重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

受け付け中の質問を10個までに制限するのは
間違っていましたよね?

gooサービスを終了するのも利用者の減少だと思いますが、
そんな不必要な制限を設けるからそんなに利用者が減ったのでしょう。

A 回答 (9件)

重複質問禁止は掲げるべきでしたね。


利用者が疲れる。
10個は限界。どんな回答来るか監視で限界です。

どんどん選ばないと大変な場合もある、人気のある人は疲れただろうなあ。
    • good
    • 0

>利用者の減少だと思いますが


ポイント稼ぎが横行したからですよ。
dポイントのクオリティを保つのが限界になった、万策尽きたってこと・・・
    • good
    • 0

投稿数を無制限にしてしまうと、その情報量分の負荷がサーバにかかり、余計なコストが発生するなどの支障が出ることが原因かと思いました



質問の質の問題もあるかと思いますが、論点はそこじゃなく、単に運用上の問題だと思います
    • good
    • 0

同じ質問をいくつも上げる人や、質問を閉めない人が多くなるので、質問個数の制限がないとサイトの質が下がり、離れる人が増えるので、必要な措置だと思います。

変な質問を連投していた人がいて、質問一覧にずらーっと並ぶなんてこともあったのです。

質問しっぱなしで閉めず、お礼も補足もせず、改めて質問する行為は回答者からは嫌われますから(規約違反でもあります)、goo側にクレームも行ったのではないかと思います。

サービスを終了したのは、AIの精度が高くなってきたのが理由ではないかと思っています。
相談系じゃないものなら、AIに聞いたほうが早かったりしますし。そのせいで質問数が減ったのではと思います。

AIの回答の方が良いものもあり、私もたまにAIの回答ですよと貼り付けることもあります。
    • good
    • 1

十個に制限していたのは賢明でした。

そこがYahooアホ袋との差別化を実現できていた点です。無節操にいたずら質問ができないからこそ考えて制限の中でまともな必要な質問をするようになるのです。
    • good
    • 0

制限を無くしてしまえば「荒らし」が入りやすくなるでしょう。

    • good
    • 0

そう思うのは、【きちがい】なのよ。


どうでもいいことを、腐った質問を連投してるから。
そういう質問をするから撤退となったのよ。

撤退すると発表があってから、利用者は減ったんじゃないの?

あなたの、この腐った質問をChatGPTで聞いてみたらどう。
私と違って【優しい回答】が返ってくるから。

腐った質問をするから、そういう回答が来るのよ。
それに逆ギレする質問者が問題だと思う。
そして、ブロックしますよね。
こんなやつは、回答に暴言吐いてプロックするからね。
    • good
    • 3

> gooサービスを終了するのも利用者の減少だと思いますが


アプリが終了したから、利用者が減少しているのです。
アプリの終了は、教えてgooの終了の前段階。
 
そして、教えてgooの終了は、NTTドコモ経営方針の変更です。
利用者云々は無関係。
 
ただ、日常生活で困った事柄が10個も発生するわけがない。
使い方が間違っている!
ここはSNSではないのですよ。
    • good
    • 1

そこは関係ないと思います。


普通に生きていたら5個も10個も同時並行でここで質問しなければならないような困り事は出ないと思います。
上限が設けられたのは、不正利用が増えた結果でしょう。
ですから、利用者が自ら自分の首を絞めたのだと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A