dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、RAIDができるM/Bがよくありますが、これをやると確かに効果があるものなのでしょうか?

RAIDというと、RAID 0とRAID 1が一般的だと思うのですが、説明によるとRAID 0は、データの処理速度が2倍になる。RAID 1は、2台のHDの内1台がクラッシュしても、他のHDにデータの完全なコピーが保たれ、システム全体の耐故障性が保たれるとあります。

そこで質問ですが、

(1)RAID 0の場合、OSの起動時間が前よりも早くなったとか、アプリの起動、操作性が、以前なら1秒かかったものが半分の0.5秒でできるようになったとか、ゲームが軽くなったとか、そういう体感的な速度の向上が、実際に感じられるのでしょうか? 実際におやりになった方の感想を伺いたいのですが...。

(2)RAID 1の場合、片方のHDが壊れても、もう一方にすべてのアプリやデータのコピーが保たれるとのことですが、では、仮にいま、RAID 1を実施しているパソコンがあって、その片方のHDが壊れたとします。その場合、実際のところはどうなるのでしょう? 仮にそうなっても、パソコンは何事もなかったかのように動き続けているものなのでしょうか?また、片方のHDが壊れたことがどのようにしてわかるのでしょうか?

単純な疑問ですが、よろしくお願いします。^^

A 回答 (5件)

ANo.4です。

下記は汎用情報としてWikipediaからです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_1:_.E4.BA …
RAID1の性能は、書き込みに関しては同時に二つのHDDに同じ内容を書き込むわけですから、1台より速くなることは無いですね。オーバーヘッド分遅くなるでしょうか。読み込みに関しては、基本的なRAID1は片方のHDDのみアクセするので1台の場合と全く同じ。しかし、コントローラ、もしくは、ソフトウエアが対応していたら交互読み出しで速くなるようですが、RAID0のようにはならないと思います。

一寸古いですが下記もRAIDの説明ページです。
http://biz.ascii24.com/biz/sp/article/2000/01/11 …
スプリットシークが可能なら読み出し性能が多少上がると書いてあります。

このページはSCSI環境でのRAID0やRAID5の性能比較を行っていますが、RAID1がグラフに入っています。Ultra320SCSIなので、現状のS-ATA HDDを使った構成と比較はできないでしょうが、参考にはなると思います。RAID5なら、HDD 4台で構成すれば性能が期待できそうですね。
http://www.asahi-net.or.jp/~CH9M-MNKT/comp27.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
参考になりましたです。^^

お礼日時:2007/10/25 19:16

ANo.3です。

そうだと思います。
RAID 1ならシステムやデータの保全には効果がありますので、通常の用途では一番メリットがあるのではないでしょうか。画像編集等ではとことん高性能を得るためにRAID 0が必要と言う話もここで見たことが有ります。そのような用途では、RAID 0が必要な場合も出てくのでしょうね。

最近のマザーボードには、RAID対応のチップセットが搭載されている場合が多いし、有り無しでの価格差はあるものの、後からPCI or PCI-EのRAIDボードを購入して(コンシューマ向けは結構安い)追加するよりは安上がりになるのではと思います。また、PCIボードによる不具合や帯域不足の心配も余り考えずに済むので。まあ、高機能を望むなら専用のRAIDになるようですが、かなり高いので考えたことも有りません(笑)。

色々な組み合わせを考えるのであれば、下記のようなケースを使えば、様々な構成を受難に試せると思います。インナーケースが要らないので便利。
http://www.century.co.jp/products/suto/cwrs2.html
自分では、既に何台か購入して組み上げる準備をしていますが、録画マシンの単純なHDDストレージの入れ換えが目的です。システム用にも使えば、OSの入れ換えも簡単です。ただ、このようなインタフェースを使った場合、接触不良等による動作不良のリスクは多少あります。

この回答への補足

いろいろあるんですね。

私のM/Bは、ASUS A8N-SLI Deluxeで、もう2年半近く使ってますがRAIDの機能が付いているのにしないのはもったいなかなと思い、やってみてもいいかなと考えているのですが。 やるならRAID 1になると思います。

RAID 1の場合、パソコンの処理速度が落ちたり、システムが不安定になったりすることはないんでしょうかね。

補足日時:2007/10/23 20:49
    • good
    • 0

RAID 0は以前HDD 2台で試したことがあります。



OSの起動やアプリケーションの起動は如実に速くなった記憶があります。しかし、PentiumIIIの時代のことですし、壊れやすいと噂のあったIBM DLTA-307030 7200rpmのHDD 2台なのでタカが知れているのですが、それでも速さは感じました。ただ、ご多分に漏れず時折アレイが壊れてリビルドしていましたが、最後には起動後に不安定なり解体しました。

最近のHDDは結構速いので、あえてリスクを抱えてまでRAID 0はやる必要が無いかもしれません。

ゲームにおいてのRAID 0の効果ですが、ロードやセーブ、マップの読み込み等では効果が出ると思います。壊れても被害の少ない環境では利用価値はあると思います。最近はNASでRAID 5で大容量のバックアップシステムが欲しいと思っています。

この回答への補足

お返事どうもです。^^

やはりお話をお伺いするに、RAIDはそんなにメリットがないみたいですね。最近のマザーボードの上位機種はみなRAID機能付きになってますが、実際のところ、RAIDをしている人は少ないのでしょうね。

そう考えると、はじめからRAIDなんてする予定のない人なら、あえて、値段の高いRTAID付きのM/Bなんて買う必要はないということですね。使いもしないのに、あってもしょうがないですから。もっと、シンプルなM/Bでいいわけですから。

何度も言うようですが、やるならRAID 1でのバックアップが一番メリットがあるということになりますね。

補足日時:2007/10/22 20:27
    • good
    • 0

(2)に関して。


RAID1の場合、どちらのHDDが故障するとArrayのステータスがDegrate(劣化)へ変化します。
この際、RAIDコントローラーのBIOS上でAlarmを有効にしていればAlarmが鳴動しますし、OS上に管理ツールを入れていればシステムから通知が来ます。(障害発生)
この状態で、故障が出た方のHDDを交換、Rebuild(再構築)を実施、完了する事でステータスはOptimal(最適)へ変化します。
片方が故障した場合には片肺運転になるだけですので、動作自体に支障はないです。
但し、Rebuild中にRebuild元のHDDが故障すると・・・。(-人-)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

う~ん、確かに万が一HDが壊れたときには、RAIDは役に立つようですね。貴重なデータをたくさん保存したりしている人には重宝かも。

私はパソコン暦15年ほどです。その間、買ったパソコンはデスクトップとノートあわせて6台。幸いにも、いまだかってHDが壊れたという経験はありませんが。

まあ、今のところ、どうしてもRAIDをしなければならない理由がないのでしてないだけですが。はやり、やるなら、RAID 1の方でしょうか。

補足日時:2007/10/21 21:08
    • good
    • 0

ICH9Rにて、seagateの250GのHDD(ST3250620AS)2台でRAID0組んでます。



(1)ベンチマークの数値で言えば単純に2倍近くの値を出しています。
但し、これはシーケンシャルアクセスに限ったことで、ランダムアクセスにおいては単発のときと同じか多少早くなった程度です。
もっとも、これはRAID0の仕組みからいっても当然のことなのですが・・・。
アプリケーションの立ち上がり速度はランダムアクセスの影響の方が大きいので、体感的にはどうでしょうね、少しは早くなったかな?程度でしょうか。
私の場合は、写真や動画編集で主に使っているので動画中のある場面のシーク等では速さが実感でき、快適に作業を行えています。
普通に使う分には、信頼性も低くなりますし、あまり意味はないかもしれません。

(2)片方が壊れても何事もなかったようにそのまま使えます。
壊れた方のHDDを交換して再構築する(壊れていない方のHDDの内容をまるまるコピー)だけで元通りです。
HDDが壊れたかどうかは、大抵RAIDマネージャなどのアプリが知らせてくれるでしょう。
両HDDの整合性をチェックしておかしくなっていたら通知してくれるはずです。

この回答への補足

さっそくのお返事ありがとうございました。

お話を伺った限りでは、たいしてメリットはないみたいですね。

私が今使っているM/B(2年以上前に購入)もRAIDができるようになっているのですが、まだ何もしてません。最近のM/Bでも上位の機種はRAIDの機能が最初からついてますが、値段が高いだけで、はじめからRAIDを組むことなど考えてないのなら必要ないということでしょうか。

まあ、万一、ハードディスクが壊れた時には確かに役に立つとは思いますが。^^

補足日時:2007/10/20 18:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!