

システム開発の職場で働いています。上司(営業歴15年、ISMS担当)から受けた指摘について相談させてください。
システムテストの結果を課題管理システムに登録してもらったところ、以下のような文面で指摘を受けました。
・「エラーになって初めて入力規則がわかりパスワードを考え直すのは二度手間でまどろっこしい」
・「勝手に入っていて、びっくりする」
・「不親切な印象」
指摘内容自体は的確なのですが、「まどろっこしい」「びっくりする」などの感情的表現が多く、客観的な問題分析ではなく主観的な感想が中心になっています。
質問の内容とは関係ないですが、この上司は営業歴15年ですが、これまで一度も契約を取ってきたことがありません。毎日残業をして提案書等を書いているようですが、提案が通ったことがないです。普段から同僚に理不尽なことを言うこともあります。
1. システムテストでの課題指摘として、このような感情的な表現は適切でしょうか?
2. 一般的に、業務上の指摘は客観的・論理的に行うものではないのでしょうか?
3. このような指摘を受け続けると職場環境にも影響すると思うのですが、どう対処すべきでしょうか?
会社の上層部としては、この人をクビにすることはしないようですが。
皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
まず言われる内容を精査しましょう。
1:エラーになって初めて入力規則が分かった
入力規則を表示していなかったのでしょうか?、出しているなら
どうしたら良いのか参考までに聞く。
2:パスワードの件
必要性を説明し他に方法があるなら説明を求める。
納得いかない解答なら逆に説明を求める、開発者にしてみれば苦労
した分アホ見たいな批判は良くあります、しばらく無視してそれでも
批判があるようならぶつけてやれば良いんです。
技術的なクレームを受けたときがありますが入力波形の位相が違う
のを見過ごしているのが分かるので説明はせず”動いてます”だけ
解答したことがあります、同じ技術者なので自分で考えさせるのも
必要かと説明はしませんでした、適当にあしらうのも良いかと。
No.5
- 回答日時:
どの様なシステムであなたの立場も判らないのでは正答は出ないですね。
1 一般的に言えばエンドユーザーは素人ですから主観的な表現になります。
2 いいえ。
3 指摘を修正すれば良いだけですね。
要はあなたがプログラマ、コーダレベルの知識しか無いことが原因ですね。
No.4
- 回答日時:
1. 不要と思う。
「二度手間である」「勝手に入力される」「不親切」だけでよい。
要らぬお気持ち表明を付加するのが、その人の癖なのでしょう。
2. そうですが、所詮人間のやってることです。
その癖があったとて、業務に支障がない限り私は看過できる。
淡々と業務にあたります。
3. 支障があるのは、相反する指示や、曖昧な指示です。
それに該当するなら、業務上の支障を述べて改善案を提案すればいい。
改善要求を出すなら、合理的根拠を示す必要がある。
指示のテンプレでも作って、このように出せでOKでしょう。
客観的に、論理的にと言う割に、あなたの受けている被害に具体性がない。
「職場環境への影響」とは、何を指していますか。
それが明言できるなら、正攻法でやってください。
うちのエンジニアは、忖度なく要求を述べてきます。
会社側も、新卒の意見であっても退けません。
書かれた内容からは、愚痴しか読み取れなかった。
提案が通らない無能かどうかは、指示書の件と関係ない。
ソイツが嫌いなことが伝わってきます。
つい、感情的に付加しちゃいましたね。
正攻法でやっても上司が非合理な判断をするなら、さらに上長に訴える。
それでもダメなら、その組織はダメなんですよ。
諦めて低速運転するか、転職です。
No.3
- 回答日時:
あなたなりに翻訳してあげる必要があるのではないでしょうか。
びっくりするは「唐突に感じる」とか、まどろっこしいは「不必要な手順が多い」とか、あなたなりに正当な言葉に翻訳して、そのうえで「どの手順がまどろっこしく感じますか」などのフィードバックをすればいいのかなと感じます。
たとえばパスワードの指摘は、余計な指摘だとは思いますが、あってはいけない指摘だとまでは思いません。つまり「二度手間でまどろっこしい」は「二度手間である」と解釈すればいいだけのことです。
ちょっと性格に難のある上司だなと思いますが、上司の性格を論じることもまた部下としての感情論です。感情論に感情論をぶつけているに過ぎません。
上司は上司で、感情と論理を立て分けて考えられない人ですが、あなたもあなたで、上司の行動を感情的に解釈しており、同じ落とし穴にハマっていると感じます。
15年で一度も契約を取ったことがないそうですが、だからといってシステム評価ができないとは限りません。
それはそれ、これはこれ、です。
15年も契約を取ってない無能が指摘してくるんじゃねーよ、といった先入観を持っていないかどうか、そこは一度ご自身のマインドを確認してみてもいいかもしれません。
それを前提に回答すれば、
1. システムテストでの課題指摘として、このような感情的な表現は適切でしょうか?
非常に適切であるとはいえませんが、目に余るほど不適切だとも思いません。
その上司の下で働くのは気分の良くないことだと思いますが、あくまで気分の問題です。
2. 一般的に、業務上の指摘は客観的・論理的に行うものではないのでしょうか?
客観的・論理的であってほしいですが、上司は「嫌いだから嫌い」といった感情論に終始しているとは思えず、それなりに客観的・論理的根拠がある状態で、伝達の表現として感情が含まれる、といった次元ですので、そこまで重大に感じるものかどうか微妙だと思います。
3. このような指摘を受け続けると職場環境にも影響すると思うのですが、どう対処すべきでしょうか?
あなたはあなたで、部下として、気分と論理を立て分けて考えるべきでしょう。
気分の悪い上司だけど言ってることは間違ってないなら、それは従うしかありません。
この上司は感情でしか表現できないけど、私はこうはなるまい、と反面教師にすべきではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
あなたが言いたいのは結局「指摘の仕方が気に食わない。
この上司をクビにできないのか」です。環境に影響が出るなどもっともらしいことを言っていますが見え見えですよ。
「びっくりする」「まどろっこしい」という表現が感情的だとも不適切だとも思いません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バックマージン
賃貸マンション・賃貸アパート
-
キッチンのリフォーム
リフォーム・リノベーション
-
私には不思議な力はありませんが、いったい何だったのか?
その他(地域情報・旅行・お出掛け)
-
-
4
正社員の仕事の意味
正社員
-
5
結婚しているのにパパ活してしまいました。
浮気・不倫(結婚)
-
6
自営業そんなに不便しないけど、大企業のほうが良いの?
その他(就職・転職・働き方)
-
7
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
8
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
9
賃貸の立ち退きを要求された場合の対処法を教えて頂きたいです(長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
派遣を即日で辞めたい
派遣社員・契約社員
-
11
買い取り店が沢山できていますがそんなにもうかるのでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
公団の草刈りと洗濯物について。
団地・UR賃貸
-
13
一戸建て賃貸での隣人についての質問です(状況の説明で長くなります)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
プレハブ事務所建築費について
その他(住宅・住まい)
-
15
騒音に有効な対策ってありますか?
一戸建て
-
16
退職後の短期間での出戻りについて
会社・職場
-
17
職場に 人の事を「頭が悪い。」と言う人が居ます。
会社・職場
-
18
働き始めた職場を1ヶ月で辞めたい(転職したい)
アルバイト・パート
-
19
肉体労働者はギャラが安い?
その他(ビジネス・キャリア)
-
20
派遣の面談で勤務期間の嘘をつきました。どうするのが適切でしょうか?
派遣社員・契約社員
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【職場】上司からの業務指摘が...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
システム開発を一次開発と二次...
-
ビッグモーターの保険不正で保...
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
始末書はやはり勤務時間内に書...
-
営業事務における専門用語?
-
戸塚宏が「リベラルは悪」と言...
-
実装方式について
-
数値の丸め方
-
「網羅」は把握と言う意味?
-
「研究開発」というのは間接部...
-
人員配置の適正数算出方法につ...
-
地区音響と保守地区音響の違い...
-
ビジネス文章について質問です。
-
業務アプリ系は何を含まれるで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【職場】上司からの業務指摘が...
-
mailの署名の後ろに --Separat...
-
ログイン状況などのPC管理について
-
UNIXを扱える技術者の趨勢について
-
ソフトウェア開発とSEの違いに...
-
社内 基礎知識テストを実施す...
-
IE7にするべきでしょうか?
-
ARって何の略でどういう意味で...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
社内で1番激務な部署の課に異動...
-
ソープとヘルス「デリヘルも含...
-
地区音響と保守地区音響の違い...
-
この仕事の業種は?
-
ISO9001における「法令・規制要...
-
「研究開発」というのは間接部...
-
ActiveX Data Objectsについて...
-
ビジネス文章について質問です。
-
数値の丸め方
-
システム開発を一次開発と二次...
おすすめ情報