重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【七五三】七五三は、女児が3歳と7歳、男児が3歳と5歳の時に行われる儀式で、子供の健やかな成長を祝う行事です。

七五三は、男児と女児ではやる年齢が違うのですか?また、七五三は男女とも2回やるのですか?

A 回答 (2件)

七五三は7歳の「帯解(おびとき)」、5歳の「袴着(はかまぎ)」、3歳の「髪置(かみおき)」の総称です。



・髪置
古くからの風習では、男女ともに3歳までは髪を剃っていました。3歳を迎えると髪を伸ばし始めるので、男女とも髪置のお祝をします。もちろんこの年齢まで生き永らえた、という意味も大きいです。

・袴着
武家では男児は5歳になると袴を履く儀式を行っていました。なので男子は5歳で七五三の儀式をします。

・帯解
女子は7歳で着物の仕付け帯をやめて、自分で帯を結び解くようになります。
これを儀式化したものが帯解きで、女子だけの風習です。

この3つを総称して七五三と呼びますが、武家の影響が強い東日本で多く、公家の文化がある関西などでは十三参りを行なったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/02/17 08:49

①まず、なぜ七・五・三歳が対象とるのかの理由として、


昔の日本では、3歳になるまでは子供の髪を剃る習慣がありました。これを「髪置きの儀」と呼び、3歳になったら初めて髪を伸ばし始めることができるとされていました。この節目を祝うために3歳での七五三が行われるようになりました。
続いて、5歳で男の子が袴を着る「袴着(はかまぎ)」、
7歳で女の子が帯を締める「帯解き(おびとき)」などの風習から来ています②はい、女児は2回(3歳と7歳)、男児も2回(3歳と5歳)の七五三を祝います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A