重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アベプラを見ていたらあるコメンテーターが大学生でこれからの進路を悩んでいるのは遅いと言っていました。
スポーツ選手になりたいとかなら遅いとは思いますが、やれるバイトも限られている中で本当に自分が就きたい職業に向いているのか分からず、就活で希望の業界に入れなければ今までの進路を見直さなければいけません。
そんな皆が自分が決めた進路にすんなり進むとは思えないのですが、大学生が高校生の時に決めた進路で良いか迷うのは遅いのでしょうか?

A 回答 (6件)

若い間は、特に問題ないと思うなぁ。



逆に言えば、ソコソコの社会人は、そうはいきませんけど。
出世するタイプは、かなり先を見据えてますから。

ただ、学生時代は、社会人としての実力など未知数だし。
そもそも出世するイメージなども、持てないと思います。
イメージを持ったところで、恐らく間違いも多いし。

そう言う意味では、瞬発力や対応力とかが大事かな?
すなわち、社会人になってからの3年くらいで、どれだけ成長するか。
従い、学生時代に培うべきなのは、そう言う力と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
やはり先を見据えないとダメなんですね。

お礼日時:2025/07/20 02:07

それは高度な技術を必要とする特殊な職業に限っての話です。



ただ就活を始める前には進みたい方向性を定めて
採用されるための下準備をするぐらいは必須です。

ボンヤリと大企業に入りたいなんて思っているタイプは
有名大学卒でも就活に苦労します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
準備は大事ですよね。

お礼日時:2025/07/20 02:06

遅くは無いです。

まだ曲げたり広げたり・・可能ですよ。

多分、そのコメンテーターが主張したいのは、
本来、高校生の時に将来何になるか決めて、それに則した進路を選ぶのが筋。アメリカの若い子ってこんな感じ。
日本だと、ボーっとした高校生活送って、とりあえず入れる学部に通って、3回生くらいでようやく将来を考え始める・・
それじゃ講義に身も入らない。
税金の無駄ですね。文系の定員、理系の3倍くらいらしい。少なくとも1/3に減らすか、助成金は無しにするべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/20 02:05

>大学生でこれからの進路を悩んでいるのは遅いと言っていました。


成功者の驕りですね。

ずーと迷っていました。大学選択は金がかからないそこそこいい大学。
就職は専門に近い仕事。結局公務員。退職後はコンサルティング。
今は資産運用で食っている。
なにせ飯を食わねばならない。自分の思いを邁進なんてできません。

人生を総括すれば可、安全運転、そこそこです。社会を動かす能力はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
凡人は迷いますよね。

お礼日時:2025/07/20 02:05

遅いという事はありません


一般論として、不利だというだけのこと
学び直す事態にでもなれば、とんでもない額のお金が余計にかかるし
「遅い」というのはある意味その通りですね
不可能でないのは確か
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/07/20 02:04

望む職業が、職人のようなものは早いほど良い。


スポーツ選手、芸術家(音楽家)、宮大工など。

会社経営とか商人年齢は関係ない。
芸能人も晩年になり始める人も居ます。

失敗は諦めた時のこと。
還暦に企業する人もいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
職人は早い方が良いですよね。

お礼日時:2025/07/20 02:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A