重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、とある講座の申し込みをして、決済期限まで決済をしませんでした。その間にいろいろな事情が発生してよくよく考えて受講を今回はパスしたという感じです。
キャンセルポリシーに同意してすすんだ自分も良くないのですが、キャンセルした場合は数パーセントの事務処理費用をもらうと言うことで、計算したら30,000円になります。
飲食店や宿等のキャンセルは実害を被らせてしまうのでわかるのですが、こういったオンライン講座等のものはどういった理由でそうなるのか理解できません。事務処理に30,000円もかかるのでしょうか。法的にはグレーなのでしょうか?

A 回答 (4件)

【契約自体は有効に成立していますね。



本件については、【契約が成立しているかどうか】ということがポイントになりますが、
キャンセルポリシーに同意した上で、講座の申し込みをしている以上、
【既に契約か成立している】とみることができます。(民法第522条第1項、参照)
なので、
【キャンセルした場合には数パーセントの事務処理費用を徴求する】という規定も有効と考えます。

これが、例えば、
【100%徴求する】というような過大な要求であれば、【公序良俗に違反するので無効である】(民法第90条)と主張することも可能だと思いますが・・・。

とはいえ、
もっともらしく、【そのような手数料を支払う必要はない】というような主張をされる回答者もいることですし、例えば、支払いを保留して様子をみてみとはどうでしょうか。

相手方が、支払督促等の法的手続きを執ってから対応するという手法もあるようにも感じますので。

【ご参考】
●民 法
(公序良俗)
第九十条 公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為は、無効とする。

(契約の締結及び内容の自由)
第五百二十一条 何人も、法令に特別の定めがある場合を除き、契約をするかどうかを自由に決定することができる。
2 契約の当事者は、法令の制限内において、契約の内容を自由に決定することができる。

(契約の成立と方式)
第五百二十二条 契約は、契約の内容を示してその締結を申し入れる意思表示(以下「申込み」という。)に対して相手方が承諾をしたときに成立する。
2 契約の成立には、法令に特別の定めがある場合を除き、書面の作成その他の方式を具備することを要しない。
    • good
    • 5

原則的に、対価を払う前は「契約が成立していない」ので、キャンセルポリシーに従う必要はないです。



ただホテルや飲食店などでは「予約を履行しなかった」場合キャンセルが生じますが、あれは「予約」の時点で《宿や飲食店は予約客のために場所を用意し、客側は誠実にそれを履行する》という前提があるからです。

ちなみに民法で「契約行為は口頭でも成立する」とされているので、電話で「〇月〇日予約します」で契約が成立しますし、ネットならもっと具体的なので「契約行為が成立している」と見做されます。

だから宿や飲食店側からみれば「ちゃんと場所を取っておいたのに、来なかった」わけで、これは「お金をもらえる機会を逃した→機会損失」として、予約した客側に賠償責任が発生するのです。

これが「キャンセル料」の基本的な考え方なのですが、ネットでの講座申込などは前払いですので、一般的に「金を払うまでは契約が成立していない」と解されています。決裁期限までに払わないなら、それは「自動で無料でキャンセル」です。

そのようなシステムでも「キャンセル料が発生する」なら、その講座が「申し込んだ時点で座席を確保している」必要があり、さらに「決済期限までに払わなかった場合、遺失利益が発生する」必要があります。

でも普通そういう契約ってないですよ。
    • good
    • 3

決算期限前なら大丈夫じゃないですか?


https://legal.coconala.com/bbses/572
    • good
    • 0

そこの料金を国が決めてませんからね。


極論
前払いで【キャンセルは出来ません】もOKですしね。

>飲食店や宿等のキャンセルは実害を被らせてしまうのでわかるのですが、
ホテルなんか、キャンセルがあれば、ぼろ儲けかも。
当日キャンセルは、普通全額ですよね。
今は、ネットで空室情報確認できるからね。

人気のコンサートチケット。
これの転売阻止のために策をこうじてるみたいだけど、こっちは、独占禁止法に触れそうな。ダフ行為は、一応違法となってますけどね。ダフ屋も、チケットをそれなりの努力で集めたのだからね。ポケモンカードなどの販売が許されるのもおかしな話よね。

スーパーの卵ね。
1万円で売ってもいいのよ。
今、話題の米ね。
4000円超えになってるのかな?
備蓄米をいくらで卸したのか知らないけどね。
これでバカ売れしてるのに下げることないよね。

そうそう
規約ね。
小さな字で、隅から隅まで読む人なんかまずいませんよね。
そして、同意書にサインやね。
えげつない内容が書かれてるかもしれませんよね。
でも、サインしてしまえば裁判でもまず勝てないよね。

理不尽な料金はいっぱいあるよね。
医者の診断書ね。
これで、お金受け取るのでしょと人の足元見ての料金ですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A