重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Q&Aサイトの回答者の中に、AIを使って得られた回答を丸写しにして回答してくる人も一部にはいます。
 しかしAIは誤情報を出力する事が少なくありません。

 例えば、テレビアニメ『聖戦士ダンバイン』に登場するオーラバトルシップ「ゴラオン」に搭載されている最強の火砲である「オーラ・ノバ」砲に関して、Googleで「オーラノバ 威力」をキーワードに検索したところ、AI による概要では下記のような結果が得られました。



>オーラノバは、スーパーロボット大戦シリーズに登場するオーラバトラー、ビルバインの必殺技です。強力なオーラ力を集中させて放つ攻撃で、作中では高い攻撃力を誇ります。
>具体的には、以下の特徴があります。
>オーラノバ砲:
>ビルバインの必殺技で、強力なオーラ力を集中させて放つ攻撃です。スーパーロボット大戦Fでは、攻撃力2200と高めの設定になっています。

 勿論、原作アニメでは「ビルバイン」や「ダンバイン」といったオーラバトラーには「オーラノバ」などという必殺技はありませんでしたし、『スーパーロボット大戦』でもそれは同様です。


 他にも、Googleの「Gemini」というAIが昔のチェスゲームと対戦すれば

>「ほぼ間違いなく圧倒する」と豪語

したかと思えば、意見を180度翻して

>非常に苦戦するだろう」と分析し直し、「対戦をキャンセルすることが最も時間効率が良く、賢明な判断だろう」と結論づけ

る事もあったそうです。

【参考URL】
Google Geminiが40年以上前のゲーム機とのチェス対決を放棄して不戦敗、ChatGPTの敗北を知ったため - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250716-google-gemini …

 また、Googleのヘルプセンターには、

>AI による概要の仕組み
AI による概要は生成 AI を使用しています。生成 AI は、トレーニング用のデータからパターンと構造を学習し、それらを使用して新しいものを作り出すタイプの AI です。生成 AI は非常に魅力的なテクノロジーであり、急速に進化と改良が進んでいますが、不正確な情報や不適切な情報を提供することがあります。つまり、AI による概要が常に正しいとは限りません。

とあります。

【参考URL】
Google 検索の AI による概要で、情報をすばやく簡単に見つける - Google 検索ヘルプ
https://support.google.com/websearch/answer/1490 …


 このようないい加減なAIが出力した情報を丸写しにして回答欄に投稿する事は、誤情報を発信して混乱もたらす原因となりかねない無責任な行為であり、控えるべきではないでしょうか?

 皆さんはどう思われますか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (26件中1~10件)

回答を納得するかしないか、多少は役にたった、ありがとうのお礼も質問者が思う事ですので別に構わないと思ってます。


貴方が其れに対してどうこうと言う事ではありません。
    • good
    • 0

AIはいいかけんなことをよく言いますね。



検証するためめの質問をすることです。
○○○が述べられていることが書いてあるURLを提示してください。

別のAIに文章を投げてみてチェックしてとか?


丼ぶり上のご飯と千切りキャベツ
丼ぶりに端から端迄のまっすぐの太いフランクフルトを置いて
丼ぶりの端に接しフランクフルトに接しているゆで卵を書いて

フランクフルトを中心線にしてもう一つ ゆで卵を置いて

と言っても書いてくれません。
ゆで卵の位置を指示どうりにおいてくれません。
    • good
    • 3

>それに対して人間であるQ&Aサイトの回答者は、情報の正誤に関して裏付けを取る事も出来れば、「回答しない」自由もありますから、回答した事に対して責任があります。



人間にも責任はないです。
ここは匿名で誰もが回答していい所なので。

乱暴な言い方をすれば「嘘八百を書き込んでもいい所」です、ここは。
(対象が特定できるような悪意ある内容は話が別)
    • good
    • 4

立派そうなホームページでも嘘をつくというか平気で出鱈目を書いています。

例えば下のサイト:

https://www.smbc-card.com/nyukai/magazine/tabisa …

「ビザとは入国許可証としての役割を果たすもので、査証ともいわれます。」とあります。これを正しいと思う人は間違った知識を持っています。三井住友カードのサイトのようですがこんな出鱈目を言うんです。

「正しいじゃないか」と思う人のために説明します。ビザは外務省が発行します。入国許可は法務省が出します。役所は縦割りですから法務省の仕事を外務省がすることはないです。この事実からビザが入国許可証でないことが分かるでしょう。

正しく記述するなら、「ビザは入国審査の時に必要な書類です。」です。ビザを持っていても入国を拒否されることだってあります。

日本に滞在する外国人が「ビザが切れるから延長してくる」というのを聞いたことがあると思いますが、正しくは「滞在(在留)許可が切れるから延長してくる」です。その外国人の行く先は通常地方の法務局です。
    • good
    • 4

AI回答は「バカ発見器」です。



AIは平気で嘘をつきます。
それをAIに指摘しても、また新たな嘘をつくだけです。
そのことを知らない無知だけが、むやみやたらとAIを利用するのです。

なので、AIを利用する場合、自分が嘘か本当かを判断できる範囲内で利用しなければなりません。
質問者はわからないからここに質問しているのですから、AIは利用できません。
にも関わらず、AIを使った回答をするのですから、回答者が嘘か本当かを判断しなければなりません。
ただ、回答者が判断できているかどうかと言うのは、質問者にはわかりません。
質問者が客観的に判断するには、参考文献を提出させるという方法があります。
なので、そのような回答が来た場合、質問者にAIの出力内容が正しいことがわかる参考URLを提出させましょう。
回答者がまともであれば、参考URLが貼れるはずです。

しかし、大半のAI利用者はよくわからずにAIを利用しています。
結果、参考URLなんて出てきません。
ここで、その回答者が馬鹿であるということが確定します。

バカはブロックです。

もちろん、AIを使わないにもかかわらず、嘘を書き込むバカ回答者もたくさんいます。
バカはブロックです。
    • good
    • 0

>それは出鱈目です。


>アニメ等の日本のサブカル系に関する情報はネット上にあふれています。

溢れていると云いつつ、大半が個人ファンによる思い込みや、不確かな情報が情報の大半です。そしてソースが日本語圏に限られています。AIに何の恨みがあるのか知りませんが、別に貴方がそう思うのは自由です。

私は英文法の是非や、法律の判例、物理学の計算式を尋ねていますが、間違ったアウトプットに出くわしたことはありませんよ。
    • good
    • 4

>いずれにせよ調べ直して確認するという事もせずに


>不正確(=不確か)な情報を回答しても構わないという考え方
>をする人の回答など

それは質問側することです。
金をもらっているわけじゃないし、正確な情報を出す義務ないです。
専門機関でもない不確かな情報しかないここで正確な答えを出すこと自体が不毛です。
質問するところを間違えていると思います。
ここで質問する人の大半は、ぐぐらない、AIに聞いてみてもいない人だらけです。

>回答内容は信用出来ませんし、信用出来ない回答内容など
>価値がありませんから、投稿しない方が良い

別にそんなのは回答する人の自由です。
で、ここで専門的な質問をする人には、専門機関で相談した方が良いと言うアドバスが大半です。
弁護士に相談、心療内科に相談が、大半です。
    • good
    • 0

特に問題ないです。

あなたからの信用に何の価値もありません。
    • good
    • 0

AIってまだまだだよね


誤情報なんて当たり前
全然信頼性が無いからむしろ検索の初めに表示されると邪魔に感じているぐらい
自分がその情報を発する以上たとえどこかで読んだ情報であっても 発した本人にも責任は生じる
それは常識でしょ
だから自分が情報を発する時は知っている事を話すか、調べてもなるべく確認をして精度を上げるようにしている

だからもしそういう無責任なAIまかせの回答が増えているという事であれば
その辺がマヒしている人や自分の発言に責任感のない人もいるのかもしれないですね
    • good
    • 1

いいんじゃないの。

俺もよくやる。

というのも、AIが出現する前は
どっかのサイトに書いてあるコピペのような回答ばっかりだったから。

それがAIに変わっただけかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答頂き有難う御座います。

>AIが出現する前は
>どっかのサイトに書いてあるコピペのような回答ばっかりだったから。

 そのサイトが質問内容に関わる分野において信頼性のあるサイトであれば構いませんが、もしそうでなければ誤情報の可能性を無視して怪しげな情報を事実であるかのように装っているわけですから、無責任な行為である事に変わりは無く、従って

>いいんじゃないの

と言える根拠にはなりません。

お礼日時:2025/07/28 03:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A