重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今のPCはワープロ・インターネット(メール含む)はもちろんTV録画・音楽リスニング・DVD作成・プレゼンテーション・フォト関係などかなり多方面に用途が広がってきましたが、昔はそうは行かなかったようです。特に、10年ちょっと前までは日本ではPC-98が大流行でしたから、システムなどでもかなり違いがありました。
そこで実際90年代前半以前にPCを使ったことのある方にお聞きしますが、

イ:Windows95以前のPCは大体どんな用途に使われることが多かったですか?インターネットは95の時代ぐらいから一般にも浸透して来ましたし、95の発売をきっかけにPCを導入した方も多かったそうです。それだけに95が発売される前のPCの使い道が知りたいです。

ロ:携帯PCは80年代後半あたりから出てきましたが、当時は当然大きくて重く、バッテリー消費も相当だったと思います。今でもバッテリー持ちが2~3時間程度というPCはありますが、最近はちょっと前のA4ノート並みのスペックを持ちながらもHDDとCDDを内蔵して1.5キロ未満のモバイルノートも出て、PCの形態性も向上しました。
では昔の携帯型PCの重さや大きさ、バッテリー持ちはどれくらいだったのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

既に一度回答していますが、今度は極限まで遡ってみます。



正味1980年まで遡ると、もうそこにPC9801は存在しません。ようやくPC6001とPC8801が登場した頃です。その頃にも「マイコン」ユーザはいましたが極少数でした。(当時まだ「パソコン」という言葉もありませんでした。)

マイコンはまだ海のものとも山のものともつかない存在で、これで事務的な仕事ができるとは誰も考えていませんでした。例外は技術畑の人間で、彼らは常に「自動的に何らかの手続きを行ってくれる装置」を求めていましたから、そういう分野には多数受け入れられました。当時の値段で本体価格が10万円~30万円程度の製品ですから、子供が所有するということはほとんどありませんでした・・・が、クラスに1人くらいはいましたかね(笑)

インターネットもパソコン通信も存在しない頃なので(1985年に電話回線使用が自由化されるまでは自由にモデムを接続することもできなかった)、マイコンユーザの横のつながりは非常に希薄で、遠方の人間とのつながりはもっぱら雑誌かユーザー会(「〇〇マイコンクラブ」の類)の間の交流に頼っていました。なんだか別の国の話みたいですね。

ホビーユーザにとって、マイコンは「コンピュータを使っている」という満足感を得るための装置か、さもなければゲームをするためのもので、それ以外の用途は存在しませんでした。まだマイコンでどんな実用的なことができるのかが発見されていなかったからです。

1983年になって、PC8001シリーズ(と言ってもPC8001互換機ではない)に携帯型が現れます。PC8201です。単に「携帯できる」というレベルではなく、サイズや重さは現在の軽量級ノートパソコンに匹敵するものです。

http://www.dentaku-museum.com/hc/computer/m100/m …

液晶画面が小さいこと(といっても当時としては画期的に大きい)を除けば、単三電池×4本で18時間も動作し、重さも2kgを切るなど非常に高い実用性を持っていました。当時、NECシステムインで遊び倒した記憶があります。

この頃、PC8801とPC9801が揃い踏みしたNECショップ(システムイン等)が増え始めていました。PC9801は明らかにビジネスユースを狙った売り込みをしていましたね。この辺が「国民機」となった原動力でしょう。(IBMの売り方を真似たのかもしれません。)

今でこそホビーユースのパイが非常に大きなものになっていますが、それはつい最近のことです。ちょっと前まではビジネスユースこそが最大の商圏であり、そこに食い込まない限りは「高価なオモチャ」でしかありませんでした。

後に、より高性能な「パソコン」も多数出ましたが、FM-TOWNにしてもX68000にしてもビジネス向けの攻勢を行わなかったので、ビジネスユースに本格的に受け入れられることはついぞありませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
18時間…携帯PCとしては現在のモバイルノートをもってしても及ばない世界ですね。もちろん現在のと性能差は天地ほどありますが、当時としてはかなり画期的だったでしょうね。

で、98はビジネスユースゆえに国民機化したわけですね。98が広まり、ソフトも98中心になり、98のシェアが高まっていく…という結果も納得できます。

のべ10名以上の皆様に回答していただきありがとうございました。ポイントは2名しか挙げられませんでしたが、他の皆様もありがとうございました。

お礼日時:2005/10/08 20:10

>ウルトラマンPCとは、ぜひ見てみたいPCですね。


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A6 …

>ニセとは98はサウンド面などは貧弱だったのでしょうか…
サウンド、画像共に貧弱でした。
特にWin3.1自体が貧弱でした。
TOWNS OSの方が個人的には洗練されたOSだと思います。
TOWNSでもWindowsは使えましたが自分は普段は
TOWNS OSを利用していました。
TOWNS OSは、基本はシングルタスクで動くが32bitOS
(しかもDOS上で動いている)

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A6 …

この回答への補足

TOWNSは結構性能に優れていたのであれば、98が国民機にまでなった理由がちと不可解になってくるのですが…

補足日時:2005/10/05 13:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報を提供していただきありがとうございました。
でも98はサウンドが貧弱だったのですね…

お礼日時:2005/10/05 09:37

追記


テープはカセットじゃありません。MT-150はまだ使われています(^^)
http://pcevery.acty-net.ne.jp/ml/pcevery/BBSlog/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足していただきありがとうございました。

お礼日時:2005/10/05 13:26

イ:インターネット自体はそれ以前からありました。


 Win95になって何が変わったのかというと「ブラウザーの無料インストール」と「TCP/IPの標準実装」なんです。
Win3.0の時代からTCP/IPはありましたが、買う物だったのです。大体10万円位。 なんで無料で使えた「トランペット」という接続設定ソフトを使っていました。
今から比べると設定が非常に大変でした。
ブラウザーもネットスケープ以前でMosaic等がありましたが、やっぱり買う物でした。
変化したのはNetscape3からですかね?
ベータ版が無料で使えたので、競ってベータ版DLしてましたね。

で、使い道ですが「パソコン通信」「ワープロ」「表計算」が主でしたね。
ワープロ=一太郎、表計算=Lotus1-2-3オンリーと言うくらいでWordなどは影も形もありませんでした。
人によっては安い「アシストカルク」なんか使ってました。
パソコン通信ソフトは定番「AirCraft」か「WTERM」あたりでマニアは「KmTerm」等を使っていました。

今のEメールみたいに不特定多数へのメールは無く、プロバイダー間の通信は出来ませんでした。
なんで各ネットIDを複数持つしかありませんでした。
Nifty、PC-VAN(現ビックローブ)ASAHI-NET、ASCII-NET等がありましたが、Nifty加入者が一番多かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
パソコン通信は結構利用した人もいたみたいでしたが、インターネットと比べれば機能はあまり充実していなかったことは確かですね。もっとも、当時の技術ではしょうがないでしょうが(^_^;)

お礼日時:2005/10/05 13:26

イ.


95以前の時代はインターネットというより
パソコン通信が全般でした。
Win3.1の頃の自分の使用用途は
ゲーム
ワープロ
プログラミング
LINE INで音楽を取り込んで聴いていました。
その頃は自分はPC-98なんて偽物のマルチメディアPC
(当時のCMで「マルチメディアのNEC」ってやっていました。)
でなくて
FM-TOWNSを使っていました。

映像関係もFM-TOWNSは周辺機器(ハードもソフトも)が充実していました。

自分は持っていませんでしたが
Win05がでる少し前の頃、一時期TVパソコンがはやった
時代がありました。

PCのはやりって繰り返している感じがしますね。
TVパソコン以外にも一体型PCとかなども

ロ.Win95がでるちょっと前に
IBMがウルトラマンPCという今見てもかなりコンパクトな
分類のモバイルPCを出しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
ウルトラマンPCとは、ぜひ見てみたいPCですね。

さてイですが…98は「ニセ」マルチメディアPCだったのですか…FM-TOWNSはCD-ROMドライブの標準搭載などマルチメディア系を充実させたPCであることは知っていましたが、ニセとは98はサウンド面などは貧弱だったのでしょうか…

お礼日時:2005/10/04 21:30

イ) について


私が1992年頃、自分用パソコンが欲しくなったときに、周りには、

1 ワープロして
2 表計算して (統計解析や住所録管理なども)
3 お絵かきして
4 作曲して (MIDI規格で音楽キーボードとつなげるのが可能)
5 ゲームしたい

と言っていました。
で、実際1994年に入手したときには、代わりにそれまで使っていた

1 ワープロ専用機
2 関数電卓
5 家庭用ゲーム機

を手放しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
今のPCでもできることが多いですが、当時は憧れだったみたいですね。

お礼日時:2005/10/04 21:26

win95以前、Ms-Dosの時代のノートパソコン(Dos3.3)が、まだ“現役”で動いています。



私の場合は、アマチュア無線の通信記録管理全般。
(winで同様な事をしている人も多いです)
そして、FTTH、ADSLは当然、ISDNよりもはるかに遅い速度の半角英数だけしか使わないRTTY(ラジオテレタイプ)と言う通信方法があるのですが、そのためにRC-232C(通信ポート)を使いハードを動かしていました(動かしています)

当然、プリンターをつないでワープロ的な使い方もしていました。

ms-dos時代のノートパソコンは、NEC、EPSON(NEC互換)、富士通、東芝の各メーカーを使っていましたが、
基本的にはFDDを記録媒体やソフト供給媒体に使用していましたし、HDDはオプション、CDDは接続できなかったです。

もっぱらAC電源または、DC12Vで使用していたので、電池の持ちは試した事はないですが、
私が使った中では、富士通が一番軽く、持ち歩きには便利でしたが、PCカードでソフトが供給されていたので、使えるソフトは少なかったです。
NEC・EPSONはソフトも多く、ゲームもできましたが、今とは比べ物にならないです。(3Dなんて......)

それに、ソフトに互換性がなかったですから、メーカー毎にソフトを用意しなければならなかったので、非常に不便でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DOS時代のPCを使用されているとはすごいですね。そんな貴方からの回答ありがとうございました。

HDドライブは別売りで、CD-ROMドライブは接続もできなかったのですか…サイズ・重さ以外でも使いにくかった箇所はいろいろあるみたいですね。
ゲームもSFCはおろか、FCクラスのゲームもできないかできても辛いものだったでしょうね。

ソフトの互換性は#5でも聞きましたが、めちゃくちゃ大変だったみたいですね。98以外にもMac(今もありますが)・FM-TOWNSなどありましたから、当時はかなり気を配っていたことでしょう。

お礼日時:2005/10/04 21:21

どこまで遡るかでずいぶん違ってきますが、ひとまず「Windows 95」前5年くらいを振り返ってみます。



PCの用途は、音楽・映像関係を除けば現在とあまり変わりません。ワープロあり、メールのやりとりあり、ゲームありといったところです。ビジネスユースの中心はワープロや定型の帳票処理、ホビーユースの中心はゲームだったのではないかと思います。

ただし当時DVDは存在せず、またインターネットは黎明期でしたので電子メール以外はほとんど使われていませんでした。価格が現在よりもだいぶ高いものだった(普及価格帯のもので2倍程度)こともあわせて、PC所有人口は当然現在よりも少なかったです。

現在のインターネットに直接対応するものは多数あったBBSでしょうか。大手商業BBSに端を発するNiftyやBiglobeは今でも姿を変えインターネットに対応しながら生き残っています。

可般型PCは当時多数発売されており、A4ファイルサイズ2kg台前半のものもありました。デスクトップに対する性能比は、現在のデスクトップPC対ノートPCと同じようなものです。ただしバッテリ駆動時間だけは現在には遠く及ばず、使える時間が2時間を超えれば長いほうでした。


もっと遡れば、現在から見れば化石のようなPCもいろいろ出てきますが・・・たとえばNECがが出した最初の可般型98であるPC-98LTは4kgもあり、しかも「9801互換」ではなかったためNECのWindows 3.0は動作しなかった(でもEPSONのWindows 3.0はかろうじて動かすことができた:もっともFD×1台では何もできないが)等。

なお、そのくらいの過去でPC98シリーズ系の話であれば、「蘇るPC-9801伝説」(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756144 …)に詳しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
Eメールは阪神淡路大震災でも活躍したという話を聞いたことがありますが、メールは結構昔から行われていたみたいですね。
CD-Rドライブは非常に高価で、CD-ROMドライブもまだ数万円していましたが、CDは結構浸透していたみたいですね。

バッテリーは今でも2時間ぐらいしか持たない機種もありますが、昔は1時間も持たない機種もあったそうですね。モバイルPCは10時間以上持つものも出てきましたが…

90年代前半だけでもこれだけ違っていたのですね。

お礼日時:2005/10/04 21:16

粗大ゴミです。



近年のCPUの高速化、メモリやHDDの大容量化によって、重い処理でもそれなりにこなせるようになってきました。
昔はフロッピー媒体でデータのやり取りが多く、データ量も多くて数メガ程度。数十MB、数百MBの巨大な容量のHDDをどうやって埋めればいいんだと考えた時代もありました。
今では、DVDには4.7GB。HDDは数百GBの時代。
ファイルサーバとして使用するにも、当時のPCでは使用できるHDDが少なすぎますし、NASでも購入した方が消費電力も少なく、大容量なHDDが使えます。
当時のソフトが残っていれば、ゲーム専用機として使ってあげてもいいかもしれませんが、いつ壊れてもおかしくないPCなので、大切なデータを扱うPCとしては使いたくないですね。

当時のPCでは画面の解像度も出ず、色数も高解像度時にフルカラーが出せない事もあったので、写真等を見るのは辛いかもしれません。
最近のワープロソフトは動かないと思うので、当時のものがあればワープロとして使うくらいはできるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
昔はHDDが100MB以下でも有り余っていたとは驚きですね。120GBでも容量不足になりやすい今とは大違いです。まあ扱うデータがそれだけ増えたことと大容量データを気軽に扱えるようになった証でもありますが…
あと98初期ははCPUも確か数百KHz~数MHzぐらいしかなく、メモリも64KBで大容量だったそうです。

画面は…当然ブラウン管で、VGA未満も珍しくありませんでしたね。色も8~16色ぐらいだったと聞きました。

もはやPC-98やTOWNSは、過去のソフトを使うためだけしか用途がないようですね…

お礼日時:2005/10/04 21:11

 8ビット時代のパソコンは、70年代後半からありましたが、


正直、オモチャの延長で、ビジネスユースには使えるものが
少なかったですね。当時はFDDなどの記憶装置がバカ高く、
機能的にもまともなものではありませんでした。
 この状況を変えたのは、国民機と呼ばれたPC-9801です。
16ビットで日本語がまともに使えるパソコン(それ以前は
カタカナまで)として、一躍パソコン時代を迎えます。

イ.Windows登場前まで何が違っていたかといえば・・
・機種によって使えるソフトが決まっていた
   当時はMS-DOSというOSの上で動いていましたが、
  とりわけ入出力(画面表示・印刷など)が機種によって
  異なり、機種によって使えるソフトが決まっていました。
  その中で、大量にソフトを持っていたPC-9801の
  一人勝ちの状況でした。
・マルチタスクができなかった
   ワープロソフトを使っているときに、表計算ソフトを
  使いたくなったら、ワープロソフトを終了させる必要が
  ありました。

・主な用途
   汎用パッケージソフトとして、ワープロの一太郎、
  表計算ソフトのロータス1-2-3などが有名です。
  現在でもワードやエクセルが主な用途であるのと
  同じですね。
   ただし、インターネットはありませんでしたので、
  ブラウザやメールソフトは使われていませんでした。
  一部でパソコン通信が行われていましたが、現在の
  インターネット人口とは比較になりません。

ロ.ノートパソコン
  記憶が定かではないのですが、スペック的には貧弱です。
 ディスプレイは反応速度の遅いもので、モノクロも
 多かったです。
  最初は当然、HDDなど付いていません。
  当時はフロッピーベースのものも多かったです。

この回答への補足

さてロですが…液晶は10年ぐらい前だと「液晶画面もずいぶんきれいになったけど、PC画面の緻密さにはかなわない」という状況でした。今の液晶全盛からでは信じられませんよね。
まして98の時代では技術も未発達だったので、ある程度は仕方がないです。

HDDは初めはデスクトップでもないPCも多かったですが、ノートもそうだったのですね。当時はFDメインだったそうですが、多くのPCでFDDが省略された今は立場が逆になりましたね。HDDの大容量化など技術の進歩もありますが…

補足日時:2005/10/04 20:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

玩具の延長…まあ当時では仕方ないですよね。ありがとうございました。

イ:機種によって使えないソフトは今でもありますが(Win用とMac用など)、当時はたとえばNECで使えて富士通で使えないこともよくあったみたいですね。さぞ不便だったことでしょう。
今だったら「for Windows」とあれば、NECでも富士通でもSONYでもSOTECでもDELLでも東芝でも日立でもどこででも、一定条件(スペックやOSのバージョン)を満たせば使えますしね。
シングルタスクも不便でしたね。ネットをしながらCDを聴いたり、DVDを見ながらゲームをしたりできる今とは大違いですね。

一太郎・ロータスは昔の定番で、しばらくはワード・エクセルと選べていたことは知っています。一太郎もワードに押されながらも今でも残っており人気も結構ありますね。
パソコン通信はネットワーク内でしか通信できないものであったため細々とした感じであったのは否めませんが、インターネットも当初はソフトを購入する必要がああったのかもしれませんね。

お礼日時:2005/10/04 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!