dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コーヒーの原価率は凄く低いと聞きました。
おおよそ飲み物の原価率は25%、食べ物の原価率は35%ということは分かったのですが、具体的にどのようなモノが原価率が低いのでしょうか?

また、酒類は売上が大幅にUPしたり、セットメニュー(ランチメニューや定食)は効率の面でメリットがあるのでしょうか?

最後に、保存期間が長くとれる料理を教えてください。やはり、酒などは、一度買うと保存も利くし、無駄になることが少ないと思いますので、経営面ではメリットがあるのだと思っています。

宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

粉物の原価率が低いと言われますね。


うどんとかお好み焼きとかドリアとか…。
お菓子だったらケーキとかじゃなくて
クッキーのようなものが保存がきいていいですね。

酒だったらビールなどそのまま出す物じゃなくて
カクテルのように手を加える物が原価率低くなります。
リキュールなんかほんの少ししか使わないし。
アルコール軽めで作ってほしいと言うリクエストも多いので、
ジンやウォッカなどのスピリッツは計画より減りが遅かったりします。
酒類を扱うと売り上げは一気に上がります。
ソフトドリンクと違っておかわりも出るし。
    • good
    • 0

コーヒー、紅茶、ソーダは稼ぎ頭です。


(喫茶店ですが・・・)

セットメニューは集客力のUP以外にメリットは無いです・・・
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!