重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

幸せな家族が多いと思うのですが、なぜ既婚率がへってるのでしょうか?

統計では結婚願望はあるようですが、既婚率は減少傾向みたいです。

出会いがないだけでしょうか?

A 回答 (7件)

結婚にいくらかかるのか、どれだけの時間を失うのかが理解できている人は結婚しないんです。



何も考えていない、楽観的な人は結婚します。

それだけです。

例えば、普通の家庭では教育費を子供の口座に生まれてから8万は最低でも毎月入れます。二人なら16万です。私立なら15万ずつで30万。

これが育ちがしっかりしている人は「物価高だし無理だ」と直感でわかるのです。20年後はもっとエグいので。

しかし、何も考えてないカップルはこの金を車や住宅費に回します。すると今は幸せに感じます。奨学金も借りればイイ、学生一人暮らしは仕送り8万円でなんとかなるという昔の感覚で、実際は物価高でもっとかかるという感覚がないのです。

でも実際は子供が成人する年齢になる頃は物価は40%増し。ローンなんか組んだらまた自立が遅れますし、結婚も遅れます。親にまた負担がかかるし、一人暮らしなんて仕送りいくらかかるかわかったもんじゃありません。ほら、前途多難になる未来が見えるでしょ?

実は子育ての期間3000万円が一番お金かからないんです。これを後回しにしたり安く済ませるとどんどん不幸になります。
    • good
    • 1

恋愛弱者が、そのまま結婚出来ない人にシフトしてます。


生涯未婚の男女は、交際経験なしや交際経験が少ない人の比率が非常に高く、過去の交際経験が多い男女ほど、
既婚率が高いことは、統計で明確になっています。


見た目がブス、ブサメンで、
引っ込み思案でおとなしい性格で、
高収入ではない男女は、結構高確率で結婚出来ない時代になっている。インドアで内向的だから、
出会いの機会さえない状態に陥りやすい。

周り見ても40過ぎて残っているのは、そういうタイプ。
見た目良くないなら、社交性とコミュニケーション能力か、財力でカバーするしかないが、それがないと厳しい。

「引っ込み思案でおとなしい」というのが、
恋愛する上で、一番の阻害要因になる。
コミュ強は、普通に恋愛して結婚している人がほとんど。

ただでさえ、経済不安が大きく、先行き不透明な時代で、
結婚意欲が低下しやすい背景がある中で、
見た目の悪さと、収入の低さと、内向的な性格がついで来れば、そりゃ、結婚出来なくても不思議ではない。
    • good
    • 3

https://toyokeizai.net/articles/-/845004
日本の若者が結婚しなくなった「本当の理由」

上記の記事は、1992年~2021年の統計からの考察ですが、その分析が参考になると思います。
これを見ると、以下のことが判るそうです。

1)「結婚したい」と思う若者(男と女)の比率は年度によって、そんなに変化がない。
2)「結婚に後ろ向き」の比率が減り「一生結婚しない」と思う若者が増えている。そして合計は年度により、あまり変化していない。
3)「結婚したい」と思う人たちの中で、最多数となる年収が中間層の人たちが結婚できていない。

つまりは、「結婚したい」けど年収が低い人たちが結婚できなくなったとのことみたいです。
別の言い方をすれば、年収が高ければ、「結婚に後ろ向き」という方も結婚できてしまうということのようです。

多数派の方たちの年収が下がった、あるいは、年収は変わらないけど、税金・物価等が上昇して実質的な年収が下がってしまったのが既婚率低下の原因だと思われます。
    • good
    • 2

子供ができない歳まで遊んでしまっただけ



子供できない女と結婚しても意味ないでしょ
経済寿命の短い男と結婚しても苦労するだけ
    • good
    • 2

出会いも暮らせるだけの生活能力もないのでしょう。

人に依存しなくても働いて自立して生きていける世の中です。生殖能力もスマホや洋式トイレの普及で減退しています。昔から男が髭を蓄えると生殖能力が減退して人類の増えすぎを調節しているらしいです
    • good
    • 1

幸せな家族になれそうにない相手とは結婚しない人がかなり増えているからです



結婚をゴールと考える人は、今はかなり少ないのでは
    • good
    • 1

お金がないのが大きいでしょう。


結婚は分かち合うことです。

お金が十分にあれば、分かち合いつつお互い自分が自由にできるお金も多いです。
なんとかバランスをとってやっていけます。

少ないお金を分かち合うと、喜びもあるけど不満も大きくなりがちです。
その不満を調整するのもが面倒、と思う人は結婚できません。
そういう人が増えているのでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A