
私はテディベアを手作りしているのですが
いつもベアの目と耳のつけ方に悩みます。
テディベアを作ったことのある方に質問なのですが
目と耳のどちらを先につけますか?
ベアの作り方の本を見ても
本によって耳が先だったり後だったりとバラバラに思います。
私のやり方は、仮目をつけておいてから耳をぬいつけるようにしています。
正しいかどうかわかりません・・
それから目をつけるときですが
目に通した糸は、耳付近に出しますか?
それとも後頭部(首のあたり)に出しますか?
出した糸は外科結びをして、もう一度針を戻して
ジョイント付近に逃がすと書いてあったのですが
これだと外科結びの結び目が目立ちませんか?
たくさんの質問ですいませんが
アドバイスをお待ちしております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も#1さんと同じく耳が先ですね。
自己流なので正しいかわかりませんが、縫いぐるみや人形の表情を一番左右するのは「目」だと思います。
なので、肝心な部分は、耳をつけてからバランスを見ながらつけています。
#2さんのようにジョイントのようにぱちんと留めるものは、綿をつめる前につけるしか方法がないです。
私は、ガラスの目で後ろが針金になっているやつが好きなのと、後ろからひっぱると目の部分がきゅっとくぼんでかわいいので、ぱちんと留めるものは使っていませんが、お子様が手にとって遊ぶようなものでしたら、プラスチック製でジョイントみたいに留めるもののほうがいいと思います。
目に通した糸は首のあたりに出しています。耳に出すと耳の部分がくぼんでしまうので。首の辺りで留めてから、すぐ隣に差して引張り気味に切って、留めた部分から糸端は縫いぐるみの綿の中です。
お答えありがとうございます。
私もガラス目が好きで使っています。
耳のところに糸を出すと耳の部分がくぼむとは気付きませんでした。
参考にいたします。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
みなさんこんにちは。
参考までに回答します。
私は目から先につけます。
目と鼻を先につけて表情をつけた後で、バランスをみながら耳をつけます。
(ちなみにミニチュアベアです)
目の糸は首のジョイント付近に出しています。
または耳をつける位置に出して、耳を縫う時に隠します。
でもみなさんの回答を読んで耳からもつけてみたいと思いました。
なかなか奥深いですね。勉強になりました。
ちなみに耳の位置で「犬顔(下側)」と「ねずみ顔(上側)」になりますよね~。
お答えありがとうございます。
ミニチュアベアはそちらのやり方が良いのかもしれないですね。
今思い出したのですが、以前うさぎをオリジナルで作ったときに
耳を最後に作ってつけました!!
なんで今頃思い出したのでしょう・・
耳の位置で、犬顔になる・・そうですね!
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは♪
私は目を先につけてます。
頭をぬって、目をつけて(ジョイントみたいにはめ込むやつを使ってます)つめものをして、ある程度形を作ってから耳をつけてます。
縫い終わりは首のジョイントのちかくでとめてます。
耳が下のほうがほんわか、上の方だとおりこうそうに見える気がします。
どちらかといえば、私は下めのお耳のベアが好きです。
耳の場所によって印象がちがってくる気がしてるので
そうやってますが、
我流ですので、こんな作り方してる人もいるんだ~くらいに思ってもらえたら嬉しいです。
ファーやパイル地って多少縫い目があらくても目立ちにくいし、つくるの楽しいですよね。
かわいいベアができるといいですね♪
No.1
- 回答日時:
子供が小学校(10年前!)の時PTA役員を引き受けたとき、秋の作品展にお母様の作品も!という企画で1学期から準備して、100人くらいの方に教えました。
目と耳、どちらを先にということですが、
お人形は顔が命、目鼻の位置で表情が微妙に変わってきませんか?耳の位置は型紙どおりに作って行くと、おのずと決まってくると思います。
まず、耳を先に縫い付けてしまう方が上手に出来上がると思います。私はずっと何の疑問も持たずに先に付けていました。
目や耳を縫いつけた後の糸の始末ですが、玉止めをして結び目を中にいれてしまって、首のところまで引っ張って出して切ります。ぬいぐるみ用の長い針を使うと上手に出来ます。
コツをつかめば1日に2匹作れますよ。その年私は30匹以上作り、みんなで200匹以上のクマの森を作って展示しました。部員8人苦労しましたが、いい思い出です。
早速のお答えありがとうございます。
私はオリジナルのベアを作っておりまして
型紙を作りつつ布を縫っています。
ですので型紙に耳の位置はつけていませんでした。
(その時の気分で耳の位置を決めています)
たしかに目鼻の位置で表情は全然変わりますね。
色々と参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
両面テープ接着とボンド接着では、
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
特殊な刃物の研磨について
-
4mm厚の、
-
この編み方って名前、なんて検...
-
胴が円柱形のPETボトルを
-
筆巻き等の留め具
-
ウォーターポンププライヤーや...
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
シールの大きめな台紙はありま...
-
長さ7.5cmのピン釘は、
-
ワイヤーネットを立てたいので...
-
円柱型クッションのカバーの作り方
-
家族の古いジャケットを洗った...
-
裁縫の失敗作は何に使ってますか?
-
TOTOバッグの角カンが壊れたの...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
布と布を合わせて止めるため
-
ポリプロピレン(PP)やポリエチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
◆至急◆ポリエステル生地のほつ...
-
釣り初心者です。どうしたら良...
-
かぎ針編みが一段編むごとに一...
-
【糸モップの正しい使い方と真...
-
手芸 リリアンの糸の変え方・足...
-
現在、虫籠で水稲を試みている...
-
出雲大社・縁結びの糸について
-
千人針の縫い方をおしえてくだ...
-
絡まらずに引き出せる糸の巻き方
-
古い絹糸の使い道
-
うなぎが釣れたら・・・
-
手織りで 二本どりって どん...
-
金の針と銀の糸(?)
-
編み物 減らし目の編み図の見方
-
千羽鶴のつなぎ方教えて下さい
-
大ショック!!パイル地が・・・
-
モヘヤ毛糸を編まずに洗う方法?
-
手縫い糸の太口細口とは
-
今話題の糸引きマフィンってど...
-
男性用スヌードのサイズについて
おすすめ情報