dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おじさんです(笑)

最近の若手芸人のネタを見て、全然笑えなくて、正直「何故ア○ガ○ルズとか、ア○ジャ○ッシュとかの若手芸人ネタを見て、若い人たちが面白いというのか理解できない…」んですよね…何故人気になっているのかさえも正直わかりません。ネタもつまらないし、ルックスもいいとは思えないし。

昔、私が若かった頃、漫才ブームだったのですが、ツービートとか、紳介・竜介とか、やすしきよしとかは凄く笑えたんですがね。

年を取ると笑いのツボが変わってくるんでしょうか?俺が今の話題について行ってないのか、若い方々の笑いのツボが変なのか全く持ってわかりません。

老若男女問わず幅広い方々からの感想をお待ちしています。

A 回答 (29件中1~10件)

私も立派なおじさんです。



>年を取ると笑いのツボが変わってくるんでしょうか?

確かに変わるでしょう。
年齢を重ねると感情は磨耗していきます。人間はそう言う風に出来ているし、そうでないとある意味生きてはいけません。
つまり「慣れ」ですね。お笑いに限って言えば「目が肥えてくる」と言っても良いでしょう。

それとは別な話になりますが、笑いの本質は変わりません。
枝雀師が言うように、「緊張の緩和」ですね。これは真理です。
しかし投げ手がこれを外したり、受け手がそれを理解できなかったりすると、まるで笑えない物になってしまいます。
笑いは同じ教養を必要とします。
若い人が昔の笑いを理解できないのも、私達おじさんが今の笑いをつまらないと思うのも、共有できてないからですね。
例えば落語は昔の風俗が分からないと、まるで理解できません。

勿論若手の勉強不足、経験不足と言うのもあります。
感情の磨耗していない(慣れていない)、甘い客ばかりを相手にしているから、勉強しなくても笑いが取れます。
私達は、まだ熟していないスッパイ果物を食べさせられているような物です。

ついでながら、昔のお笑いが全て面白いかと言えば、そうでもないような気がします。
最近気付いたのですが、昔あんなに面白かったやすきよが、今、改めて見ると面白くも何ともない。
実はこの二人(特にきよし師)は、かなり下手なんじゃないか思い始めています。
今の何にでもすぐ突っ込んでしまうお笑いは、この辺から始まっているような気がします。

もうひとつついでながら、若手で実力No.1の漫才師はティーアップだと思います(もう中堅かもしれませんが)。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やっぱり年を取ると、笑いのツボが変わってくるんですね。また、自分が若かった時の頃の芸人のネタをもう一度見直してみると、確かに『あの頃はあんなに笑ったのに…』ということもありますね。

精神的に磨耗するというのは的を得てますね。ここいらで締めにしたいと思います。横着して恐縮ですがここでコメントを一括させていただきます。

みなさん、ご協力ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/27 22:40

10代男です


僕は昔の芸人達のネタを見て笑えません
やっぱり、育った環境とか、文化とかが変わればツボも変わるんでしょう
    • good
    • 1

20代です。


アンガールズとか波田陽区、レギュラー、パペマペとかは
同感ですね。全く面白くないです。
ガレッジのゴリや、ナイナイの岡村さんみたいな、
「自分が自分が」みたいな人も面白いと思いません。

でもアンジャッシュは面白いですよ。ちゃんと練って
練ってコントが成立しているし。勘違いネタとか
めちゃめちゃ面白いです。

世代の違いで笑いが違うのはしょうがないことだと
思います。お正月に漫才の番組とかやるじゃないですか。大助花子さんとか、何が面白いのか全く理解
できないです。王道漫才すぎて展開が読めてしまう
からでしょうか・・。
    • good
    • 4

18歳の一応若者ですが…今の芸人は面白くないですね。

ルックスはともかくとして(笑)
技術的に面白くないて気がします。
何に笑ったらいいのかわからない。
友人が隣で笑ってて、聞いても理解できない。
自分の精神年齢が年寄りなのか…。
友人曰く、微妙なネタがいいらしいようですが。

いったい誰が消えて誰が残るか、楽しみです(酷)
    • good
    • 6

やっぱり自分と同じ年の世代がすきなのでは?


私は若いのでアンジャッシュ面白いし好きです
アンガールズは嫌いですが…
今の若手芸人面白いと思っています

お正月にベテランの人が出てたので見ました
でも若手の方がおもしろいと思いました

個人差もありますが、自分の年と近い人が面白いと思うのでは?
おじさんはやすきよなどの同じ年もしくはちょっと上の年の人達のネタが好きなんでしょう
私はちょっと上のインパルスなどが面白いと感じますんで
    • good
    • 0

40代男です。

前の漫才ブームを思春期に経験してます。俺たちひょうきん族、最高でしたねぇ。

今のお笑いブームも、好きな芸人さんは結構いますよ。ただ、パターン化できてしまうのがちょっとつまらないといえばつまらないですね。「自虐系」「毒舌系」「あるある系」などなど。パターン化している時点で引いて見てるって事ですもんね。

ただ、パターン化ができるのと同時に、かなり個性的なキャラ、努力が感じられる芸人さんも出てきていて、そのバリエーションは前のブームよりも広いと感じてます。注目しているのが

・レギュラー
「あるある系」ですが、「4,4,5」のパターンだけでネタを作る苦労ってものすごいものがあると思います。

・魔邪
「あるある系」ですね。元々プロレスファンなんだけど、この視点は無かった。すぐ消えると思ったんだけど、何気にバリエーション増やしてますね。

・アンガールズ
僕は実はこいつらすげえって思ってますよ。天然なのかなぁ、天然だとすると他に得がたいキャラだし、演技だとするとプロフェッショナルだな、と思います。

・パペットマペット
これは文句なし、「芸」だと思いますね。ワンパターンの落とし所というのも意識していて、安心して見ていられます。
    • good
    • 1

30代女性です。



やはり「ハシが転んでもおかしい年頃」(でしたっけ?)
ってあるんですよ。それは先日ルミネの吉本を観にいって思いました。

その日は修学旅行生でいっぱいでした。いろんな芸人さんがネタをやります。私も面白くて笑いますが、
とにかく若い子たちの笑う量といったらハンパじゃない!全身で笑うというか…修学旅行でテンション高い、
というのもあるんでしょうが、
「私もこういうときがあったなぁ…」
と、しみじみ思ってしまいました。
いろいろ人生経験してきて、少々のことでは笑えなくなってきたんでしょう。

とはいえ、NHK「爆笑オンエアバトル」を見てますと、
「最近、レベル低い…!」と、思いますから…。

でも、確実にいえるのは、テレビより生の舞台をみるほうが、面白いですよ!ぜひ一度劇場に足を運んでみてください。
    • good
    • 1

お笑いって言うのは


その人の年代、育った地域、個人が持つ雑学(アニメネタなどマニアックなのは知ってないと笑えないとか)
によって変わるんだと思います。
個人的にはお笑いに詳しいと思ってるんですが
最近のギター侍とかアンガールズとかいわゆる流行の人は別に否定はしないんですが。
お笑いって詳しく見てったら無数に芸人がいますよね。
ようは自分が好きな人と流行ってる芸人が違うだけなのでは?
俺はスマイリーキクチや田上よしえ、エレキコミック今は無きプラスドライバー
売れてる芸人でならアンタッチャブルとかかなり面白いと思います。
    • good
    • 1

#16さんが「三代目金馬と五代目志ん生」なんてあげてあったのを見て、ハタと手を打ってしまいました(笑)。

よかったですねぇ、火焔太鼓。・・というのはおいといて。
 私もやすきよの時代なんでしょうが、どちらかというと落語のほうが好きだったので、あんまり漫才は記憶に残ってません。

・・思うんですが、昔は芸のバリエーションが今よりぐっと広かった気がするんです。漫才、落語、講談などもあったし、狂言だってお笑いの一種だったはず。ドリフターズもあったけどクレージーキャッツもあった。笑いのツボは人それぞれだったけど、そういうさまざまな芸の中で自分の好みのものをみんな選んで楽しんでいたんだと思います。
 それが今は、一部の人間たちだけに受けるものしかないような気がします。やすきよ全盛の時代でも、それが面白くない人はたくさんいましたが、そうした人は落語だのなんだのといった他のものがあって、それで楽しめたわけです。今は、そういうものがほとんどなくなっています。テレビで落語を見る機会はほとんどなくなってるし、講談なんてラジオでさえほとんど番組としてありませんよね。
 いつの時代も、世代が変われば面白いと感じるものは変わります。それが当たり前だと思うのです。若手芸人が一部の世代にしか受けないのは当たり前だし、それは彼らのせいではないでしょう。むしろ、自分たちの世代の笑いを築いていってるのだということなのでしょう。
 問題は、それらを受け入れられない人たちのための選択肢がないところにあるんじゃないでしょうか。笑いに限らず、音楽でもドラマでも小説でも、特定のターゲットからはずれると、そうした人のための選択肢がなくなってしまう、ということが多すぎる気がします。
    • good
    • 2

私は、一応若者ですが、今のお笑いブームとやらが理解できませんよ。

ワンパターンなネタが多い気がします。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事