dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴最後の新郎挨拶は紙を見ながらするのは失礼にあたるのでしょうか?

暗記、もしくはアドリブ的なあいさつのほうが良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

紙を見ながら挨拶することは、失礼にはなりませんよ。



ただ、披露宴に何度か出席していますが、紙を見ている人はあまりいませんでした。


理由は、短い挨拶の人が多いからです。

・披露宴に来てくれたお礼
・二人で頑張っていくことを伝える
・今後もよろしく

こんな感じだと思います。

「今日は私達のために遠方からご出席いただきありがとうございます」

と紙を見て言われても、あまり感謝の気持ちが伝わりません。
紙を見て読んだとしても、何度か練習しておけば、読んでいても余裕があるので、周囲への配慮や会釈もできるかと思います。

ある程度は練習して、紙をポケットに入れておいて、不安なときは見るという感じで同でしょうか?

以前にお偉いさんが紙をみないでスピーチをしていましたが、話している途中で話す内容を忘れてしまったらしく「申し訳ありません。緊張して話す内容を忘れてしまいましたっ」と言ってポケットに入れてあった紙を見て思い出し、紙をしまってスピーチをまた始めたことがありました。

こんな感じでいいんじゃないかな~と思います。
主人は紙なしで短い挨拶をしましたよ。
緊張していたみたいですが、
「緊張してうまく言葉にできないのですが・・・」
といったような言葉を付け加えて話したりしていました。

挨拶内容は決めておいて、必要なら紙を見ればいいと思いますよ。
いずれにしてもある程度は読む練習をしておいた方が安心できますよ。
    • good
    • 0

自信がなければ紙を見ながら挨拶したほうが良いと思います。

聞く側にしても、止まったり、つまりながら話されていると気の毒ですごく心配になり紙を見ながら挨拶すれば良いのに・・・と思うことがあります。私の主人は、短い文章だったので一応は暗記しておいて、手にはメモを握り締めてました。見ないとしてもメモを用意しておいたら少しは安心ではないでしょうか?
    • good
    • 0

私は今までに15回くらい披露宴に出席しましたが、最後の挨拶で紙を読んでる新郎、けっこういましたよ。

前もってしっかりと準備してるんだな、初々しいな、と好感が持てました。最後の「ありがとうございました」だけでも正面を見て言えればいいんです。
そりゃあ、暗記やアドリブで上手に挨拶できればいいですが、うまくまとまらなくて同じことを繰り返し言ったり、皆があっけにとられるほど短い挨拶だったりする結果となっり微苦笑を呼ぶという場合が多々ありますし。
    • good
    • 0

ご結婚おめでとうござます。



ご新郎様のご挨拶は披露宴のもっともお開きに近い時間帯にされますよね。
ご挨拶はもちろん考えておいた方が良いと思います。
いろいろな関係の方もみえるのですから。
でも堅苦しくなくても良いと思います。
ある程度の実際に感じた事をその場でアドリブで出てきても
気持ちが伝わって素敵と思います。

暗記に関しては、メモされた紙を見ながらでも問題ありませんよ。
お着替えの時にお忘れになりませんように。
しめのところまで暗記してなくちゃ!と思うと、披露宴を楽しむ事が出来ません。 ある程度覚えていて、わすれてしまってもメモがあると
思っていると気持ちがらく~になりますよ。

たくさんの緊張が待っています。 そしてたくさんの方たちの
おめでとう!の声も待っています。
お二人にとってはもちろんの事、
ご列席くださる皆様にも思い出に残る素敵な一日でありますように。
    • good
    • 0

状況にもよりますが、ひとによっては結構緊張しますよね。

そこで、紙をもって読む人もいますね。逆に、式の間じゅうに感じたことを、その場で感想として話す人もいますね。

どちらでなくてはならないというルールはないと思います。式に来てくれた、先輩、友人、親戚に、しっかりと自分のことばで感謝の気持ちが伝えられることが重要だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!