重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

林真理子が次のように書いています。

<映画は監督のもの、舞台は俳優のもの、そしてドラマは脚本家のもの>

”ドラマは脚本家のもの”について解説してください。

A 回答 (6件)

上記は林さんの言葉ではないですけどね。


何で書いたか知りませんが、よく言われる言葉として引用しただけかと。

日本のテレビドラマは脚本が軸になることが多いんですよね。
映画みたいに監督=演出の作家性が出ることも無くはないですが、
毎週放送のドラマだとスケジュール的に複数の演出を使うのが一般的なので、作家性は出しにくい。(総合演出とかプロデューサーはいるにしても)
となると、通底しているのは脚本家であり、評価される時は脚本家の手柄になることが多い。

倉本聰、橋田壽賀子、三谷幸喜、宮藤官九郎などなど。
もちろん堤幸彦みたいにそこから作家性を発揮する演出家もいますけどね。
どちらかと言えば、という話です。

舞台についてはちょっと違和感ありますけど、
要は生物である舞台は、俳優の出来不出来に大きく左右されるから、
最終的には俳優のものだ、ということなんでしょう。

映画は説明不要かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございますた。
ドラマでは<複数の演出を使うのが一般的>
<通底しているのは脚本家>なのですね。

お礼日時:2025/04/08 17:11

お礼について。



ドラマ脚本家ブームメントがあったんですよ。林真理子さんは、そのブームメントを摂取して育った訳ですね。

現在にもその名残りはほんのりとありますが、オリジナル書かせてもらえる脚本家なんて、ほぼいませんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか

お礼日時:2025/04/23 17:16

原作の漫画家が自らドラマ脚本を書いた理由 外された脚本家は「苦い経験」 日テレ「セクシー田中さん」巡るゴタゴタ


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2401/27/ …
オリジナル展開となるドラマ終盤(8~10話)の脚本も、芦原さんが用意したあらすじやセリフを大幅に改変されていた。小学館を通じて抗議しても改善されず、芦原さんは脚本家の交代を要求。芦原さんが書いた脚本を制作側が整える形となった。

放送局の監督は、サラリーマン・ディレクターだからドラマは撮れない。
AD(アシスタントディレクター)→ディレクター(番組監督)→プロデューサー(統括責任者)→取締役→社長と出世するコースの通過点でしかない。
ドラマの監督演出は演出家に頼む。
放送回数分の話は脚本家に頼む。
この放送回分の脚本が最大最重要なノルマだから、脚本家との契約が一番重要となる。
脚本が上がらないとドラマが撮れない。

つまり<映画は監督中心のもの、舞台は俳優中心のもの、そしてドラマは脚本家中心のもの>となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
最終的に<脚本が上がらないとドラマが撮れない。>のですね。

お礼日時:2025/04/12 12:11

誰の物かって言ったら、プロデューサーの物です。


誰がメッセージを込めるか?という言葉の綾ですかね。

究極、映画は監督が一人でも作れます。
(アニメーション、風景映像、一人芝居)
究極、舞台も俳優が一人で出来ます。
(一人で脚本演出芝居)

ドラマはプロデューサーが人を集めないと作れません。
その中で、誰が物語にメッセージを込めるかと言えば脚本家です。

原作の漫画家が自殺してしまったドラマは、
漫画家が作品に込めていたメッセージと、
ドラマの脚本家が込めたメッセージが違いすぎて、
途中から漫画家が自ら脚本を書くとなりましたね。
監督を変えろとか俳優を変えろではなく、脚本がだめだから自分が書くと言い出したのです。
この例をみれば、ドラマは脚本家のものという言葉の綾は間違っていないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<誰が物語にメッセージを込めるかと言えば脚本家>なのです。
<脚本がだめだから自分が書く>があったのですか。

お礼日時:2025/04/10 13:21

映画も舞台もテレビドラマもチームプレイです。

各部署の重きの置き方は作品によって異なります。

映画は製作費を出している映画会社やプロデューサーのほうが監督より立場が上で、予算(や日数)がオーバーしそうなら監督にブレーキをかけて軌道修正させたりします。ファイナルカット権もプロデューサー側が持ってる作品が多く、監督の意図したものとは異なる編集で世に出るものもあります。

かつては脚本家の名前で見るテレビドラマとかありましたよね。倉本聰とか橋田壽賀子とか。そういう作品では演出家や主演俳優より脚本家に重きを置かれていたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ<脚本家に重きを置かれていた>のですか。

お礼日時:2025/04/08 17:14

それは40年くらい前の話しだね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

40年前はどうだったのですか?

お礼日時:2025/04/08 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A