dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は中学2年生です。夏休みの宿題で「クラシック音楽を鑑賞して感想を書く」というのがでました。
そこで、どんなクラシックがあるのかなと思い検索などしましたがどれを聞けばよいのかいまいち分かりません。TVやラジオでやっていると先生が言ってましたがいつあるのかも分かりません。
4曲感想を書くことになっています。クラシック曲は家に結構あるのでそこから探して聞いてみようかなと思っています。
ということで初心者にもクラシックの内容(?)がよく分かるような曲はないでしょうか。

みなさんご回答宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

TVならNHK教育のN響アワー(日曜9時)がお薦めです。

どこの地方でも見られますし、池辺先生の解説も、寒~いジョークも含め、わかりやすくレベルの高いことを言っています。

また、他の人の回答に出てこない範囲で、聴きやすく、あまり長くない曲をあげると、
1.スメタナ作曲 「わが祖国」より「モルダウ」
   歌詞をつけて合唱曲にもなっているので、聴けば、あの曲か、と思うかもしれません。
2.ビゼー作曲 「アルルの女」
   第2組曲のほうが有名ですが、第1組曲でもいいです。同じビゼーの「カルメン」の組曲でもいいですね。
3.チャイコフスキー作曲 「白鳥の湖」
   「くるみ割り人形」と同じく組曲版があります。「情景」とか「4羽の白鳥の踊り」とか聴いたことがあるかも...
4.メンデルスゾーン作曲 「フィンガルの洞窟」
5.シベリウス作曲 交響詩「フィンランディア」

わかりやすい、ということを考えるとバレーや劇の伴奏のために書かれた音楽から抜粋した組曲や、何かを描写した交響詩などのほうが聴きやすいかもしれません。

モーツアルトやベートーベンの交響曲も聴いてみて欲しいところですが、いわゆる「絶対音楽」で、形式重視の面があるので、初心者にはかえって聞き難いかもしれません。

そして究極の裏技は、ファンタジアのDVDかビデオを見ること。クラシックの名曲の数々がディズニーのアニメを実ながら聴けます。(昔作られたファンタジアの他に、数年前に後悔されたファンタジア2000というのもあります)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スメタナ作曲の曲は文化祭で聞いたことがあります。
他のは聴いたこと無いのでもし曲があれば聴いてみようと思います。

NHK教育の日曜9時からのN響アワーですね。チェックしときます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 17:33

家にCDがあるのなら、適当に選んで聞いてみましょう。

どの曲があるのかよくわからないので、アドバイスはできないのですが(10枚ぐらいCDの名前を上げてくださったら嬉しいのですが)
そのときに、どこか聞いたことがある作曲家の名前のものから当たってみると良いかも知れません(モーツァルト・ベートーヴェンなど)
それと、演奏者で選ぶというのがあります。
指揮者なら「カラヤン」「小澤征爾」、このあたりがハズレが少ないと思います。
また、オーケストラが「ベルリンフィルハーモニー」「ウィーンフィルハーモニー」とかが良いと思います。

感想をかく時にジャケットを参考にすると良いと思います。わからない用語は「Wikipedia」というサイトをみれば結構わかります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

クラシックの曲10枚…勝手に触ってはいけないっぽいので分かりません(^^;

小澤征爾、この方のDVDが家にあったと思います。ちょっと聴いてみようと思います。

Wikipediaというサイトで調べてみればいいのですね。参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 17:36

4曲聴くのでしたら同じような曲では芸がないのでいろんなジャンルを聴いてみてはいかがでしょうか。


まずは聴きやすいライトクラシックといったところで
ルロイ・アンダ-ソンの曲
そりすべり、シンコペーテッドクロック、トランペット吹きの休日などなじみの曲が多いです。
行進曲
星条旗よ永遠なれ、錨をあげて、双頭の鷲の旗のもとに、などそれこそ小学校の運動会などで聴く曲ばかりです。
ワルツ
美しき青きドナウ、カッコーワルツ、スケーターズワルツ など思わず体が動いてしまうような曲も感想が書きやすいのではないでしょうか。
描写音楽
森の水車小屋、口笛吹きと犬、ドナウ河のさざなみ、など何かを描写した音楽は音楽でものをどのように表現したかを考察するのによい曲なので宿題などには比較的感想を書きやすいのではないかと思います。

反対に交響曲や協奏曲は初心者には感想を書きにくい分野かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

クラシックには色々なジャンルがあったのですね。
名前を聞いただけではいまいちパッときませんが一応親にCDあるか聞いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 17:35

関西に住んでいれば、ABCラジオ 日曜日朝7時15分から、放送しています。



地域外の方はネットで聞けるかな?

参考になれば・・・。

私は夢うつつで聞いています。それまで関心が無かったけれど、結構解説もしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

朝早いですね(笑 聞けたら頑張って聞いてみます。

広島に住んでますが大丈夫かな?

お礼日時:2005/08/05 12:00

プロコフィエフ作 ピーターと狼


曲に合わせて物語が進んでいきますので、初心者でも眠くならずに聞けると思いますよ。何年か前に、有名指揮者、小澤征爾さんが指揮とナレーションをしたCDがありましたね。

ホルスト作 組曲「惑星」
平原綾香さんの「JUPTER」で有名になりましたね。
この歌で使われている部分は組曲「惑星」の中の「木星」の中にある一部のフレーズなんです。全部で火星・金星・水星・木星・土星・天王星・海王星がありますので、それぞれの星をイメージして聞いてみるのも面白いかも。

チャイコフスキー作 くるみ割り人形
一度は耳にしたことはあると思います。バレエで有名な組曲ですね。ピーター~の様なナレーションは無いものの、これも物語になっているので、楽しいと思います。図書館に行けば絵本なんかもあると思いますよ。

どれも多分、一度は聴いたことのある部分が出でくる曲だと思いますし、交響曲のように1楽章で何十分~とかしないから、入門編としてはオススメです。
クラシックは決して難しいものではありません。
気軽に楽しんでください♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

惑星は平原綾香が歌っていた原曲ですね。
これは昔聞かされた覚えがあります(笑
結構メロディが頭に残ってる気がします。

くるみ割り人形はTVで聞いたことがあります。
これを機に聞いてみようと思います。

クラシックは長いのが嫌いなんですが、(^^; 意外といい曲がありそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 11:36

クラシックと一口に言っても管弦楽から


ピアノ曲、声楽曲と色々ありますね。

感想を書きやすいのは、個人差もあると思いますが声楽曲じゃないですかね?
4曲ってのがなかなか微妙なニュアンスですが
モテットの4曲とかでもOKなら、鑑賞時間も少ないですしね。

ブルックナーのモテット集とかなら聞きやすいですし
感想も書きやすいんじゃないでしょうかね?
但しあまりクラシックを知らない人は
普通はこのあたりは選曲しないでしょうから
色々とツッコミが入る可能性はありますがね。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/sacred/bru …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ん~ 全く分からない曲ばかりです(^^;

親に聞いてみてこの曲あるか聞いてみようと思います。

>モテットの4曲とかでもOKなら、鑑賞時間も少ないですしね。
鑑賞時間短いのを待ってました(笑
もしあったら聞いてみようと思います。

お礼日時:2005/08/05 11:37

ベートーベン交響曲第五番「運命」なんて分かりやすいのではないでしょうか?



解説は音楽の教科書にも載ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「運命」というのは聞いたことがあります。(^^
音楽の教科書に載っているはずなので後でみてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!