重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

録画したドラマとかをwindows media エンコーダを使ってWMVにエンコードしたいのですが、なぜかトビトビのコマ送りのような動画になってしまいます。コンテンツの配信で配信方法をいろいろ変えてみましたが、やはりだめでした。すでにお使いの方いましたら、使い方を教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>VOBファイルはwindows media エンコーダでは読み込めないので拡張子をMPGに変えております。



拡張子を書き換えてるだけじゃないの?これって (^^;;
これが原因ではないでしょうか。

DVD2WMV v1.11
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se353278. …

を使ってみて。コマ送りのような動画になるかどうかを(^^♪
    • good
    • 0

 うん、別にWMV9を使うことは悪くないよ。


 わたしもむしろDivXよりWMV9の方を多く使ってるので。
 エンコードするツール&設定がよくないんじゃないかなと言ってるだけで。
 仕上がりに目をつぶるなら何を使おうが一緒だけどね。

http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsme …
 ↑とりあえずまず、これ入れてみ。話はそれから。
 んでaviutlでエンコするとき、コーデックでWMV9を選ぶの。
 品質は85~90で、キーフレームは1000msね。
    • good
    • 0

 なんか動画作成の道筋がきちんとわかってないから手順がややこしいですな。


 DVDレコーダーで録画、DVD-RにDVD-Videoとして保存し、vobファイルをPCにコピー。
 ここまでは別にいいです。
 せいぜい「RW使ったほうがいいんじゃないですか」ってくらいで。R使い捨ては勿体無いから。

 しかしぶっちゃけの話、手に負えないならWinメディアエンコーダ使うのやめたほうがいいのでは。
 きちんと設定の理屈を把握した上で製作してますか?
 設定がわかりづらくて、望みの動画ファイルに仕上げるのが大変なんですよ、あれ。
 そもそも設定項目が「どういう基準だよ」って感じで自由度が低く、ロクな設定ができないから自分好みの個人的な動画の保存目的には向かないと。少なくともわたしはそう思ってます。

 で、わたしはDVD2AVI経由(ファイル結合なんか必要無いし)のaviutlでエンコードを勧めます。
 使い方は自分で勉強する必要ありですがね。
 カクカクするって言うのはいろんなケースがありすぎて、原因の特定が難しいです。そもそもどういうトビトビのコマ送りかなんてわかんないし。
 せいぜいメディアエンコーダかコーデックの設定がおかしいんじゃないのか、としか言えません。あるいは常駐ソフトが邪魔してるとか。
 具体的どうおかしいかなんて、超能力者じゃないんでわかりません。


>>46分をエンコードするのに、12時間かかっております。これではとても実用的ではない

 一応突っ込んでおきますが、Pen4の2Gじゃ「そんなもんでしょ」です。
 実用的でないと感じるなら、対処法はCPUとメモリとHDDを、これでもかってくらいパワーアップするだけです。
 メディアエンコーダの方が早いと感じるなら、ロクに設定を吟味しないで、画質無視の単に速さ優先のエンコードをしてるのでは?
 画質はビットレートだけでは決まりませんよ。

この回答への補足

こんばんは~
aviutlは以前から使っていまして、DIVXやXDIVにしていたのですが、
1時間番組を600Mくらいになるようにしていました。ですが、
スピードが速いシーンではモザイクっぽくなってしまったので、
ほかのコーデックを探していました。
そんな時にWMVにしてみようと思い、WinAVI Video Converterを使ったのですが、600Mくらいでもとてもいい仕上がりになったので、これしかないと思いました。ですが、12時間のエンコード時間がネックになっています。
DIVXやXDIVにしていたときは、4時間もあれば終わっていました。
windows media エンコーダは仕上がりはともかく、同じ4時間くらいで終わるのですが。

補足日時:2005/08/21 22:21
    • good
    • 0

問題の切り分けをしましょう。



エンコード後の動画がコマ落ちするのは
エンコードされたファイルが悪いのか
再生時のPCパフォーマンスが悪いからか・・・

せめて
元のファイルやエンコード時のビットレートなどの情報を
書く方が他の解答者に分かりやすいかと

この回答への補足

すいません。補足させていただきます。
元のファイルはDVDレコーダーにて録画したものを、DVDレコーダーで
CMなどをカット処理した後に、DVD-Rに焼きたVOBファイルになります。だた1Gを超えてしまっており(VTS_01_1.VOB、VTS_01_2.VOB)に分割されてしまっていたので、IfoEditを使い、1ファイルにしました。
また、VOBファイルはwindows media エンコーダでは読み込めないので
拡張子をMPGに変えております。
PCパフォーマンスについてですが、確かにあまりよくないとおもいます。
ペンティアム4 2GHzです。ただWinAVI Video Converterというソフトを使ってエンコードしたWMVファイルはきれいに再生できているので、大丈夫だとおもいます。WinAVI Video Converterでエンコードできるならそれを使えばいいとお思いになるかもしえませんが、CMカット済みで46分をエンコードするのに、12時間かかっております。これではとても実用的ではないので、windows media エンコーダを使いたいと思っています。
ビットレートはコンテンツを選ぶときに自動的に決まってしまうとおもうのですが、たとえば、コンテンツをダウンロードファイルにした場合、
ビデオが「DVD品質ビデオ(2Mbps VBR) オーディオ HD品質オーディオ(VBR) ビットレート2393Kbps フレームレート 29.97fpsとなりますが、
これでもだめでした。
windows media エンコーダはVer9を使っています。よろしくお願いします

補足日時:2005/08/21 16:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!