
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
GS-1です。
ヒーターの件ですが、私も使用していませんでした。
冬は、餌を食べるのが夏の10分の1です。
ちなみに、わたしは、夏1日タナゴ朝と夕方に5匹
ずつあたえていました。30センチのバスです。
冬は夕方2匹あたえましたが、食べない日は、水槽から
餌をとりだしました。そのままにしておくと、いじめて
殺してしまうので、そうしました。
冬は2日に1匹で十分です。餌はこの前書いたとおり
60センチの水槽2個にそれぞれ200匹ずつタナゴを飼っていました。えさは金魚の餌をやってました。
No.2
- 回答日時:
私は以前バスを2回飼っていました。
1匹目は7年2匹目は8年生きました。
その経験から言うと白っぽいもののところを塩で揉んでなくしてしまうのがいいと思います。はじめは色がとれてしまいますが、そのうち直ります。そして水を代えて塩を
100gくらい(すこし塩水かなと思われるくらいにしておくと病気にかかりにくいです。冬はそれほど病気にはかかりませんが暖かくなるとよくかかります。
ちなみに私は、90センチの水槽で飼いました。
別に、えさ用として60センチの水槽を2個、冬のえさようにタナゴを飼っていました。金魚屋さんで売っている液は病気にもききますが、バスにもかなり負担なので、わたしは、塩を15年使用してきました。といってもずっと塩水状態にしておくのではなく病気にかかった後だけえんすいにしました。
この回答への補足
ありがとうございます。 60の水槽でも100gくらい入れてよいのでしょうか?それと私は広島の結構寒いところに住んでいるのですがヒーターをいれてないのは病気とは関係しないでしょうか?
補足日時:2001/10/10 11:24No.1
- 回答日時:
それは多分水カビかとおもいます
ちなみにその原因はその魚に傷やはたまた寄生虫などで傷があったなどではないかと思います。
治療法
ピンセットでカビを取り除き、マラカイトグリーン原液(1%)を、
水1リットル当たり5~6滴入れて薬浴させます。
市販薬なら、グリーンFやサンエースなどなど。
重傷の場合にはカビを取り除いたあとに、患部に薬剤を直接塗るという、
手もあります。
この方法は魚の大きさや水槽の大きさ水質などにも影響があるのでちゃんと薬を売ってるお店に行って聞いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽は夜間は真っ暗にしたほう...
-
ヤマトヌマエビが7尾が突然居...
-
最近、 メダカの水槽にミナミヌ...
-
ベタ水槽のバックスクリーン
-
魚が次々と死んでしまいます・・・
-
金魚の水槽に貝殻を入れたいの...
-
ダトニオは模様の色がすごく濃...
-
オカヤドカリの置き場所につい...
-
金魚の飼育(2日目)弱ってきて...
-
【写真加工】この添付画像のよ...
-
グロースタート型照明器に、ラ...
-
クッキーをやこうと思っていま...
-
グローランプの規格について
-
スポンジケーキが卵焼きの匂い...
-
栃木県で葉巻を販売している自...
-
カメラのキタムラ VS マップカメラ
-
撮った動画が縦に伸びてしまいます
-
LINEで写真の添付
-
このイモムシは何の幼虫ですか
-
【蛍光灯】ラピッド管をグロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽は夜間は真っ暗にしたほう...
-
溶岩石を小さくしたい
-
金魚の水槽に貝殻を入れたいの...
-
ミナミヌマエビが消える
-
ベタ水槽のバックスクリーン
-
白い糸みたいなのは何でしょう...
-
ヤマトヌマエビが7尾が突然居...
-
【ご相談】コリドラスの謎の連...
-
ソイルの水槽での薬浴について
-
魚のハヤの飼育の仕方について...
-
初質問 ウーパールーパーが動か...
-
淡水魚に拾ってきたサンゴの死...
-
小型クーラーか小型冷蔵庫での...
-
新水垂れ流し式の水道代
-
アクアリウムに詳しい方に教え...
-
水槽のガラスの落ちない汚れに...
-
水槽の水質を測るテストペーパー
-
ピラニアのオスとメスの見分け方
-
グッピーの共食い
-
発砲スチロールで水槽の代わり...
おすすめ情報