
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、「BIOS」っていったいどのようなことをしてくれるものなのでしょうか。パソコン用語集で調べてみても、結局どんなことしてくれるソフトなのかわかりません。OS, CPU,そして個々の周辺機器を繋ぐのでしょうか?
起動する時にだけ働いて、その後はOSに引き継ぐ・・・ものなのでしょうか? CPUとの引継ぎはないものなのでしょうか?
特に、OS、アプリケーションソフト、周辺機器などとの関係はどのようになっているのでしょうか?
あまり、普通のユーザーが意識しなくていい部分、逆にそれだけに丁寧な説明がないような書籍が多いように思います。
わかっている人にとっては、とんちんかんなことを言っているかもしれませんが、是非、お教え願いたいと思います。宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
間違いを書いてました。
すみません。>BIOSコールは10H(=キーボードBIOS)~1AH(=タイムBIOS)です
BIOSコールは10H(=ディスプレイBIOS)~1AH(=タイムBIOS)です
KEY BIOSは16Hですね。
No.5
- 回答日時:
BIOSセットアップとDOS/Vハードウェアの関連に付いては自作入門書に書かれていることがありますのでそちらを参照されることをお勧めします。
BIOS本来の解説は純粋な技術文書以外には存在意義がありません。
ソフトウェア的な側面から言えば(一部の例外を除いて)Windows9x/nt/2000ではBIOSを呼び出すプログラムは存在しません。
これらはシステムのハングアップを引き起こします。
> hyde-laさん
21HはDOSファンクションサービスです。
BIOSコールは10H(=キーボードBIOS)~1AH(=タイムBIOS)です。
重隅ですが、POST(起動時ハードウェアチェック)はIBM互換BIOSの標準機能であり、“必須”ではありません。
No.4
- 回答日時:
BIOSとは、watanabe-sanが書いているように
基本入出力システム(BasicInputOutputSystem)という意味です。
アプリケーションやOSが、いちいちハードウェアを制御するのは
大変なので(あと差異を吸収するため)それをサポート
する為の機能群です。
OSも、当然要所要所で部分でBIOSを使っています。
(勿論、PCの起動時にも活躍します)
因みにBIOSは通常非常に遅いので、それに頼ってばかりだと
パフォーマンスが非常に下がるのです。
だから昔から、BIOSに頼らずにハードウェアを直接操作して
高いパフォーマンスを得る・・・ようなことは一般的です。
スピードを要求される処理は、現在はドライバを通じて
OSが間接的にハードウェアを操作しています。
CPUに対しては、CPUの動作モードを変更する機能などを
提供しています。
(32ビットモード動作への変更など)
起動時には、OSをロードする前に、
機器の検索やメモリチェックを行います。
これらはBIOSが行っているものです。
(提供している機能というより、必須の機能です)
(それ以外の機能は、BIOSがなくてもなんとかなります)
またアプリケーションが直接BIOSを操作することは
不可能ではないですが普通行いません。
呼び出すには、CPUのレジスタにBIOSの機能コードやパラメータを設定し、
ソフトウェア割り込み(INT 21H)を発行します。
No.3
- 回答日時:
watanabe-san様。
BIOSで設定してもWindows 98では自動的にIRQを
変更してしまう場合が多いですよ。OSで勝手に
変更しないようにするには、WindowsをSafeモードで
起動して、手動でIRQ、メモリを設定しなければ
なりません。
ではでは☆
No.1
- 回答日時:
Basic Input Output Systemといって、32bit系のOSをお使いでしたら、起動するときだけ働くものと考えて良いと思います。
逆にDOSなど16bitOSだと基本的にハードウエアにアクセスするのはBIOSを常に介すると考えても良いのではないでしょうか?32bit系だと起動時にハードウェアを認識し、その情報をOSローダー(OS起動のための基本プログラム)に引きついで終わりです。たとえばWIN98でIRQを任意に割り振るときにBIOSで設定してやると出来ることもあるので、全く役立たずではありません。追加質問があれば、補足下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- ソフトウェア OS と CPU の関係についての質問です。 3 2023/05/04 19:29
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- 預金・貯金 通帳に関して質問です。かなり昔のことなので当時のこともうろ覚えです。 学生時代、学部で通帳を作ってお 3 2022/09/25 21:56
- ホームページ作成・プログラミング 友人のホームページを引き継ぐには 2 2023/06/13 15:23
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- BTOパソコン テレビのネット接続について 2 2023/05/05 23:26
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
外付けHDDにミラーリングして、...
-
異常事態発生です。お知恵を貸...
-
SmartVisionエラー...
-
RAIDの効果はどんなもんですか?
-
パソコン起動時に英字表示される
-
iPod Photo 30Gで起動時のロゴ...
-
ワード2000でハイパーリンクで...
-
BIOSの設定画面でフリーズ
-
キーボード操作で起動ディスク...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
斎藤さんが開けない!助けて(´・...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
この書体教えてください。
-
外付けハードディスク、タイム...
-
Windows11内の写真、動画を外付...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
SmartVisionエラー...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
BIOSに入れない
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
パソコン起動時に英字表示される
-
BIOSの働き
-
デュアルコアからシングルコア...
-
起動ディスクでPCカード認識...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
ファンが回るだけでマザーが起...
-
MOS Excel2013のシリアルキー
-
BIOSアップデート失敗
-
外付けeSATA-HDDからのOS起動方...
-
BP6にRAID-0でWin2k立ち上げた...
-
macのノートパソコン Power Bp...
おすすめ情報