
netstatとnetstat-anoコマンドとの関係について教えて下さい。例えば、自分のPCでnetstatコマンド実行後にESTABLISHEDが確認されたAと言うホストと、そのすぐ後にnetstat-anoコマンドを実行してESTABLISHEDが確認された111.222.333.444というIPアドレスとの関係はどのように理解したら良いのでしょうか?(ポートは同じです)
111.222.333.444というIPアドレスはホストAのアドレスということなのでしょうか、それとも111.222.333.444というIPアドレスのPCがホストAと接続が確立され、そのホストAとnetstatコマンドを実行した自分のPCが接続確立している(つまり、111.222.333.444のIPアドレスのPCと自分のPCがホストAで接続されている)という意味なのでしょうか?
netstatコマンドを実行した自分のPCと接続がESTABLISHEDになっていたホストAと、netstst-anoコマンドを実行した時にESTABLISHEDが確認された111.222.333.444というIPアドレス、この3つの関係の理解のしかたを教えて下さい。宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
microsoft-ds(445) はWindows2000以降のファイル共有で利用されるもので
インターネット(加入プロバイダーも含む)への接続で利用されるものでは有りません
ルーターやファイアーウォールの導入をお勧めします。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088di …
ありがとうございます。少しは予想していたのですが、あまりにも衝撃的なお答えにびっくりしました。現実をしっかり受け止めようと思います。どうもありがとうごじました。
No.2
- 回答日時:
>このnetstatコマンドを行った時のForeign Addressに自分が加入しているプロバイダーのホスト名が表示され
>StateがESTABLISHEDになっている時と言うのはどういう場合(状態)なのでしょうか?
自分の加入しているプロバイダーのホストに接続している状態です
何のために接続してるのかは、ポート番号を見ればわかることが多いです。
>「oshiete.goo.ne.jp:http」のようなものではなく、ちょっと違っていました。
ポートが「http」ではなかったという事であれば
そこのホームページを見るために接続してるのではないということです
pop3 ならメール受信、smtp ならメール送信などいろいろ有ります。
netbiosとかだと、ちょっと危険です。
>また、この場合Foreign Addressに表示されたプロバイダーのホスト名は「教えて!goo」のようなサイトを意味するものではないですよね?この時に表示されるプロバイダーのホスト名と「教えて!goo」のサイトとしてのホストは同じ「ホスト」でも意味が違うのでしょうか?
意味というか、提供しているサービス(ウェブ、メール等)が違うということです
「oshiete.goo.ne.jp:http」であれば「oshiete.goo.ne.jp」というホストで「http」サービスを提供しており
「oshiete.goo.ne.jp:pop3」であれば「oshiete.goo.ne.jp」というホストで「pop3」サービスを提供しているということです。
参考URL:http://zeropaso.gozaru.jp/ipport.htm
この回答への補足
いろいろありがとうございました。すみません、また教えて下さい。加入プロバイダーとの接続がESTABLISHEDの時、下記のように表示されました。
Proto LocalAddress Foreign Address
TCP ABCD:microsoft-ds ホストA:2734
netstst -ano では
TCP aaa.bbb.ccc.ddd:445 111.222.333.444:2734
ABCDは私のPC名、aaa.bbb.ccc.dddは私のIPアドレスです。
調べたところ、ファイル共有に関係するポートのようですがプロバイダーのホストとこのような接続が確立されるのは正常と考えて宜しいでしょうか?
また、このケースの場合プロバイダーのどのようなサービスを利用している状態なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
「111.222.333.444というIPアドレスはホストAのアドレス」という認識で合ってると思います
-anoのnというのが、ホストをアドレスで表示するためのオプションなので
netstat
Proto Local Addres Foreign Address State
TCP A:1524 B:80 ESTABLISHED
netstat -ano
Proto Local Addres Foreign Address State PID
TCP 192.168.0.1:1524 192.168.0.2:80 ESTABLISHED 1510
このようになった場合
ホストAのアドレス(自分のPCのアドレス) = 192.168.0.1
ホストBのアドレス(相手のPCのアドレス) = 192.168.0.2
となります。
ちなみに-anoのaはlisteningなども全て表示、oはPIDの表示です。
「netstat-ano」が「netstat -ano」の書き間違いとして回答しました
書き間違いでなく「netstat-ano」というコマンドがあったらすみません。
この回答への補足
ありがとうございます。本を読んでもインターネットで調べてもなかなか理解できなかったので大変助かりました。あと、おっしゃる通り「netstat-ano」は「netstat -ano」の書き間違いです。すみませんでした。
申し訳ありませんが、さらにちょっと教えて下さい。
「教えて!goo」の場合は確認するとnetstatコマンドだと
Foreign Address State
oshiete.goo.ne.jp:http ESTABLISHED
netstat -anoコマンドだと
Foreign Address State
202.229.44.22:80 ESTABLISHED
になっていました。つまり自分が見たいサイトのアドレスがそれぞれ違う形式で表示されているわけですよね。
このnetstatコマンドを行った時のForeign Addressに自分が加入しているプロバイダーのホスト名が表示され
StateがESTABLISHEDになっている時と言うのはどういう場合(状態)なのでしょうか?
別に私はそのプロバイダーのサイト(ホームページ)を見に行った(接続要求を出した)わけでもありません。しかも、この時のForeign Addressにあった表示は「oshiete.goo.ne.jp:http」のようなものではなく、ちょっと違っていました。(それが自分の加入しているプロバイダーのホスト名であることは、偶然あるIPを検索した結果と同じホスト名だったのでわかりました)
また、この場合Foreign Addressに表示されたプロバイダーのホスト名は「教えて!goo」のようなサイトを意味するものではないですよね?この時に表示されるプロバイダーのホスト名と「教えて!goo」のサイトとしてのホストは同じ「ホスト」でも意味が違うのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux linuxサーバーのキャッシュをクリアするコマンドを実行したい。 5 2023/01/24 14:52
- UNIX・Linux raspberry piを使ったWebサーバー制作をしています、接続するネットワークを変更したときに 1 2023/01/09 15:57
- Oracle ビットで表せる数値について 3 2022/09/12 16:37
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミング誰か教えてくれませんか 4 2022/04/29 15:56
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- UNIX・Linux Linux(fedora)でホスト名について 2 2022/06/21 14:24
- その他(コンピューター・テクノロジー) batファイルでPCの設定内容やプロパティーを取得したいのですが、コマンド1個で1ファイルとなるのを 2 2022/04/27 15:27
- VPN 接続のたびにIPが変わるVPNサービスが知りたい 2 2022/06/27 02:34
- ネットワーク コマンドプロンプトで、コマンドの飛ばし方を教えてください。 ネットワークにデータを飛ばす(copy) 4 2022/10/19 11:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
FFFTP画面の表示について
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
WinInet.dll で HTTPS へ POST ...
-
Winsockで、localhostに接続時...
-
パソコン(windows)を更新した後...
-
プロキシサーバー構築について
-
Chromebookを会社のサーバーに...
-
ProxyOverrideとは?
-
レンタルサーバー
-
独自ドメインについて
-
現在、KAGOYAのレンタルサーバ...
-
どこのサーバーとレジストラを...
-
独自ドメインでホームページを作成
-
レンタルサーバーについて
-
フレーム内に他サイトのリンク...
-
無料レンタルサーバー
-
らくらくHPについて詳しい方
-
http://www.nadukete.net/regul...
-
プロキシとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
一家に2台のPS4があるんですが...
-
インターネットオプションの設...
-
IISの設定について、 つな...
-
FFFTP画面の表示について
-
ProxyOverrideとは?
-
NIC2枚差し WEBサーバーで2...
-
Winsockで、localhostに接続時...
-
FFFTPでホストに接続できません!
-
FFFTPでアップしたいのですが「...
-
FTPサーバーへの接続
-
FTPサーバーをたてて外部からNA...
-
HPを別のパソコンからにアップ...
-
JDBC接続ができない
-
プロバイダとアカウントの関係...
-
ストリーミングで接続出来ません
-
VPN接続エラー
-
WinInet.dll で HTTPS へ POST ...
-
自分のPC上に有るローカルファ...
おすすめ情報