dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows98SE + IEの最新版を使っています。
Googleで検索結果を表示させた際、
リンクをクリックすると「必ず」新しいウィンドウが開いてリンク先を表示するようにはできないものでしょうか?
(Shift押しながらクリックはすでに試しています。)

ブラウザを複数立ち上げた状態(たいてい、必要な情報を一時的にいくつか表示したままにしています)で、Googleの検索結果のリンクをクリックすると、
新しいウィンドウが開くこともありますが、
すでに立ち上げていたIEに検索結果が表示されることもあり←これがとても困る
何が動作の違いを生んでいるのかわからないので、仕方なくいつもShiftキーを押しながらリンクをクリックせざるを得ない状態です。

動作の違いの原因や、解決方法をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いいたします。
(あるいは、Windows98ではなくてWindows2000やXPを使えば解決しますか?)

A 回答 (4件)

同じウィンドウに開くことのある例(問題のページと、そのページへのリンク元)があると確実に検証出来るのですが、以下は自分の推測です。



リンク先を開くとき、その開くウィンドウに名前を付けることがあります。
特にフレームを使用したホームページの場合、どのフレームに開くか指定する為によく使います。詳しい説明は参考urlを。

Googleもこの「target」タグで新しいウィンドウを開くようにしていますが、ソースを見るとウィンドウ名を「nw」と指定しています。
このため、もし「nw」という名前が付けられたウィンドウが既に存在していれば、そのウィンドウに検索結果を開く形になってしまいます。
(Googleから開くと全部別のウィンドウに開きますが、Javascriptで特殊な操作をしているようです)
自分で試しに「nw」という名前を持つウィンドウを作り、Googleから検索したところこのウィンドウに開くことを確認しました(IE6)。

この動作に関してはホームページの作者のウィンドウ名の付け方に依ってしまうので、自分の方からは対処できないと思います。
いつもshiftキーを押すか、大きな変更になりますがブラウザを変えてしまうかです。
自分はFirefoxにTabbrowser Prefencesという拡張機能を入れていますが、この場合Googleからの検索結果は常に新しいウィンドウ(タブ)に開くのを確認しました。

参考URL:http://www.tohoho-web.com/html/attr/target.htm

この回答への補足

お礼欄に追加したいので、この欄を使用させていただきます。

> 自分はFirefoxにTabbrowser Prefencesという拡張機能を入れていますが、この場合Googleからの検索結果は常に新しいウィンドウ(タブ)に開くのを確認しました。

Firefoxをインストールし、試してみました。すると、確かに私の望みに近い動作が実現できるようですね!
ウィンドウ内のタブに表示されたページは、別のウィンドウからは(デフォルトで?)依存しないみたいなので、必要箇所に勝手に新しいページをロードするといったことはなさそうで、安心です。

このFirefoxは、作業単位ごとにウィンドウを起動し、1つのウィンドウにタブ複数、といった状態で作業を進めれば効率的なブラウザですね。ただしこの点を重視するならば、今度は同じ作業に関わるページは1つのウィンドウ内にまとめることが望ましいので(新しいウィンドウ生成を阻止するために)Ctrlキーを押しながらのクリックが必要になるのが悩みの種ですね。←まだ使い慣れていないせいかもしれませんが……

今後も研究してみます。

なお、Tabbrowser Preferencesをインストールする前の状態でも、「お礼欄」と同じ検証をしてみました。すると
ウィンドウ4が新たに現れ、そのウィンドウ4に大阪府のページが表示されました。
これでIEの場合よりはうれしいということがわかりましたが、

(ウィンドウ4「大阪府」はそのまま保持したいと仮定して)
ウィンドウ3内の大阪市へのリンクをクリックすると、
ウィンドウ4に大阪市のページが表示されてしまいます。←ウィンドウ5が出てきてほしいところだったのですが……。

長々と失礼いたしました。今回の件でたいへん勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2005/10/05 14:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
検証までしてくださり、たいへんありがとうございました。

いままで漠然とクリックしていたので、今回私のほうでも検証してみました。
(例)
IEを起動(ウィンドウ1)し、Googleへ移動して「東京」を検索 → ウィンドウ1に東京の検索結果が表示される
東京都のページのリンクをクリック → 新しいウィンドウに東京都のページが表示される(ウィンドウ2)
ウィンドウ1を閉じる
IEを新たに起動(ウィンドウ3)し、Googleへ移動して「大阪」を検索 → ウィンドウ3に大阪の検索結果が表示される
大阪府のページのリンクをクリック

↑ここで大阪府のページはウィンドウ2に表示されてしまうようです。別の作業(東京都のページを閲覧中)の内容を保持できないので、今まで不便だなぁ、と感じておりました。(ウィンドウ4が出てきてほしいところなのですが。)

なるほど、JavaScriptが生成するウィンドウ名が原因だったのですね。
Googleさん、Math.random( )か何かを使ってランダムな名前のウィンドウを生成してほしいなぁ(笑)

> いつもshiftキーを押すか、大きな変更になりますがブラウザを変えてしまうかです。

↑Googleが原因なら、ブラウザを変えても解決しないかもしれませんね。(新たにアプリをインストールできない環境なので、現在自分で検証できないんです。)

おかげで原因を理解することができました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/10/04 14:18

この方法なら簡単に出来ますが・・・


(1)通常使用するブラウザをfirefoxに設定する
(2)firefoxの拡張機能IE view1.25をインストールする
(3)リンク先にカーソルをあわせマウスの右クリックで”IEで開く”を使えば必ずIEで新しいウインドーで開く事が出来ます。

参考URL:http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ce …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私の質問文の書き方が悪かったのですが、
「毎回Shiftキーを押しながらクリックするのが面倒なので、別の方法はないのかな」と思ったのが質問の動機です。(シングルクリックしたい旨を強調したり、右クリックを使うのは対象外、といったことを記載しておかなかった私のミスです。)

ご紹介の方法を試してみると確かに(IEの)別ウィンドウが新しく開くのですが、
この方法はFirefoxをインストールしなくても
IEにおいて、リンクを右クリックして「新しいウィンドウで開く」と同じ結果ですし、労力もこれと変わらないです。

せっかく回答いただきましたが、申し訳ありません。

お礼日時:2005/10/05 14:45

Googleツールバーを使う。



参考URL:http://toolbar.google.com/intl/ja/index_ie.php
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

> Googleツールバーを使う。

いつも使っています。
確認のため、#2の方のお礼欄に記載した検証と同じことをしてみましたが、やはり結果は同じです。

お礼日時:2005/10/04 15:45

入力ボックスの横の「表示設定」と書かれているところをクリックし、「検索結果を新しいウィンドウに開く 」にチェックをいれれば希望の動作になります。



参考URL:http://www.google.co.jp/preferences?hl=ja
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の質問の書き方が悪く、申し訳ありません。すでに「検索結果を新しいウィンドウに開く」のチェックを入れております。
チェックを入れているので、「検索結果が表示されたウィンドウ」にリンク先が表示されることはありません。

(A) 新しいウィンドウが開いて、そのウィンドウにリンク先が表示される場合
(B) すでに立ち上げていたウィンドウ(検索結果が表示されたウィンドウとは別)に表示される場合
の2通りあるのです。

(B)が起こると不便なので、(A)だけにできないでしょうか? また、(B)が起こるのはどんなときなのでしょうか?
というのが今回の質問となります。

よろしくお願いいたします。

お礼日時:2005/10/04 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!