
パソコンがよくわからないエラーで起動しなくなりました。再インストールをしようかと考えているのですが、いくつかどうしてもバックアップしておきたいデータがあります。
OSはWin2000なのですが、手元にMeで作成した起動ディスク(ブータブルCD)があるので、それで起動して、PCカード(ATAメモリーカード)にデータを待避させたいと考えています。
今、出先のため、別のPCでやってみたところ、起動ディスクからの起動では、PCカードを認識していないようなのです。
何とか、認識させる方法はありますか?
フロッピーを使用してちまちまやっても良いのですが、USB接続ですので、そちらを認識させる方が困難だと思いますが、そちらでもかまいません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ほぼsaxtukanさんが書いているとおりです。
ただ、MS-DOSからでもNTFSを読むためのツールだかドライバだかはあります。もし必要なら調べますが。
また、USB接続でのFDDでも、BIOSレベルで対応していてブート可能になっている場合があったと思います。
できるかどうかは製品しだい。
私がやるなら、ポイントイネーブラー付きのSCSIカードを使って、SCSIデバイスに退避させます。
でなければ、ノートからHDD抜き出してデスクトップにつないで・・。
Linux等をFD起動して使う手も無くも無いですが(^^;;
NTFSも読めますし。
まあ、そのノートで動くかという問題はありますが。
No.3
- 回答日時:
PCのメーカー、型番を補足してください。
二名の方から回答があるようですが「CardWare 2000 for DOSは特定の機種しか適応されていませんしNO1の方の回答は松下のそれも特定機種用のものです。
MSDOSでPCカードを認識させるには正式には16ビット用のカードサービスが必要で2~3年前には20ドルほどで入手可能でしたが現在は入手できません。
PCカード経由のスカジーHDDあたりはPCカードに付属するポイントイネーブラー(そのPCカードのみに対応したカードサービスの代用のドライバー)で対応できますがATAメモリーカードではカード自体の16ビットドライバーが無いため認識させることは二重のハードルがあります。
そのハードルを越えたとしてもOSがWIN2KのためNTFSでフォーマットされていればMSDOSからはファイルがまったく見えませんのでMSDOSによるデータの退避は限りなく不可能であると思います。
WIN2Kの回復コンソールを使い何とかOSを何とか使える程度でも良いから復旧してOS上からデータの退避を計られるのが最善の方法であると思われます。
データの保護のためむやみなHDDへの操作は控えるほうが賢明です。
対策方法を確定してから作業を始めてください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
itohhといいます。Win2000の「システムの修復」は試した後なのでしょうか?
もし、まだなのでしたら、Win2000のCD-ROMで起動してセットアップで「修復」を
選択してみてください。
これで、起動するようになるかもしれません。
参考URL
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
「起動と終了」カテゴリの「システム修復の「手動修復」と「高速修復」の違いは?」を参照。
これでも、起動しないようでしたら、PCカードをDOSから認識させるためには。
ネットジャパン (http://www.netjapan.co.jp/)で発売している「CardWare 2000 for DOS」という
製品が必要だと思います。
参考URL
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2000/08/1 …
参考URL:http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/,http://ascii24.com/news/i/soft/article/2000/08/1 …
No.1
- 回答日時:
起動用ディスクにCD-ROMドライバーを組み込む
http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/foundation/hardwa …
起動ディスクへのCD-ROMドライバ登録例
http://www.microstaff.co.jp/foruser/ez_cdrom/
参考になれば幸いです
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/tetsuzo/foundation/hardwa …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- BTOパソコン SSDが認識しないので色々触ってるうちにWindowsが起動しなくなりエラーコード0xc000022 4 2023/05/24 16:15
- Windows 10 起動ディスクについて 1 2022/06/14 13:00
- ドライブ・ストレージ HDDからSSDに換装したところ、HDDのデータが全く認識されなくなってしまいました... 4 2022/10/31 22:53
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- 中古パソコン 比較的最近のメーカーパソコンのリカバリーやOS Updateについて 3 2023/06/06 13:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CentOSが起動時にフリーズ
-
SQLServer2000エラーログ
-
起動ディスクでPCカード認識...
-
InternetExplorerのアドオン削...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
スマホで例えばFacebookなど閉...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
CD・DVDの再生が突然止ま...
-
Accessのメニュー・バーの再表示
-
OSのイストールに失敗したのでh...
-
DVDドライブのCD、DVDディスク...
-
osはなぜ重くなるのですか?OS...
-
Office98とOffice2000は一緒に...
-
Word がファイルを開いた後すぐ...
-
office2000をSR1にupdateしたら
-
外付けハードディスクをメイン...
-
MacBookでExcel
-
CDR機能が起動しません
-
ニコンD70で撮影したRAWが開か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dellのノートパソコンを使って...
-
SSDが認識しないので色々触って...
-
増設にHDDを付けると、PCの起動...
-
BIOSの起動が突然遅くなって困...
-
SmartVisionエラー...
-
PCを立ち上げると、NO bootabl...
-
BIOSに入れない
-
パソコン起動時に英字表示される
-
SQLServer2000エラーログ
-
PC起動中、CMOS Setting Wrong ...
-
OSの入ったHDDを2台目HDD...
-
Yahooが起動しません
-
G→可視セル→コピー貼り付けがう...
-
BIOSアップデート失敗
-
スペースキーを押すとInternet ...
-
アンドロイドプロセスメディア...
-
【再投稿】Internet Explorer -...
-
windows8.1でElements7が起動で...
-
デストロイでなくXPが起動して...
-
起動したりしなかったり BIOS...
おすすめ情報