
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
そうですね。JASRAC管轄外に関しては、
基本的にJASRACに文句を言われる筋合いはありません。
(実際は我が物顔で請求してきたりします)
MIX CDにしても普通はJASRACが知る由もないほどレアな曲だったりするので、この場合JASRACを気にする必要性はあまりありません。
つまりですね、各レーベルのスタッフはわざわざ海外にコンタクトしてライセンシングしている訳です。
そりゃ時間かかりますわな。
中にはジャンク市で掘ったホワイト盤なんかもあったりして、その場合は「適当に誤摩化し」たりするわけです(笑)。
大物が有利、というよりは抱えているスタッフの力に負う所が大きいですね。
もちろん世界を飛び回って活躍しているDJは電話一本で話が終わったりもするようですが。
クラブで流される音についてはもちろん厳密に言えばダメなんですけど、大半がJASRAC管轄外のためか、スルーされているようです。
そこら辺の整備をしっかりしようとしている人々も居ます。
まあ、流す曲1曲1曲にチャージしていたらDJ文化なんてあっという間に潰れるかアングラ化してしまうでしょうね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
法律的にと言うことですから、厳密に書きますと、
著作権には、「著作者人格権」という権利があります。
どのような権利かと言いますと、著作者(作詞家・作曲家などですね)がつくった作品を、「公表するかどうか」を決めたり、「勝手に変えられないようにする」などの権利です。
細かく分けますと「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」という3つの権利があります。
以上を踏まえますと、
>よくDJの人って自分のMIX CDを配るじゃないですか。
私もよく配るのですが(オリジナルの曲なし)、これは著作権違反にはならないのですか?
著作権のある曲でしたら、「同一性保持権」を侵害していますから、違法です。
>配布数が関係してくるのかなぁ。
1枚でもダメです。自分が聞くために持っている分にはいいですが。
>本来なら違反だけど、クラブDJは暗黙の了解のようになっているのですか。
「著作権」の違反は、親告罪ですから、著作権者から訴えられない限り、罰せられないだけで、たまたま訴えられていないからです。
つまり、例え警察が知ったとしても、著作権者が訴えないと取り締まれないと言うことです。
ただし、今後訴えられない補償はありません。
>かなり原曲を加工してMIXするのだけれど、出来上がったCDは誰の著作権になるんでしょう。私なのかなぁ。
前述のとおり、著作権のある曲でしたら、「同一性保持権」を侵害していますから、違法です。
>このCDを売ったりした場合は、法律的にはどうなのでしょうか。
無料で配布しても違法になりますから、売れば当然違法になります。
(余談)
以前、イベントを開催して、プロの歌手(余り有名でない方です)に歌を歌ってもらったんですが、その中にオリジナルで無い局が数曲混じっていたんです。
すると、どこから分かったのか、ジャスラックからきっちりと著作権料の支払いの請求が来ました。
それから、著作権の大まかな勉強をして、気をつけるようにしています。
この回答への補足
やっぱり「違法」ですよねぇ。ただ、法律で取り締まるとDJの活動のほとんどがグレーゾーンかも・・・。
使用する曲はUKやドイツ、イスラエル、ノルウェー、オーストラリア、スペインなどなのでジャスラックは出てこないのかな。
あと、クラブでDJが自分の持ってるレコードやCDを待ちこんで回す場合は著作権の問題はどうなんでしょう。DJがかけた曲に著作権料払ってるというのは聞いたことないですよね。ふつう、公共の場で曲をかける(店のBGMやダンス教室)と著作権料払わなければいけないらしいですが・・・。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
もちろん「違法」です。
ただ、著作権法違反は親告罪(被害者が訴えなければいけない)であり、業界慣習的にMIX TAPE(CD)はプロモーションになるということでスルーされます。
といってもこれは欧米の監修ですが、使われる楽曲自体が向こうのものなので、まあ見逃しているのでしょう。
しかし、きちんとプレスして販売する場合は別です。
(中には黙ってやっちゃう人も居ますが)
いちいち全ての曲について許可を得ているのです。
実際レーベルオーナーの方や担当しているDJの方と話す事がありますが、ライセンシングは非常に大変で、当然拒否される場合もありますからその度にリストを組み直す必要があり、全部を他人の曲でやるととんでもなく時間がかかると嘆いています。
(だからレーベルでまとめるケースが多いのです)
人によっては足りない部分は全部自分で作っちゃう人もいますし、とある有名DJは半分以上自分の曲(でも名義はバラバラ)という強硬手段も使います。
*ノーマンクックなどは分かりやすい例です。
完成した製品は「原盤権」は作った側にありますが、曲そのものの権利は元のままです。
また、加工している場合は「編曲」としてREMIXに近い扱いになります。
この回答への補足
なるほど、プロモーションですか。そういう扱いにでもしないと、DJなんでMIX CD配って自分のプレイスタイルを知ってもらわないことにはにっちもさっちもいかないというか。
DJの方がCD出す場合は、DJ MIXの方が多いと思いますが、自由に曲を使える訳ではないのですね。スクラッチ等はしなくて選曲もプレイの一部分だとするとつらいものがあるなぁ。サシャとかディグウィード等のいろいろなコネクションがありそうなDJの方が有利だったりするのかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている場合 3 2022/12/05 16:39
- 法学 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 Aの行為が著作権 1 2022/08/06 12:05
- 作詞・作曲 ピッチパーフェクト3でベッカがDJやってるシーンみたいに、声を重ねて?MIXさせて曲を作っていくDJ 1 2023/07/29 01:28
- 知的財産権 知的財産法 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に有料で貸与しようとしている。 Aの行為が 2 2022/08/13 22:05
- 邦楽 音楽の著作権について 3 2023/02/14 23:36
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- 法学 法学 知的財産法 著作権 Aは音楽著作物の演奏歌唱が納められたCDを他人に貸与しようとしている。 A 1 2022/07/25 15:27
- 作詞・作曲 Instagramで投稿した動画(正確には音源)が自動識別でブロックされました。ブロックされても自分 1 2022/07/18 20:24
- 法学 著作権法 Aが他人にCDを貸与しようとしている。 このAの行為が著作権法上の権利侵害に当たらないため 4 2022/06/08 23:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドリカムの3人目の男性はどう...
-
Janne Da Arc / DOLLS って知っ...
-
頭文字Dで使われてない良さげな...
-
最近流行りのAIが生成した某先...
-
エリーゼのためには身分が高い...
-
音楽ビデオを観るよりも、自分...
-
西川貴教の楽曲にありそうなBGM...
-
ビートルズの「ビコーズ」と云...
-
♪”⦆音楽を聴く時の音響機器は...
-
映画の主題歌
-
少し早いですが、 春の季節、別...
-
70歳のお爺さんに とある曲の「...
-
皆さんの 好きな電話の保留音 ...
-
朗読を聴いていて……。
-
推しの指揮者がP席を売りに出さ...
-
音楽を、 ドの音の時はドの発音...
-
ダンス
-
ミューズスコア3で段の調整につ...
-
合唱曲、文部省唱歌、クラシッ...
-
こういう音楽って、ジャンルで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーペンターズの著作権は放棄...
-
クラブDJの著作権
-
ハウス食品のキーマカレーのCM...
-
iTunesについて CDを作成する...
-
ituneでCDを焼いたときに曲の...
-
Taki Taki とか、Dame tu cosit...
-
I TUNESでミックスCDを焼くと…
-
液体が固まる方法を教えて下さい。
-
スマホの連絡先の名前をあいう...
-
過食嘔吐チューブ
-
ドラマ 「金八先生」第7シリ...
-
アニメ『忍たま乱太郎』で、
-
いつも一文字間違える・・・指...
-
熱収縮チューブの使い方
-
イヤホンの被覆が破れてしまい...
-
オススメのアニソンを教えてく...
-
サイバーフレンドでも良いんじ...
-
この漢字の読み方
-
冷たい目☆
-
チューブ入りしょうがについて
おすすめ情報