由ならカウンセリングは健康保険がききます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A