
TACOMAのアコースティックギターでPK30-E4というのを3年ほど前にネットオークションで購入しました。小柄なボディですがコアバックではっきりとした良い音が出ます。最近ネックが弦の張力に負けていわゆる「順反り」になったため、調整しようとヘッドにあるトラスロッドカバーをあけてみたところ、六角レンチと思っていたのですがそうではなく、ロングボルトにナットで調整するもののようでした。手持ちの工具では何ともならないと判断し、近くの楽器屋さんへ「どんな工具があれば?」と相談しましたところ、親切にも色々試してもらった挙句、「うちにある工具では無理」が結論でした。ギブソン系周辺のレンチを幾つか合わせてくれたのですが、ボルトねじ部分がかなり突き出ているため、『相当深いソケットレンチ』でないとナットを回すことが出来ません。「購入時に専用工具が付いてませんでしたか?」と問われましたが、ケースや保証書(英語です)のみの同梱でした。「或いは既にかなり絞ってある(これ以上は直せない)かも」と不安な言葉も出ましたが、どなたかTACOMAギターに関して専用工具があるかご存知の方、或いはこの手のご質問にお答えいただける方、折角のナイストーンを弾き易くするためにお知恵を下さい。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2のichi-peiです。
少しばかり補足してみます。ネジはインチサイズを使っていると思いますので、これに合うソケットを探すなら自動車工具の専門店が良いと思います。ご近所にあるか分かりませんが、ストレートという所なら値段も安く品質もOKですし、しかも必要なサイズのソケットが単品で買えます。
http://www.straight.co.jp/netshop/
もうひとつはアストロプロダクツがありますが、こちらはセット売りが主体で、単品は有名メーカー品だけの扱いなので割高になりますが、一応紹介という事で。
http://www.astro-p.co.jp/main.html
ご存知かも知れませんが、このソケットレンチは工具と接続するシャフトの規格が数種類あって、ギターには1/4”Dr.(6.35ミリ)という、いちばん細いものが必要で、ソケット自体のサイズはおそらく、ギブソンでよく使われる5/16”か、その前後になるはずです。(参考URL)
あと接続する工具もいろいろ選べるのですが、ギターにはT型のハンドルで十分だと思います。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default. …
ちなみに細かい話で恐縮ですが、トラスロッドのネジの状態は、かなり高級なギターでも塗装や研磨の工程で汚れたまま出荷される物がほとんどのようで、実はペグと同じぐらいに重要な調整部分なのに、この両者の扱いの違いには愕然とさせられる事があります。しかもネジは機械部品というより建築金物レベルの低品質であり、それがねじ山や座面に細かい異物を噛み込んだままで締め込まれているのですから、全くお話になりません。
とりあえずナットを外すには「合う工具」が必要ですが、この機会にナットがスルスルと回るようになっているかチェックをして、そうでなければ小さなワイヤーブラシなどを使ってネジ山をきれいな状態にしたり、前回述べたようにワッシャーを入れて座面に掛かる圧力を分散させたり、ほんの少しグリスをつけて締めるなどすれば、かなり調整はしやすくなるでしょう。
あれこれ長くなりましたが、調整をする前に、調整しやすい状態にするのが手間ですので。
参考URL:http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default. …
再び有難うございます。経験者というかプロ?やはり色々実践されている方なんでしょうね。感謝です。残念ながらこちらではご紹介いただいた「ストレート」や「アストロ...」といった工具専門店は無いので、地道に探してみようかと思います。取り寄せで一か八かの発注は要らんものを沢山買うことにもなりかねないので、最初はとにかくトラスRカバー外した状態でギターを携え、1日掛けて「現物合わせが出来、単品で買える」工具店を探してみます。PS.確かにトラスロッド周辺やネジなど、確かにアチラ産の楽器というのは目に見えない部分が雑だったりしますね。TACOMAも木屑・鉄粉が溜まっていましたので、アドバイスいただいたように小さな掃除用具も用意して臨みます。 有難うございました。

No.5
- 回答日時:
見当違いなアドバイスでお馴染みのNo.4でございます
見当違いついでに御報告を。
道具箱をひっくり返したところ『8mmのソケットドライバー』(下記URL参照)で
5/16インチのナット廻せました(ギブソンEB-0で確認)
但し、グリップ形状のせいで、腕が震える位の力でやっと緩められる程度だったので、『ワニぐちプライヤー』でグリップを挟んで廻すか、シャフト部を曲げて力を入れ易くする等の加工が必要そうです。
ホームセンターか、建築金物屋で購入した物なので、お近くで手に入るかと思われます。(インチサイズは見かけ無いので、TACOMAのナットが5/16インチ以外だったら役立たず情報其の2です)
TACOMAの現在の国内代理店てどこなんでしょう?
なんか情報少なくないですか?
参考URL:http://www.hozan.co.jp/catalog/driver_wrench/nut …
見当違いどころか、更に身近なアドバイス有難うございました。参考HP写真にあったようなドライバータイプのナット回しであれば、私のギターにも進入していけそうです。『8mmの...』で廻せたとのこと、これですとボックスの深さが18mmもあるようなので、安価で購入できます。とは言え、内径は絶対5/16インチとは言えないので現物合わせは不可避ですね。ご指摘に有るように私もいい加減このギターの情報をはっきり仕入れたくなりアチコチ捜しましたが、残念ながらTACOMAギターだけ輸入代理店が解りませんでした。2ちゃんねる?ぽい掲示板でTACOMAオーナーのスレがあり、彼らに訊けば何かヒント得られそうな気もしましたが、そんなマジスレを差し込んでいく雰囲気も自分の勇気も無く、情報不足は否めません。ネックオークション購入はこの点で困りますね。結局どうあれ皆さんの諸アドバイスを基に、お盆休み中にギター抱えてホームセンター、工具店巡りしてきます。

No.4
- 回答日時:
ビザールギターフェチの荒技なので、お役に立つかどうか判りませんが.....
ヘッド正面から見てナットの『かかりしろ』が残ってる(木部に埋没してない)様でしたら、アングル角度付きの『メガネレンチ』が使えないでしょうか?
舶来ギターなのでインチサイズだと思いますが、メガネなら、ちょっと大きめのホームセンターやカー用品店、バイク用品店で手に入ると思います。(現物合わせは必須)
有難うございます。メガネレンチと言われてすぐにはピンと来なかったのですが、恐らく1本両サイドにサイズを多少違えた六角レンチが2穴あるアレのことでしょうか?よく工具セットに何本か束で入っているような。確かにアングル角度が付いたやつもありますね。しかしトラスRカバーを外すと改めてその深さに溜息が出ます。よく見ないと本当に「六角形」のナットなのかさえ見づらいのです。どう考えてもこのギターには肉厚の薄く、細身で内深にユトリあるソケットレンチが必要と思われます。メガネレンチでもこのような先端部を持つものはあるでしょうか?一度私も探してみます。ビザール系はイジリ甲斐がありそうですね。親身で視点を変えたアドバイス有難うございます。
No.2
- 回答日時:
まず工具については、ayupapaさんの紹介されているモノを使った方が確実だと思います。
同じような機能の工具は機械工具店でも見つかる場合がありますが、現物合わせで確かめるしかないでしょう。ギターを拝見できないのが歯がゆいのですが、たぶん私だったら一度ナットを外し、何枚かワッシャーを入れてから締め直すと思います、が、問題はワッシャーの外径が大きいとヘッドの掘り込みに干渉することがあるので、なるべく内径が大きく、外径は小さいものを選ぶ必要はあるでしょう。
実践的なアドバイス有難うございます。
>同じような機能の工具は機械工具店でも見つかる場合がありますが、現物合わせで確かめるしかないでしょう。
そうですか、ありますか。ホームセンター程度は見に行ったことありますが、もう少し工具特化した専門店に行って見ます。現物合わせがやはり望ましいと思うので、車にギター積んで行きます。それで駄目ならayupepaさんに紹介いただいた工具を取り寄せてみようと思います。
>たぶん私だったら一度ナットを外し、何枚かワッシャーを入れてから締め直すと思います。
成る程、絞りきれないと諦める前にその手がありますね。とは言えこのTACOMAはトラスRカバー外すと狭くて奥まっているのでナットを外すことが先行課題ですが。
No.1
- 回答日時:
ナットの外径(多分インチ規格です)、ボルトねじの突き出し長さを具体的に教えて頂きたいのですが、これではダメでしょうか?
http://www.stewmac.com/shop/Tools/Special_tools_ …
ちなみにこのタイプのロッドは、ナットを締める(時計方向に廻す)ことにより、中央のボルト(これがロッド本体です)を引っ張って順反り補正します。ですのでナット(と言うよりその奥の金具)が既に材に深く食い込んでいると補正不可となり、指板を剥がしての修理が必要です。ブリッジを削ってしばらくしのぐ手もあります。
参考URL:http://www.stewmac.com/shop/Tools/Special_tools_ …
この回答への補足
スイマセン、お礼の部分で言い忘れたのですが、実はこのギター、購入時にはブリッジが異常に低く、低音弦部がビビリまくりでしたので、ブリッジ・ナットともに信頼のおける筋で新調し直したのです。私はスライド好きですので、弦高かなり高めでセッティングしてもらいました。押弦は正直シンドイほどでしたが、スライドトーンをとにかく優先してのことです。最近はラグタイムスタイルでもストレス無く弾けるほうが良いなと思うようになり、ブリッジも削る方向で考えています。楽器屋さんに相談したら「先にネックを調整すべし」と言われ、トラスRカバーをあけたところ壁にぶつかったという次第です。最終的にネック調整困難と判断せざるを得ない場合は、もともと考えていたようにブリッジ削りに着手します。十分なブリッジ高はありますので。
補足日時:2005/08/11 07:04早速のアドバイス有難うございます。ご紹介いただいた工具の写真を見た瞬間に「これなら入りそう!」という形状に見えました(楽器屋さんで見たのはL字型でしたので深く挿入出来ないようでした)。問題はサイズですね。ノギスが真っ直ぐ入らないので正確な計測が出来ないのですが、ロッドのねじ部分は直径4mm、突き出し長さ(見えるねじ山)が6mmほどあります。ナットが円錐形に近い形で厚み6~7mmほどありますので、レンチ深さは現状で12~13mmほど必要と思われます。使えますかねぇ。そんなに高価なものではありませんが、これら2タイプでも合わなかったら?と思うとオンラインオーダーするのも少し躊躇しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- DIY・エクステリア どっちが舐められないの ヘックスめがねレンチとL型ボックスレンチ 3 2022/06/28 05:00
- その他(買い物・ショッピング) 壁掛け金具の内容について 1 2022/05/30 21:52
- その他(ニュース・時事問題) 自動車整備士の工具購入費は自腹って本当? 他の職業は? 4 2022/09/07 17:01
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- 金銭トラブル・債権回収 退去費を払わん悪質住人に払わす方法は? その住人は引っ越してきて早々「照明器具が壊れてるから」と大家 2 2022/10/28 23:37
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- その他(住宅・住まい) 六角形のネジ?ボルト?を緩めて外すにはどうしたらいいですか? 4 2022/09/17 10:59
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バダス型ブリッジの調整方法
-
英語の音楽用語
-
弦がビビる・・
-
セミアコの弦アースについて
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ギターのトレモロアームの取り外し
-
ギターの弦をとめるピンについて。
-
ベース5弦のオクターブ調整
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
エレキギターのブリッジ(?)がぐ...
-
PRS Mccarty ブリッジ交換について
-
Fenderのチューニングが安定し...
-
ベースにギター弦を張ることは...
-
ギターのブリッジの溝
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
エレキギター オクターブチュー...
-
グレッチのチューニング
-
SGのブリッジの向き
-
ベース ブリッジの調整について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
英語の音楽用語
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
SGのブリッジの向き
-
ベースの4弦のトーンだけ異様...
-
ギターのブリッジの溝
-
Charのムスタング トレモロユニ...
-
ギターのブリッジがこんな感じ...
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
ギターの弦を張るときに…
-
弦を張らずに放置
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
トレモロアームのがたつき解消...
おすすめ情報