重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてgooのアプリが終了しますけど、皆さんは、どう思いますか

A 回答 (9件)


中にはこんな相手出来たかな。
https://www.youtube.com/watch?v=YWa9iBUNmpw
いつか逢えればなあ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:16

「教えて!goo」のスマホ向けサービスが終了したことは、「人に頼ることから自分で解決すること」への社会的変化を象徴する出来事と捉えることができます。



この終了は、ユーザーの利用状況や技術の進展、競合サービスの台頭など、複数の要因が影響していると考えられます。

近年、多くのユーザーは「人に頼る」よりも「自分で解決する」ことを重視する傾向が強まっています。その背景には、以下のような要因が挙げられます。

・検索エンジンの進化:Googleなどの検索エンジンが高度化し、ユーザーが自分で情報を迅速に取得できるようになった。

・AIの活用:ChatGPTなどのAIツールが普及し、複雑な質問にも即座に回答を得られるようになった。

・SNSの情報共有:X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで、ユーザー同士がリアルタイムで情報を交換し合う文化が定着した。

これらの要因により、多くのユーザーは他者に依存することなく、自分で問題を解決する能力を高めています。

「教えて!goo」のサービス終了は、単なる一つのサービスの終了にとどまらず、情報収集や問題解決の方法が「人に頼る」から「自分で解決する」方向へとシフトしている社会的変化を示しています。

今後、多くのユーザーはより自己完結的な情報収集・問題解決手段を求めるようになると予想されます。企業やサービス提供者は、ユーザーのこのニーズに応える形で、より直感的で効率的な情報提供やサポートを提供することが求められるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:16

卒業と捉える

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:16

アプリは使っていないので、私には関係のない話です。


アプリを使っていた人の中には、ブラウザでアクセスできるWebサイトだと知らない人もいますから、そういう人が今一番騒いでいるように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:17

webからスマホ版で入ります。


9/17に無くなる事、少しづつ受け入れないとな…と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:17

かまってちゃんの利用が減ってくれるであろうことに期待してます。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:17

アプリの綺麗な画面、大好きなのでさみしいです…(;;)



さみしいですし、慣れないですけど、がんばってブラウザから入ります…(  ; ᴗ ;  )
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:16

きっしょいアプリ専用のスタンプが消えるのでうれしいですね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:18

至極悲しいですね。


小学校、中学校、高校を卒業する時のような悲しさを今感じています。
いろいろな人の質問に回答したり、自分の質問をいろいろな人が回答、アドバイスしてくれるサイトは、いろいろとありますが、私はこのgooサイトが一番肌に合ってましたので、凄く残念であり、至極悲しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/06/05 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A