dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 この前の質問で答えてくださった方本当にありがとうございました。

 またまた質問なんですがよろしくお願いします。

 平井堅さん作詞の中には、日本語だけの歌詞と、日本語と英語混じりの歌詞がありますよね!?
 この二つの歌詞を比べたときにどんな印象を受けますか?
 また日本語の歌詞の中に英語を混ぜた曲というのはどのような印象を持ちますか?
 歌詞を見るだけの印象だけでなく、聞いたほうの印象でも大歓迎です。
 本当に小さなことでもいいのでよろしくお願いします。

 質問の中身がアバウトですみません。

A 回答 (1件)

平井賢さんに限らず、日本人アーティストの多くが、日本語と英語の混じった歌詞を歌っています。


(もちろん、演歌系は除きます)
最近は、日本語だけの歌詞を見つけるほうが難しいかもしれませんね。

私は、日本語と英語が混じった歌詞というのは、結構いいかもしれないなと思います。
日本語と英語だと、なんとなくニュアンスが違う感じがするんです。
「愛」っていうより「LOVE」の方がイメージとして、良かったりすることがありますよね。
↑みたいに日本語にするとちょっと硬い感じになる言葉でも、英語だとやわらかく感じれたりして私は好きです。
その歌詞の内容によって、使い分けてあればいいと思うのです。

ん~、うまく回答できなくてすみません。
でも、日本語と英語の混じった歌詞というのは、日本人らしくていいなぁって思うのですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まー確かに最近の日本人の歌は英語が多く入っていますよね。
かっこよかったり、ニュアンスが伝わりやすかったり、まー理由は様々だと思いますが・・・
僕も英語交じりの歌詞のほうが気に入っています。

お礼日時:2001/10/17 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!