

鉄道模型(HOゲージ)をやっています。
自作車両が最近やっと完成して、前照灯は尾灯、室内灯を組み込みました。全てLEDで組み込んでいます。また、抵抗等もほぼ適した数値のものを入れています。(パワーパックの最大電圧がDC12Vなので、これを基に計算)
組み込みも終了し走らせたところ、全て組み込んだ照明類は点灯しました。(電源は、走行用・照明用ともに線路から給電しています。但し別回路です)が、思っていたほど明るくありませんでした。
と言いますのも、テスターで測ったところ走らせるのに最適な電圧がDC6V前後。照明がついている!とわかる電圧が10V前後です。そのさ4Vもありました。
この4Vの差をなくすにはどのようにしたら良いでしょうか?
今考えているのが、コンデンサーでも入れてみようかと考えています。これだと実車さながら停車中にも数秒くらいは点灯してくれるかも?
他にもギア比の変更、モーターへの回路に抵抗をいれてみる・・・。などなどといろいろ考えているのですが、もし可能ならコンデンサを入れてみたいと思っています。その場合、どの程度のコンデンサを購入すればよいでしょうか?また、車両の進行方向が変ったら電流の向きも変るのですが特に支障はないでしょうか?
長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問内容から、原状ではどのようになっているかといいますと・・・
VFが2.5Vの場合、12Vの入力電圧のとき、電流制限抵抗の分圧は9.5V
6Vの入力電圧の場合に、電流制限抵抗の分圧は3.5V
IFを25mAとすると
12=0.025*R ∴R=12/0.025=480 となり、470Ω程度の抵抗を選択する。
電流制限抵抗470Ωに分圧3.5Vがかかった場合
3.5=470*I ∴I=3.5/470≒0.0074-->0.74mA
ということで、入力電圧6Vだとだいぶ暗いことが予想されます。
6V以上で使うのでしたら電流制限抵抗を固定抵抗器から定電流ダイオード(若しくはFETの定電流接続)に置き換えるのも
ありかもしれない。
もっと低い電圧から安定して光って欲しいのならば、DC-DCコンバータやコンデンサに充電する回路とか必要になってくるとおもわれます。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
停車中にも点くには、コンデンサがいいと思います。
それも普通のコンデンサではなく、
電気二重層コンデンサというものです。
なんと電解コンデンサの数千倍~数万倍という大きな静電容量があります。
私も何個か買ってやってみたんですが、発光ダイオードは数十秒間点きます。
ここでは2.5V10ファラドぐらいがちょうどいいと思います。(ちょっと値が張りますが。)
これを発光ダイオードと並列につけると良いです。
しかし電解コンデンサと同じように極性と電圧制限があるので気をつけてください。コンデンサに書いてある+と電源の+は同じです。
No.3
- 回答日時:
私の場合Nゲージですが、ヘッド、テール、室内灯共LED化を進めています。
使用するLEDは高輝度白色です。これですとかなり明るくなります。ただし白色LEDの最低動作電圧は約3.5Vです。したがって麦球の時より高い電圧でないと発光してくれません。電流制限抵抗は450Ω~600Ωでよいでしょう。また抵抗の代わりに定電流ダイオード(15mAタイプ)でもOKです。Nゲージの場合車体が小さいので室内灯もLED1個ですみますがHOですと複数個必要ですね。
なお、LEDの逆耐電圧は約5Vです。500Ω前後の抵抗が入っているので大丈夫です。
停車中にもライトをつけるためには工夫がいります。TOMIXやKATOのパワーパックのようにパルス成分が必要となってきます。
No.2
- 回答日時:
パワーパックを交換してみるのは如何ですか。
KATOのKC-1/KM-1だと常時レールに12V掛かっているので、かなり低速でもLEDだと点燈しています。
うまく調整すれば停車中でも室内灯や前照灯・尾灯を点燈することが出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 自動車の点灯義務について 6 2023/02/24 15:01
- 環境・エネルギー資源 停車中の自動車のヘッドライト点灯 23 2023/03/01 10:14
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 照明・ライト LED照明 4 2023/04/20 12:17
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型 頑固一徹 星一徹 カトー主義者 1.カトーである事 2.新スロットレスモーター搭載である事 1 2022/06/10 09:03
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
LEDキーライトは、なぜ3V電池2枚?
-
ニクロム線は交流電流と直流電...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
ボルテージフォロワの精度について
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
水中でモーターを回しても大丈...
-
MAS830Lデジタルテスターの使い方
-
電流計の取り付け方法がわかり...
-
たこで、感電するのは、なぜで...
-
電源トランスから異音がする
-
定電流ダイオードと言って買っ...
-
ダイオードのアノードとカソード
-
発光ダイオードについて
-
フォトトラとLEDの回路につ...
-
自動車のアクセルのアクセルポ...
-
ボタン電池を乾電池に変更した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
直流の電圧を下げる方法
-
AC100V→DC5V変換回路
-
所要電力の定義とは?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
太陽パネルのW数の違いを並列で...
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
200Vの中古の溶接機を購入しま...
おすすめ情報