
エアコンの室外機というのでしょうか、ベランダなどに置くエアコンと一対となっているものです。
それをベランダに置いているのですが、どうも邪魔で^^;
そろそろベランダの掃除をしようと思うので、その際に向きを変えようかと思っています。
ベランダの柵は、||||| ←このようではなくて、
○○○○○
○○○○○
○○○○○
↑このように板に丸く穴が開いているものです。(全面)
このような柵(板?)に室外機の温かい風が当たるように設置したいのですが、よくないのでしょうか?
あまりくっ付けると室外機に熱が篭って故障の原因になる、ベランダの柵によくない、などがあるのでしょうか?
(いくらくっ付けても7cm以上は隙間が出来ると思います)
ベランダの内側に向けると植物があるので、内側には出来るだけ向けたくないのです。(熱風で枯れるので)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エアコンの前面は出来るだけ開放状態が理想ですが、
排気の熱風が障害物に当たり跳ね返らなければ問題無いです、
ただけっこうな温度ですので 熱で変形するような素材は要注意です、
ただ ご自分で向きを変えられるのでしょうか?
冷媒配管が繋がっていますから、変にひねると ガス漏れや、
配管挫屈のおそれがあります、出来れば業者に 一旦外してもらい、
適正な方法で移設するべきかと、
ありがとうございます。
理想は開放なんですね^^;
跳ね返りが無いと言えば、嘘になるでしょうね。
鉄板(素材は鉄ではないと思いますが)ですので変形はなさそうなのですが・・・(黒く塗装がしてあります)。
設置時に業者さんと話をして、
「向きを変えるかもしれないので、ホース(?)を長めにして置いてください」と言いました。
その通りに長くなってます。
これまでに90度の向きを変えることは2回ほどしてきたのですが、
あまり動かしすぎてもいけないですね^^;
ん~、掃除したときに植物の配置のほうをどのようにするかで考えることにします。
(室外機を動かすことを考えずに)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お住まいは戸建てですか、集合住宅ですか。
ベランダの柵「丸い孔空/パンチボードと言います」とは隣家との仕切りでしょうか。
集合住宅ですと夏期には隣家に熱風、冬期には寒風でしょう。
仮に集合住宅として考えれば基本的に集合住宅のベランダは非常脱出用の通路と思います。
向きを変えるの一考を要します。
技術的には可能です、小生は掃除の際は配管の許せる範囲移動させています。
ありがとうございます。
集合住宅ですが、向かい、裏、隣にはくっ付いて建っていなんです^^;
何と言えばいいのか・・・すべての棟はずらして建ててあります。
ベランダ自体も隣と繋がっている、板で仕切っているようなものではなく、私の部屋だけについているものです。
そのような設計ですね。ですから、外壁面を除いた3面は解放されています。
掃除の際は、少しだけ斜めにして左右を交互に掃除しているのですが、
今回の掃除は植物の配置を移動することを主として考えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
取り付ける側の意見です。何にしても程度の問題でしょうが、基本的な考えかたを書きます。
himeyuriさん宅の柵が、筒を輪切りにして並べた形状(○の内側も外側も開放した形)なのでしたら排気についての問題ないと思います。
柵が熱で曲がるほどの温度もありませんし。
心配なのは配管で、
動かすことによって銅管がねじれたり、引っ張られたりする力が最終的に室外機の締め付け部分(ボルトの所)にかかりやすく、下手に動かすと亀裂を生じてガスが漏れる事がよくあります。
どれくらいずらすかにもよりますが、自分なら途中のあまっている配管の整形も含めて切り直しますね。
途中がビロンビロンしたままだと、風などで揺れて同じくボルト部分でガス抜けする可能性もありますし。
少なくともどこかで針金などを使い固定したいです。
あと注意点は、室外機の裏側にはあまりシールド(囲い)されていないものが多いので、フィン(放熱のアルミ部分)曲げないようにすること。
推測ですが、エアコンを空けた部分に植物を置かれるなら、室外機が枯葉などを吸ってしまわないように、綺麗に。^^;
それから、修理などある場合には、通常前からでないとできないことが多いので、そのことは覚えて置いてください。
ありがとうございます。
まだ、今年になって使用していないのでどのようなものなのかも含めていろいろ考えてみることにします。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
● 放熱出来る間隔が必要です
● 放熱が悪いと、コンプレッサーに無理が掛かり、電気代が増え、故障の原因と成ります。
● 室外機の排気側とベランダ壁の間隔、7Cmでは一寸苦しいかな、30Cm程度以上が理想ですが、15Cm有れば問題はないと思います。
● メーカーの屋外機設置基準は壁など迄の間隔は吸い込み側 5Cm以上、吐き出し側20Cm以上が普通です。
まとめ 何らかの方法で15Cm以上離すことが、電気代、故障の回避上で必要と思います。
ありがとうございます。
電気代が増えると言われれば、それは嫌だになります^^;
故障すれば、新しいもエアコン&取り付け&破棄代金もいりますね^^;
15cmですか・・・それで配置できそうなら少し考えてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問は、向きを90度変えると考えて良いのでしょうか?
冷媒が通るパイプを折らない様に上手く動かせば、ある程度は動くでしょうが、質問者さんの考えた通りには動かないと思います。
お金は掛かりますが、プロに頼んで台の上に載せるのが1番です。7cmの隙間では熱交換に必要な空気が来ないと思います。
ありがとうございます。
えっと、90度ではなくて、ベランダにある室外機を今は、建物の外壁に室外機の背面がくっ付いているように配置してあります。
それをズズイと外壁から離して、室外機の前面をベランダの柵に近づけ、室外機の背面と外壁の間にスペースを作ろうかなということです。
熱交換ですか・・・それを考えると充分に放出できない可能性がありそうですね。
室外機を動かすことを考えずに、植物の配置をどうするかを考えてみることにします。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
5年前のエアコン設置ミスに弁償...
-
エアコン室外機の傷について
-
200V 20Aのコンセントに...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
経理の方教えてください。 エア...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
エアコン左だし配管 後ろ壁と...
-
富士通のエアコンの蓋の閉めか...
-
空調機の風向を変えるルーバー...
-
市営住宅の一室に (6畳くらい...
-
エアコンを設置してから外の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
ねじはどれくらいの重さに耐える?
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン穴を塞ぐこの器具の外...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
-
200V 20Aのコンセントに...
-
30アンペアでエアコン2台は厳し...
-
エアコンと壁の間から隙間風が...
-
クーラー 吹き出す風の温度 何...
-
衣類乾燥機 ベランダに置いて...
-
エアコン工事用の3芯線の理由は?
-
10年前のエアコンの工事で柱に...
-
エルバー形のコンセントにタン...
-
エアコンの能力[kW]とブレーカ...
-
ビジネスホテルに、泊まってい...
-
エアコンから白いものが降って...
-
エアコン室内機が壁から1.5cm程...
-
日立エアコンのリモコンch変...
-
エアコンを設置してから外の音...
おすすめ情報