重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

男の子は乗り物、ロボット、機械系のキャラクターを好みやすく、女の子は動物やゆる系、キラキラのキャラクターを好みやすい傾向にあるのは何故ですか?
男の子が好きな傾向にあるキャラクター:しんかんせん、とれたんず、トーマスなど
女の子が好きな傾向にあるキャラクター:サンリオキャラクター、プリキュア、ちいかわ、プリパラなど

質問者からの補足コメント

  • 子供ではないですが鉄道系、乗り物系YouTuberも男性が多いですね。

      補足日時:2025/05/10 12:41
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

全くの偏見からです。


昔から、男の子はこう、女の子はこうと、大人たちが勝手に決めてしまったのです。
 だから私は、子供の頃「男の子は損だ」と、つくづく思いました。
男の子は、リカちゃん人形が欲しくても買ってもらえない。
グリコのおまけに、「女の子向け」「男の子向け」と分けていたことがありましたが、私はいつも、いいおまけが付いている女の子向けを買っていました。
 それだけ、男の子向けは、つまらないおまけだったのです。
身勝手な大人たちに勝手に決められ、特に男の子はいい迷惑でした。
 後は、No1の方のご回答と全くの同意見です。
    • good
    • 0

以前、それに関わる真理実験があったかと思います。



その結果、男の子には親が男向けの玩具などを買い与え、女の子には女の子向けの玩具を買い与え、子どもたちがそれで楽しそうに遊ぶ様子を見て親が喜ぶ様子を子どもたちが見て学習するからではないか、と言うことになっていたかと思います。

これは、親の好みや嗜好が子どもたちに大きな影響を与える可能性があることを示唆していると思います。

ムシ嫌いのお母さんに育てられた子供は、ムシなどの小動物を嫌いになる、
納豆嫌いのお母さんに育てられた子供は、納豆が嫌いになる、
読書好きな家庭で育った子どもは、読書好きになる、
笑顔が多い糧で育った子どもは、笑顔が多くなる、
などと同様だと思います。
    • good
    • 0

周りの影響かと思われる(特に親の影響)



男の子だったらこういうのでしょ?
女の子だったらこういうのでしょ?

というものと
学校でのお友達からの伝達だの

究極的には
学校で一人だけの生徒だったら他人と比べる要素がなく「恥ずかしい」という心象が無いから可愛いものも格好いいものも同じく人気が出ますよ

大人になったら幼少期の体験が元になりますからね…

殆どの人が幼少期からの無自覚な固定概念に縛られてるだけですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!