重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在UNIX(Solaris7)で動作する統計解析システムを使用しています。最近そのシステムを開発した業者から「Solaris7のシステムをWindowsに移植してはどうか」との提案を以下の理由と共に受けています。
1.UNIX対応のハードウェア、ソフトウェアは使用料(リース料等)がWindowsに比べて割高である。
2.UNIXを扱える技術者が減ってきており、UNIXによる開発費、運用費が割高になっている。
業者からの提案は以上の通りですが、私が気になっているのは上記2.が事実なのかどうかと言うことです。日経コンピュータなどを見るとメインフレームからUNIXへの移植は時々見かけますが、UNIXからWindowsへの移植は見た記憶がありません。仮にUNIXの技術者が減っていないとしたら当該業者以外に開発、保守を発注するという選択肢も生まれます。
本当にUNIXの技術者は減りつつあるのでしょうか?
ご回答いただければ幸いです。

A 回答 (3件)

実際、実用に耐えるUNIX技術者は、減っているのかもしれません。

正確には割合が減っているというか。理由は非常に明確で、最近はユーザインターフェースがとても利用者にやさしいソフトやユーティリティが増え、深く理解しなくてもそこそこ使えてしまうケースが多くなりました。Solaris等は、きちんとシステムを理解していなければ、お金を取れるだけの提案・環境構築や、運用設計及び運用保守を提供するのは難しいです。
問題は、そういったことができるエンジニアを育てるのは難しく、また外から引っ張ってくれば単価も高いということです。

統計解析システム自体は、どこで作っても同等の機能を提供できるのでしょうが、プラットホームの管理は様々な面でWindowsの方が安くあがることは間違いありません。
ひとつのシステムとして提供するのであれば・・・ですが。
実際にUNIXエンジニアの人数が減っているというよりも、Windowsのエンジニアの方が継続して確保しやすいという方が正しい表現かもしれませんね。

会社によっても、当然違いがあると思いますが、もともとUNIXベースの会社でその方面の教育体制や、ノウハウの蓄積がある会社であれば、逆にWindowsの方が不得手な会社もあることでしょう。

一概にいいきれるものでもないのですが、特にWeb系でない業務システム等は、Windowsの方がつぶしが利きやすいのは間違いの無いところかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 09:19

UNIXの技術者事態は、私は減っているような気がします。


確かにWindowsへの移植が進んでいるので、絶対値は減っていると思います。
ただ、Unixだから開発費や運用費が、高いっていうのは、どうなんでしょう?あまりOSは関係ないような気がしますが^^
1のリース料が高いのは確かにそうだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/10 09:18

「その業者に」UNIX を扱える技術者が減っている, という意味かも.


そもそも「統計解析システム」の中で Windows と UNIX の違いってどこに現れるんだろ? データを処理するところなんか違いようがないと思うんだけど.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!