dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の掛け時計は電波時計ですが、電気を消すと止まり、電気をつけると一気に動いて正常な時間を示します。

乾電池で動いているはずですが、どういう仕組みでこうなるのでしょうか。

教えてください。

A 回答 (3件)

こたえはNo1の方と全く同じなのですが、何故そのようは機能をもっているかに関し、おこたえします。

一声省エネのためですね。その時計の消費電力の大部分が、時刻表示です。部屋が暗い、人がいない、時刻表示を見るべき対象者がその部屋にはいない、表示する必要がない、時刻表示を止める、電池の消耗をおさえる。というながれですね。
この根本は、腕時計で、太陽電池で駆動するCitizenの水晶時計の技術です。セイコーは自動巻技術の応用で、発電機を回し、蓄電する技術を先行開発し、バッテリーレスの水晶腕時計を売り出し、なんとか挽回する必要があった。そこで太陽電池に注目したが、太陽電池の発電量では、蓄電しても夜(睡眠時間)のあいだに電気がなくなってしまうため、その対策として、暗くなると針が動かなくなる技術を開発し、エコドライブという名前で太陽電池駆動の水晶腕時計を売り出したのです。
ご質問の時計は乾電池駆動ですが、この技術をつかうことによって電池の交換頻度を減らしているのでしょう。
    • good
    • 0

動作原理はNo.1さんの通り。


そういう機能を持たせる理由は省エネもあるかもしれませんが、主なものは運針音を出さないためです。寝るときに時計の音が気になって眠れないという人は多いですので。

ちなみにシチズンの腕時計に暗いところで運針を止める機能が付いているものがあるのは事実ですが、そういう機能が付いていない古いモデルでも暗闇で1年以上動きつづけるスペックのものが出ていますので太陽電池だと電力が足りないというのは間違いだと思います。
    • good
    • 0

文字盤等に明るさを感じるセンサーがついていて、暗くなると運針を止めているのだと思います。


(もちろん、時刻は時計内部で保持されています)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!