
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は大学で数学を専攻していた者ですが、;(セミコロン)という演算子(?)は
知りません。touch_me_8さんが書かれているように[,](ブラケット)と
セットで使われるとしても、;の意味はわかりません。
もしかするとtouch_me_8さんが読まれた本特有の記法ではないでしょうか?
もしそうならば、その記法の説明個所を探してみてください。
それとも多くの本でそのような記法があるのならば、
それが使われている前後の式や文章の流れを示していただけませんか?
(そもそも何の本なのか?代数?幾何?解析?)
それともう一つ、[A;B]と書かれている時のA,Bは何ですか?
単なる集合ですか、それとも群?多様体?
この回答へのお礼
お礼日時:2001/10/04 01:44
説明の個所がなかったと思います。少々お待ちください。どの本だったか。2冊ぐらいでそれを見かけたのです。解析の本です。
数学の本を読むのって記号が分かっているかどうかですよね。記号さえ分かれば今まで難しいって思うのに出会ったことないです。複雑に記号が使ってあるから分かりにくいだけで。何でもっと分かりやすく書かないんでしょうかねぇ。
でもありがとうございます。探すので、答えてもらえたらうれしいです。勝手言ってごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
たとえ「その分野じゃジョーシキ」であったとしても、特別な意味がある記号なら、そしてまともな本なら、最初か、索引か、用語集に説明があるはず。
あるいは少なくとも、第一章あたりで説明されてるはず。それがないとしますと、気分で使ってるだけでしょう。
f(x; a,b) = (x^a)e^(-x/b)
なんて書いて、「fはx,a,bによって値が決まる関数だけど、a,bは係数としての性格が強くて、a,bを固定してxの関数と見なすことが多い」てなニュアンスで、カンマとセミコロンを使い分けちゃったりすることがあります。
>記号さえ分かれば今まで難しいって思うのに出会ったことないです。複雑に記号が使ってあるから分かりにくいだけで。何でもっと分かりやすく書かないんでしょうかねぇ。
そりゃ凄い才能ですよ。その才能を以てしても意味が推察できない、説明もないとなると、本がスカタンですな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
鋼材について
-
数学のハット、キャレットの意...
-
lnの読み方
-
数学の問題で丸に真ん中に線が...
-
∉ ∌ の表示
-
言語と記号のうちわが分節する...
-
ニアリーイコールについて
-
無限大∞の右側が空いてる記号は...
-
今、高校生です。 化学や物理、...
-
「∝」←この記号ってどういう意味?
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
定数って?実数・定数の使い分...
-
【数学記号】℣はどういう意味の...
-
自然対数「ln」の読み方は?
-
数学の記号で・・・
-
記号の意味と読み方を教えてく...
-
「行頭の黒丸」を日本語では何...
-
図面に使う記号? 円を十字で区...
-
最大・最小値の表記の仕方、こ...
おすすめ情報