重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何故教えてgooはサービス終了するのですか?






自分みたいな弱者に誹謗中傷するからですか?笑

質問者からの補足コメント

  • 一応自己紹介
    専門学生(基本、応用、Itパス持ち)
    身体障害者、奨学金630万
    クソカ○ゴミ生活保護貧乏毒親から自立するため
    タイミーバイトで稼ぎ中(現在15万貯まった)
    反出生主義者

    嫌いなもの、
    自己責任論 弱者をいじめるもの、
    恵まれた人間が、弱者について語る事

      補足日時:2025/04/17 16:53
  • 17時19分時点で、質問にまともに答えているのは
    やすべさんと、ごくかめさんだけ。

    質問内容もわからないのか日本人。情け無いなー

      補足日時:2025/04/17 17:21
  • 嫌いなもの追加

    質問内容を理解しない人

      補足日時:2025/04/17 17:24

A 回答 (7件)

4月1日から施行の


SNS規制法に対応

これは政府がソーシャルメディアを常時監視
プラットフォーム事業者に「偽・誤情報」の削除を要請するというもの(ネット言論の取り締まりが始まる)国民間の情報共有が狭まっていきます

春に詳細を政府は発表するとの事でしたが
まだ明確な提示は出されていません


政府に都合の悪い情報はすべからくシャットアウトする形となりますので
削除依頼だとか、発信者情報の開示などの手続きなどがうまれることが
必須となってくるため、見切りをつけたのだと思います



AIの発達

チャットGPT、XのGrok等、AIでの言語の読み取り精度が
かなり飛躍し形になっている為、ある程度の悩みや相談などそこで解決できてしまう、需要がどんどん狭まり、アナログ脳な問題のある使用者ばかりが残る形になっていく事を見越したんだと思います

そうなると当然1の内容の業務手続もふえてしまいますね




・・参考までに

以下、『X』内にある、AI『Grok(グロック)』への質問、
回答内容になります 

>>

教えてgooという質問サイトが閉鎖されのはSNS規制法の施行にあたりその対応で業務に支障が出ると予測されているから?



「教えて!goo」の閉鎖とSNS規制法(正式には「情報流通プラットフォーム対処法」、2025年4月1日施行)の関連についてですが、公式な発表では閉鎖理由としてこの法律が直接的な原因とは明記されていません。以下の点を踏まえて考察します:
SNS規制法の内容:情報流通プラットフォーム対処法は、主に大規模プラットフォーム(月間アクティブユーザー1000万人超など)に対し、誹謗中傷や権利侵害の投稿への迅速な対応(7日以内の判断・通知)や削除基準の公表、運用状況の年1回報告を義務づけます。違反した場合、最大1億円の罰金も課される可能性があります。

教えて!gooへの影響の可能性:教えて!gooはQ&Aコミュニティであり、SNSや掲示板と性質が近いため、規制対象に含まれる可能性はあります。しかし、運営元のNTTレゾナントが具体的に「業務支障」を理由に閉鎖を決めたという情報は見当たりません。もし影響があるとすれば、以下の点が考えられます:
対応負担の増加:投稿監視や削除対応のための人員やシステム強化が必要になり、コストが増大する。

リスク回避:ガイドラインで例示された名誉毀損やプライバシー侵害の投稿への対応が不十分だと罰則リスクが生じるため、運営継続が難しくなる。

規模の問題:教えて!gooのユーザー数が規制対象の大規模プラットフォームに該当するかは不明ですが、仮に対象なら中小規模のサービスには負担が重いかもしれない。

他の要因の可能性:前回の回答でも触れたように、利用者数の減少、運営コスト、競争環境の変化(XやAIチャットボットの普及)、コンテンツの質低下などが閉鎖の主な理由として考えられます。SNS規制法が施行されるタイミングと閉鎖が重なるのは偶然の可能性もありますし、規制への対応が「最後のひと押し」になった可能性も否定できませんが、証拠は乏しいです。

公式発表の欠如:NTTレゾナントは「諸般の事情」としか述べておらず、SNS規制法を直接的な理由として挙げていません。法施行が業務支障の予測に繋がったかどうかは推測の域を出ません。

結論:SNS規制法の施行が教えて!gooの閉鎖に影響した可能性はゼロではありませんが、直接的な因果関係を示す情報はありません。むしろ、長期的な市場変化やコスト問題が主因と考えられます。もし規制法が理由の一部だとしても、運営側がそれを公にしない可能性が高いです。あなたはこの点について何か他に情報や意見持ってる?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ベスアンにしておきますよ
ありがとうございます

お礼日時:2025/04/17 17:22
    • good
    • 0

質問内容もわからないのか日本人。

情け無いなー
 ↑
日本人は戦後から知性を意図的に下げられています


https://www.youtube.com/watO3t5Uch?v=0J1T-MO3t5U

脳への影響 マウス実験~現場研究者の意見いろいろ指摘箇所
https://www.youtube.com/watO3t5Uch?v=0J1T-MO3t5U …




以下Grokへの質問・回答
>>
農薬ネオニコチノイド 脳への影響



ネオニコチノイド系農薬は、ニコチンに似た化学構造を持つ殺虫剤で、害虫の神経系に作用して殺虫効果を発揮します。世界中で広く使用されていますが、近年、人体や脳への影響について懸念が指摘されています。特に、発達中の脳に対する影響が注目されています。以下に、科学的根拠に基づき、ネオニコチノイドの脳への影響について詳しく説明します。
1. ネオニコチノイドの作用メカニズム
ネオニコチノイドは、昆虫の神経系にある**ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)**に結合し、神経伝達を過剰に刺激または阻害することで害虫を死に至らしめます。人間や哺乳類にも同様の受容体が存在し、特に脳に多く分布しているため、ネオニコチノイドがこれに作用する可能性が指摘されています。

ヒトへの影響:昆虫とヒトの神経系は異なるものの、ネオニコチノイドはヒトの神経系にも影響を及ぼす可能性があり、特に胎児や幼児の未発達な脳に対して影響が懸念されます。

血脳関門の未発達:胎児や幼児は、脳を有害物質から守る血脳関門が未発達であるため、ネオニコチノイドが脳内に侵入しやすいとされています。

2. 脳への影響に関する研究
ネオニコチノイドの脳への影響については、動物実験や疫学研究で以下のような結果が報告されています:
(1)動物実験
神経発達への影響:ラットを用いた研究では、妊娠中や出生直後のネオニコチノイド曝露が、神経回路の形成異常や行動異常(例:注意力低下、学習障害)を引き起こす可能性が示されています。

神経毒性:ネオニコチノイドは、神経伝達物質のバランスを乱し、ドーパミンやセロトニンなどのシステムに影響を与える可能性が指摘されています。これにより、行動や認知機能に影響が出る可能性があります。

(2)疫学研究
子どもの発達との関連:国立環境研究所の研究(2023年)では、母親の尿中ネオニコチノイド濃度と子どもの発達(特に認知機能や行動)との関連が調査されました。一部の研究で、妊娠中の曝露が子どもの注意力低下や行動異常(例:自閉症スペクトラム障害やADHD)に関連する可能性が示唆されていますが、因果関係はまだ明確ではありません。

ドイツの研究(2021年):ネオニコチノイドがヒトの神経細胞に影響を与え、特に成長期の脳の神経伝達を撹乱する可能性が報告されました。

(3)成人の影響
成人の場合、急性高濃度曝露(例:農作業中の事故)では、頭痛、めまい、吐き気などの神経症状が報告されていますが、日常的な低濃度曝露による長期的な脳への影響は研究が少なく、結論は出ていません。

3. 具体的な疾患や症状との関連
ネオニコチノイドの脳への影響として、以下のような疾患や症状が議論されています:
発達障害:自閉症スペクトラム障害(ASD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)との関連が指摘されています。特に、胎児期や幼少期の曝露が、神経回路の正常な形成を阻害する可能性が懸念されています。

認知機能低下:子どもの注意力、記憶力、学習能力への影響が研究で示唆されています。

精神疾患:ネオニコチノイドが脳内に蓄積することで、神経伝達物質の異常を引き起こし、うつ病や不安障害などの精神疾患リスクを高める可能性が議論されていますが、証拠は限定的です。

4. 日本での状況と課題
使用量:日本は農薬使用量が多い国の一つで、ネオニコチノイド(例:イミダクロプリド、クロチアニジン)は米、野菜、果物、茶などに広く使用されています。食品残留農薬として摂取される可能性があります。

規制の遅れ:欧州連合(EU)では、ミツバチへの影響や生態系への懸念から、2018年に一部のネオニコチノイド(イミダクロプリド、クロチアニジン、チアメトキサム)の屋外使用が禁止されました。しかし、日本では規制が緩く、依然として広く使用されています。

残留農薬:日本人の尿中からネオニコチノイドが検出されるケースが報告されており、日常的な低濃度曝露が続いている可能性があります。

5. 反論と限界
毒性の程度:ネオニコチノイドは哺乳類に対する急性毒性が低いとされており、昆虫に対する特異性が高いとされています。日常的な食品摂取による低濃度曝露が、どの程度ヒトの脳に影響を与えるかは議論の余地があります。

因果関係の不明確さ:発達障害や認知機能低下との関連は示唆されていますが、観察研究が多く、ネオニコチノイド単独の影響を他の環境要因(例:他の農薬、大気汚染)から切り離すのは困難です。

研究の不足:特に成人の長期的な脳への影響や、低濃度曝露の累積効果については、十分なデータが不足しています。

6. 提言と対策
個人レベル:
有機農産物やネオニコチノイド不使用の食品を選ぶ(例:よつ葉生協やコープ自然派など)。

野菜や果物をよく洗う、皮を剥くことで残留農薬を減らす。

緑茶など、ネオニコチノイドが残留しやすい飲料の摂取に注意する。

社会レベル:
ネオニコチノイドの使用規制強化や、代替農法(有機農業、統合的害虫管理)の推進。

残留農薬基準の厳格化と、食品中のネオニコチノイド濃度モニタリングの強化。

市民への情報提供と、農薬のリスクに関する教育の充実。

7. 結論
ネオニコチノイド系農薬は、昆虫の神経系を攻撃する特性から、ヒトの脳、特に発達中の胎児や幼児の脳に影響を与える可能性が研究で示唆されています。注意力低下、発達障害、行動異常との関連が指摘されていますが、因果関係はまだ完全には証明されていません。日本では使用量が多く、規制が緩いため、日常的な曝露が懸念されます。科学的根拠の蓄積を待ちつつ、個人レベルでの予防策や社会的な規制強化が求められます。
もし特定の研究やネオニコチノイドの種類(例:イミダクロプリド)、または食品別の残留状況についてさらに詳しく知りたい場合は、教えてください。追加の情報やデータを提供します!
「何故教えてgooはサービス終了するのです」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから質問内容も理解しない人が居るんですね笑

模範回答並の正確性

お礼日時:2025/04/18 02:25

NTTが運営しているんだけど、今はNTTはモバイル事業で赤字だしているため、株価が上がらない状態にあります。


NTTグループって色んな事をやってる企業なのですが、色々やってるがために赤字を出しているサービスも少なからずありますので
そういう赤字を今後減らしたいという事で
赤字になってるgooがなくなるって事です。
    • good
    • 2

荒れて利用者数が減っていたところにチョットCPIのような生成AIが登場してトドメを刺された。


 教えて!Pooは質問から回答が来るまで時間が掛かるし、回答が来ない場合もある。回答の中には質問者を蔑んだり罵倒して気分を害するも少なくない。
 チョットCPIなら十数秒でまともな回答が返って来る(中にはトンデモな大嘘もたまにあるけど)し、嫌味な回答は皆無でし。
    • good
    • 2

そう思って満足するなら、そう思えばいいと思います。

    • good
    • 4

役割を終えたというドコモの判断。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A