重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京駅の京葉線は、何で地下深い場所にあるのですか

A 回答 (5件)

東京駅とは言ってるけど


東京駅の地下にはない>詐欺

あの電車は八丁堀で乗り換えるべき

深いところで
どこに駅を作るか
わからなかったと思うw
だから掘って来てみたら
深すぎちゃったんでしょw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/02 18:13

東京駅の開業は1914年ですが、京葉線が東京駅まで延伸したのは1990年です。

もうその頃にはとっくに地上のスペースはなく、地下に駅を広げてたわけですね。

東京駅の敷地の地下は、1956年に地下鉄の丸ノ内線、1967年に地下鉄の東西線(大手町駅~日本橋駅)、1972年に地下5階にJR横須賀・総武快速線ホーム、1989年に地下鉄の半蔵門線(大手町駅~三越前駅)が開通しています。また、東京駅のすぐ北西に大手町駅があり、地下鉄5路線が井の字型に交差しています。

京葉線の東京駅ホームは、他の東京駅ホームより南側にあり、他のJR路線が南北に走ってるのに対し、京葉線のみ東西に走っています。ひとつ手前の八丁堀駅から東京駅京葉線ホーム端までの間に、京葉線は地下鉄の日比谷線の八丁堀駅、地下鉄の浅草線の宝町駅、地下鉄の銀座線の京橋駅、地下鉄の丸ノ内線の東京駅と銀座駅との間の線路、JR横須賀線の東京駅と新橋駅との間の線路と交差しています。この幾つもの地下路線をまたぐためには地下深くを進むということになります。

ちなみに、中央線快速のホームは1995年に他のJR地上ホームよりさらに上に新しいホームを造って移りましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/02 18:13

渋谷の地下だって


こんな感じです

東京駅だけじゃない
「東京駅について」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/02 18:13

東京駅の京葉線ホームが地下深くにあるのは、元々計画されていた成田新幹線の施設を転用したためです。

この計画は財政上の理由で凍結されましたが、その施設を京葉線が利用することになったため、深い場所にホームが設けられました。
だそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/02 18:13

地下深くないと、他の地下路線とぶつかるからです。



まず東京駅には総武横須賀線が地下に走っています。この地下ホームが24mの深度にあるので、交差する京葉線はその下をくぐる形になっています。

また東京駅のすぐ隣に大手町駅があり、総武横須賀線と交差する形でメトロ東西線・半蔵門線・丸の内線が走っています。この中でもっとも浅いところを走っているのが丸の内線で、銀座線の次に作った地下鉄なので割と浅い10mの深度で、その後にできた東西線が18m、半蔵門線は総武横須賀線の後にできたので、27mの深さになっています。

ということで、東京駅周辺の地下にはいろんな路線があるので、新しい路線はどんどん深くなっていきます。今工事しているリニア品川駅は40mの大深度です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2025/07/02 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A