dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日バイト先でしかも客の前で言い争いをしてしまいました。2ヶ月前から高級洋食店でバイトをはじめたのですが、当初からやめたいと思いつつがんばってきました。高級店なので厳しく、やることなすこと怒られられます。(しかもほぼ全員の先輩から万遍なく)
例えば私より遅くきている人がいるのに、私にだけもっと早く来るようにと言い(しかも遅刻はしてないのに、しかもその言った本人が遅れてきたりするのに)大雑把といわれたので色々丁寧にやっていたら「細かすぎる」とおこられたり、「そうですね」という受け答えをしていたら、その癖(なのか?)は気に障るからやめなさいといわれたり色々ありましたが耐えていました。でも先日は限界でした。廊下で「邪魔だから端によれって言ってるでしょ~」といきなり怒鳴られ「は??」って感じでムカついていましたが耐えていました。けれど一日の最後にその廊下で怒鳴った人がとても些細な事で責任転嫁を私にしてきたので少し言い返して去ったら客の前にも関わらず私を追いかけ一方的に怒鳴り散らし勝手にすれば?と言てきました。もうこれで限界だと思い辞めようと決心しましたが、けんかをしたあとに辞める上手い言い訳をおもいつきません。この場合はっきり言った方がいいのでしょうか?このけんかを他の従業員も見ているので私がやめると言えばいくら言い訳してもこのけんかのせいだとばればれです。それでも上手い言い訳をいうべきでしょうか?

A 回答 (7件)

 ずいぶんな店だなあ、というのが、率直な感想です。

私がお客だったらイヤですね。行きたくない。

 ところでこの時、店長はいったい何をしていたのでしょうか?
 客の前でバイトを怒鳴るなんて、ちゃんと接遇教育を受けた店員ならやらないはずです。それが原因でお客にクレームをつけられることもありうるし、そうでなくてもその場にいたお客様が二度とこなくなる可能性が高いですし。

 「先輩」と書いていらっしゃいましたが、この人たちの身分はなんですか? 社員ですか? それともアルバイトですか?

 アルバイトならば、監督責任は店長にありますので(「高級洋食店」なら普通は店長は社員のはずですから)、店長に直接起こったことを冷静に伝え、「こういうことが起こる店では働きたくないのでやめます」と伝えてください。できれば書面かメールで、これまでの経緯も日時とかも入れて伝えるとよいでしょう。

 社員ならば、店長より上の、本部の人事部か、個人経営の店ならばオーナーに直接、やはり控えの残る書面かメールで伝えましょう。社員の場合、店長には人事権がないので「百パーセントあなたの都合で」やめることになってしまう可能性があるからです。

 辞める際に「告知期間が短い」などとからまれてバイト代を削られないように、記録の残る形で、はっきり経緯を伝えて辞めるのがいいと思います。



 でももしこの店が関東にあるのだったら店の名を知りたいですね。洋食店巡りをよくするので、こういうお店は避けたいですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おおお~~~~~どうもありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。私も客ならこんな店嫌だと思いました。久々に認められた感じです。このけんかをしていたとき、たまたま店長はいませんでした。うちの店の場合某有名ビル(デパート)の中ですのでこの社長は社員になるのかな?  先輩達の身分はアルバイトだと思います。  えええ~~告知期間が短いとかでバイト代削られるのですか?困りますね。 そういえば入店のとき、店の面接をする時ビル(デパート)の方とも面接したのでこの方に言えばいいのかな?でも、私も話しの途中でその先輩を無視して逃げてしまったので悪いところもありました。。そのことで反論されるでしょうね。。。店の先輩たちの反撃もこわいですね^^:とても参考になりました。おかげで元気がでました。ありがとうございます

お礼日時:2005/06/20 02:34

私も以前バイトで同じような体験をしました。


遅刻していないのに、毎回30分から1時間前くらいに来ないと怒られてしまうのですね。
まだ入りたての頃は仕事内容を説明してくれるのですが、
ささーっと早口で説明してしまって、メモもとらせてくれないのです・・それで聞き返すと「言ったでしょ?」と怒ってきました。
偉い方は少ない仕事をゆっくりとやっていて、残りの仕事を全て私にやらせるのですね^^;
私は走って仕事をしていたのですが、毎回時間になっても終わらず、
私に機嫌悪く対応してきました。
お客様の前でも怒られましたよ。
凄く辛い職場でした。それに全員女性なので陰湿っぽかったです。
バイトなので、辞めたいときは退職届に一言「一身上の都合で辞めます。」で必ず辞めることができます。誰がなんと言おうと、1年間働くと約束していても、辞められますよ^^
がんばです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってごめんなさい。  どこの職場でもやはりいるのですね・・・・嫌なやつは。
「必ず辞めることができます」 この一言に励まされました。本当に。結局バイトはみなさまのおかげでやめることができました。お金はあげないとか、色々意地悪なことを最後までいわれたけれど、
励ましの言葉を思い出しがんばりました。ありがとうございます

お礼日時:2005/07/05 03:18

#5です。


再びスイマセン。

告知期間の短さでバイト代をカットされることはありません。
絡みやすい部分なのでつけこんで、渡さないぞと言う良くない店長はまれにいますが法的には全額受け取れます。
デパートに入ってる店舗ならまずカットなどされないと思われます。

次はいい職場に入って長く続けて下さいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございあMす。それを聞いて安心しました

お礼日時:2005/06/21 21:30

自分も以前、うっかりひどい職場にバイトとして入ってしまって…


店長に猛烈アタックをかけた女の子、店長とデキてからは自分の地位まで上がったようなひどい勤務態度をとり5日だけの後輩(私)には暴言、仕事押しつけ。しかもそんな彼女だけ店長はしからない。そんなところです。
周りにも同情されるひどさでした。

面接後バイトに受かった電話で大喜びした所だったのでやめたくなかったこともありしばらくモンモンと過ごしたのですが、いよいよ辛くなって辞めました。
店長には全部言いました。しこりが残るのイヤだなとかおもいつつ…。

そしたらあ~ら不思議、なんて楽なんでしょう!
一度の人生だから、理不尽なひどさから逃げられるなら早い方がいいですヨ。理由は伝えた方がいいです。

ちなみに上記のお店は、店長が女の子の接客態度を直さなかった為お客から本社にクレームが行き、売り上げの下降も相まってその後数ヶ月で閉店してしまいました。
それなりの有名・高級カフェだったんですけど、まさか閉店とは…。とビックリしました。
仕事も人生も人事は大事です。やめるが得策です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。「仕事も人生も人事は大事です。やめるが得策です。」この一言にとても励まされました。やはりやめるのはよくないことだと知り合いに批判されていたので元気がでました。ありがとうございます

お礼日時:2005/06/21 21:28

合わないと感じるのなら


辞めてしまうのも一つの方法かと
ただ、原因について特に言及する必要は無いです
それで辞めるまでの間居辛くなるのも嫌でしょうし

辞めるに際して、せめて2週間前に言っておけば揉めないと思います

後は辞めるまで出来るだけ今よりも更に真面目に勤める事が大切です
無用なトラブルを避けるのも必要な事ですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答ありがとうございました。 やはり2週間前まで余裕をみなくてはダメなんですね、、、けんか後店には行っていなく(公休日のため)明々後日からまたはじまりますが、やはりけんかした相手ともそれを目撃した従業員達とももう仕事は出来ないので明日すぐに辞めさせてくれと告げるつもりでしたが・・・ううう困った   何はともあれアドヴァイスありがとうございます。

お礼日時:2005/06/20 02:22

ミスはフォローするためにある。


捨てる神あれば、拾う神ありです。

半年以上働いていて、「離職票」をもらったら
自己都合として「正当な理由あり」と書きましょう。

そうすれば「失業給付」がすぐに支払われますから。

それでも我慢ならんならば・・・「はあい」と
どこ吹く風のように仕事しましょう。

小生、教員ですが
「斬りたい奴が何人もいましたっていうか斬った。」

楽しく今日も過ごしましょうね。
いいことが一つはありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答どうもありがとうございます。とても胸をうたれる言葉を紹介してもらい嬉しいデス。今後はどこ吹く風のように生きます!!「斬りたい奴が何人もいましたっていうか斬った。」というフレーズは面白いデスね。今後の人生の参考にします

お礼日時:2005/06/20 02:16

別に何をした訳でもないのに、必要以上に怒られたりするところを見ると、多分その相手と質問者さんの相性が合わなかったんでしょうね。



喧嘩で辞めたという理由でもいいと思いますが、その喧嘩の経緯をきちんと話した方がいいと思います。経緯も話さずに辞めるよりも筋が通っていいと思いますよ。

私もずっと昔に質問者さんのように相性の合わない人がバイト先にいて、色々な人に相談したりしながら頑張りましたが、結局苦痛で辞めたことがあります。その時きちんと経緯を話して(元々知っていましたが)それから辞めたので、特に変な噂も立ちませんでしたしそのバイト先の人間関係を明確にするためにも話して良かったようです。

辞めた後そのバイト先とどのように関わっていくのかわかりませんが、どうせなら自分の主張をきちんとしてから辞められてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお~~とてもすばやい回答ありがとうございました。職場には全部で25人ほどいるのですが5人を抜かしてほぼ全員がそんな感じで私に怒ってきます。なので心を割って話せる人がいないと言うのもやめる理由の一つです。多分店が暇なので新人をいびるのが楽しいのかな?と考えています。その高級洋食店はあるビルの中にあって、そのビルの中の偉い人とも面接しました。なので今後ビル内の他の店で働く事があった時何か支障がでたらいやだな~と思うので辞める時は良好にしたいと思っています。   どうもありがとうございました。おかげで勇気がでました 

お礼日時:2005/06/20 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています