dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元会社の同僚(今の職場はみんなバラバラ)と月1
ぐらいで今でも飲んでいます。
男女6人位で、ほとんどが結婚しています。
その中の一人が最近結婚したのですが、毎回旦那を連れてくるのです。

私は、自分の旦那の飲み会に行きたいとも思わないし、
自分の友人の中に旦那を連れて行くのも絶対に嫌です。
本人も回りも気を使いますし、旦那の友人だからって私と気が合うとは限らないからです。
10年近く続いている、このグループの雰囲気がガラっと
変わってしまいとても悲しいです。
しかも旦那さんは外国人なので、日本語がわからないので
とても気を使います。

例えば私達夫婦と友人夫婦で会うというのなら構わないのです。
グループで飲むのに連れて来るというのが嫌なんです。
その夫婦が参加していない時にみんなにそれとなく伝えると
「でも来るなとは言えないしね・・・困っちゃうけど」
という感じでした。

私の心が狭いんでしょうか?
でも普通「旦那も連れて行っていい?」ぐらい聞きませんか?
(まあ聞いてくれたところで私はやっぱり嫌なんですけどね)

色々なご意見を伺いたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

#9のkzkz200です。


友人関係って同じ価値観を持ってる似た境遇の人だから継続していけるのだと思います。
以前は話が合ったのに○○してからダメになるってことは、残念だけどとても多いと思います。
たとえば結婚であったり子供ができたり宗教に入ったり、はたまた外国に住んだり・・・。
私も多くの友人を失っていますので逆の意味でわかります。

文書を読みながら、おそらくkumihinaさんは同じなのに彼女が以前と変わってしまったのではと思いました。
結果から言えば価値観や境遇の違う人同士のお付き合いはかなりの努力が要するものと思われます。
悲しいけどこれが大人の人間関係なのかもしれませんね・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

またまたご回答ありがとうございます。
kzkz200様がおっしゃること大変よくわかります。
確かに彼女、離婚→再婚して変わってしまいました。
妙にふっきれていて、周りが見えなくなっているというか。
本当の友達なら、はっきり「あなた変わったよ」って言ってあげる
べきなのかもしれませんが、すでに彼女との付き合いに
一線引こうとしている私がいます。
ひどいようですが、このまま夫婦で参加するつもりなら
いっそ彼女なしで飲み会をしたいぐらいの気持ちでもあります。

前回私が不参加だった時、「なんで来ないの!盛り上げるの
すごい苦労したよ!」と友人からメールがきました。
私が不参加だったくらいで盛り上げるのを苦労するなんて、
今までの飲み会からしたらありえません。
他のみんなも私程ではないかもしれませんが、思う
ところはあると思いますので、私の気持ちと合わせて
今後どうしたいのか聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 16:40

こんばんは。

現在婚約中の女性です。
私も#6さんと同様、彼の高校時代の友人の飲み会に同伴します。
そして、彼の友人も奥さんや彼女ができれば同伴させたりしています。
ただ、毎回じゃないですね。男同士の話がしたいときもあるらしいので、そのときは留守番しています。

私の場合は、就職と同時に引っ越したので今の家の周囲に友人がいないということもあります。
彼らの方は、もともと「結婚した彼の友人」に子供がいなかったころにその友人の家で飲み会をしたりしていたため、その雰囲気に皆が慣れてしまったためだと思います。
ただ、恋人が同伴していることは構わないのですが、その恋人が場の空気を読まない人だったり、非常識な態度を取る人だったりすると場の雰囲気が悪くなって嫌ですね。恋人がいるいないの問題というよりも、場の雰囲気を考えない恋人と、そのフォローをしようとしない友人に腹が立つということなら十分あると思います。
彼の友人で似たようなカップルがいます。自分達の世界に入ってるんですよね・・・。
私はそうならないように、邪魔にならないように気をつけています。

質問者様の質問文・お礼を見る限り、「友人の旦那が入ってきたことも嫌だけれど、それ以上に新参者なのに私達にまったく気を使わない友人夫婦の方がもっと嫌だ」と思っているのかなと感じました。
しかも、こちらは気を使っているのに、感謝するどころか「もっと気を使え!」と言われたら誰だって腹が立つと思います。

友人の方にやんわりと伝えたにもかかわらず、意に介してくれないとのこと。
はっきりと意思表示してもよいのではないかと思います。
旦那抜きで友人を呼び出して、皆で話し合うのが一番いいと思いますが、難しいようでしたら、電話で話してみてはいかがでしょうか?

「旦那様を日本に慣れさせたい、日本の友人を作ってあげたいと思うのは勝手だけれど、私達はご主人とはどうもそりが合いそうにないの。
ご主人が外国人だからとかそういうことを言っているんじゃない。
前のご主人は連れてこなかったのだから、同じようにすればいいじゃない。
それができないのなら、あなたとはもう一緒に飲みたくない。
自分と旦那様だけで世界が回っているとは思わないで欲しい。
その場の空気や雰囲気を考えて欲しい。私達は昔の仲間として飲みたいの。
あなたと旦那様との関係を盛り上げる為に集まっているわけじゃないの。
それだけは分かって欲しい。」

勝手に質問者様の言いたいことを想像していましたが、こういうことを友人に分かって欲しいのかな・・・と思いました。
友人の方は分かってくれそうにないなぁとも思いますが(すみません)。
はっきりと「旦那様を連れてくるつもりならば、もう誘わない」と言ってもいいと思いますよ。質問者様たちが離れていかない限り、友人の方も分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!二人目の同伴賛成の方ですね!
当人も周りも納得されているわけですね。それは羨ましい…。
私も周りに友人がいなくて、仲間に入れて欲しいと思って
飲み会に参加するのであれば、そういう意思表示をして
受け入れてもらえるように気を配ると思います。
回答者様がおっしゃるように、他人が入ってきたことも
もちろん嫌ですが、「受け入れて当然」という夫婦の態度が
許せないのかもしれません。

はっきり「連れてこないで」と言いたいのですが、
それを言ったことにより、今までの仲間がギクシャクして
しまうのではないか?ととても心配です。
でもこのままだと私が参加するのを躊躇してしまいそう
なので、結局うまくいかないのかしら??
彼女が空気を読んで気がついてくれるのがベストなんですけどね…。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 22:34

#6の、いつも夫婦同伴の者です・・・。


わたし以外のどなたも同伴にNGのようで、ちょっと驚いています・・・。

夫の家は、夫で14代目にあたる家業をしておりまして、夫も義父も義祖父も、だんな様だけが「出勤」して、だんな様だけの「世界」を持つ、ということがほとんどない環境で生活していました。地方のサラリーマン家庭に育ったわたしは、最初はなかなか馴染めませんでしたが。さすがに夫は現代の人間ですので、自分で副業を持ったりして外へ出て行くことも多いですが、基本的に「夫婦はいつも一緒」という考え方があるようです。これは、夫が結婚前に海外で暮らしていた時期があるためかもしれません。

>「同伴することにいい顔をしない人もいました」とありますが、それでも参加することに抵抗はなかったのでしょうか?

とのことですが、夫の古い友人たちの間では、夫婦同伴はかなり浸透しています。実際に奥様や彼女を連れてくる人はまだ少数派ですが、ゼロではありません。ただ、連れてきてもそれが奇異なことではありません。
仕事関係などで新たに知り合った方の中には、「あんた何しに来たの?」みたいな目でわたしを見る方も、たしかにいます。でも、そういう方々とは夫もあまり深くおつきあいしませんし、わたしにとってもケアするべきはその方でなく夫なので、あまり気には留めません。それで関係がこじれて、どこかに影響が出たとしても、それも夫の判断、選択ですから。その場で、あまりにも自分が居づらさを感じるときは、わたしはさっさと先に帰りますし(笑)。

わたしのほうの集まりに関して言えば、夫は物腰や言葉遣いなんかがちょっと女性的で、料理なんかも大好きなので、女同士の集まりにいてもあまり違和感がないのです(笑)。実際わたしの友人も、○○ちゃんと話すよりだんなさんとおしゃべりするほうが楽しいよ!などと冗談も言い出す始末で・・・。それでも、誰かと会うときには、必ずその都度、夫同伴の是非を確認します。相手も、遠慮してほしいときははっきり言ってくれるので、今のところ、あまり問題には感じていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうございます。
少数意見大歓迎です。色々な意見を伺いたかったので。
ollicomes様は、ご主人も自分も同伴することにお互いが
同意しており、周りの方々も受け入れてくださっている
ようですので、それはとてもいい関係だと思います。

私も家族ぐるみのお付き合いの友達はもちろんいます。
でもその場合ってまず紹介から始まり、何度か会ううちに、
この人となら仲良くなれそうな感じだなーって
いうのがお互いあって、それから家族ぐるみの付き合いになっていきます。
しかも「家族ぐるみ」だからいいと思うんです。
一人だけ浮くことはないですからね。

やっぱりグループにいきなり連れてきて「私の主人
だから仲良くしてね」というのは納得いかないんですよね。

残念ながらお話を聞いてもやっぱり私はグループの飲み会
にはご主人を連れてきて欲しくないという意見は変わりませんが、
それが当たり前という方がいること、周りもそれを受け入れている
ということを知ることができよかったです。
回答者様が気を配ってらっしゃるから受け入れられるというのが
あるのでしょうね。
参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 21:55

#1です。



>しかも○○が浅草に行きたいって言ってるから次の飲み会は浅草にしようよ、みたいなことまで言われてちょっと「え?」って感じです。

かなり勘違い&自己中入ってますねぇ。
それは二人だけの時にしてくれって感じですね。
遠慮せずきっぱり言った方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

またまたご回答ありがとうございます。
この他にも花見したいって言ってるとか、花火大会行きたいとか色々言ってきたりして…。

話を聞いていると全部彼のためにみんな協力して!って感じで
ほんとなんか勘違いしてない?って思っちゃいます。
あまりこのような状況が続くようであれば、はっきり言わないと
わかってもらえないかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 16:07

心狭くないと思います。

普通は旦那を連れていってもよいかを確認すると思います。受け入れられるかどうかは旦那さんが飲み会での居心地にも関わることだから。
奥さんが出かけたら一人になっちゃうから、奥さんは気を遣って連れてくるんでしょうけど・・・。

でもグループで話をする時、思い出話をすることありますよね?そんな話があった場合は途中から入った人には
「????」で、疎外感を味わったりするものですけど。奥さんはそれをいちいち訳してるのかな?

外国人で疎外感を味わうことは慣れているから(?)そのへんは構わないのでしょうか?私は旦那さんもかわいそうな気がしますけど、考えすぎでしょうか?

例え日本人だって一人だけ入ってくると気を遣ういますから、言葉が通じないなら余計気も遣われると思います。その辺、聞いてみるのはいかがでしょうか?

でも、質問者様の「そうなんだ」の発言に対するお友達の指摘を読むと難しいかな・・・。

なんかアドバイスにならずすみません。
せっかくの飲み会、気晴らししたくてもちょっと気を遣うのでは疲れちゃうということ、私もあったので書きました。

お友達がわかって下さるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほとんど思い出話とか昔の会社の人の話題です(^_^;)
だから私も「この飲み会に来て楽しいの??」と不思議でなりません。
知らない単語が出てくると、確かに彼女が通訳してますね。
今度「彼は飲み会楽しんでるの?」って感じで彼女に聞いてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 15:55

ズバリ!価値観の違いじゃないでしょうか?


ただ在日日本人の場合、一般的には夫婦別行動が常識というところで成り立っているように思います。
西洋諸国に居住した経験者ですと、夫婦一緒での参加が普通の感覚になっているのかもしれません。
そのお友達がどういう方なのか不明ですが、そういう価値観の方がいらっしゃるなら皆さんも同伴で楽しむという方向性に変えてみるのも違った楽しみがみつかるのではないでしょうか?
価値観の違ったお答でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その彼女は再婚で、前のご主人は一度も連れてきたことが
ありません。
なので彼女がご主人を日本に慣れさせるために連れてきているのでは
ないかなと思います。
彼女以外は、パートナーを連れて行くのは嫌だと言っていますし、
フリーの人もいますので方向性を変えるのは難しいですね。
みんなが同じ考えだったら上手くいくのに…。ほんと難しいです!
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 15:43

私も旦那を連れて行くのは嫌な方です。


結婚したら友達と会う暇も以前よりは減るし、友達との会話を楽しみたいですよね!
でもその方のご主人は外国人なら、もしかしてそれが普通なんじゃないかな?
アジア系でも普通ですよ。
私の友達の旦那も外国人なので、そういう断り方難しいですよね。
でも彼女は日本人だから、久々に旦那抜きで色々話したいよね!って感じで連れてこない事もあります。あなたのお友達もそういう感じならいいんですけどね・・・
あなたが気を遣ってしまうのも分かるけど、ちょっと気を使いすぎでは?と思いますヨ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。友達と楽しい時間を過ごしたいんですよ・・・(>_<)
でも友人の旦那は、たぶん彼女に「連れてこられている」感じなんです。
飲み会の途中にトイレへ行くと言って30分位行方不明に
なったこともあり、(その時は夫婦喧嘩まで始まりヤレヤレって感じでした。
いなくなった理由もよくわかんなかったし)
彼が率先して来たがっている様子ではないですね。

私も一緒に飲む時は気を使っていますが(最近はちょっと邪険にしてしまっているかも?)
どちらかというと後輩達がもっと気を使っているのが可哀想なんです。
お互い会社を離れても頻繁に会える友人ってなかなか出来ない
と思うんですよ。それを壊して欲しくないんですよね…。

私もあまり気を遣わないように(?)しようと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 15:30

あなたの気持ちはよくわかります。


私だったら、「みんな嫌がってるから連れてくるんなら、もう誘わないよ」
とはっきり言います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おおーっストレートにきましたね(~_~;)
そうですねー本当ははっきりそう言えるといいんですけどね。

前回の飲み会は、彼の誕生日をしようという話だったので
なんとなーく参加を辞退しちゃいました。
今後もこんな感じが続くのであれば、はっきりいうのも
必要かな、と思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 15:18

わたしは皆さまの逆で、夫の会に連れて行かれるほうです。


友達の集まりはもちろん、高校や大学の同窓会、仕事関係の集まり、趣味の集まりなど、とにかく自分の出かけて行くところ全てに、必ずわたしを同伴します。これは結婚前、交際を始めた頃からそうでした。他に奥さんや彼女を同伴している人がいなくても、です。ちなみに自営業ですので、仕事の集まりと言っても、同業や取引先との研修、懇親などですが。
わたしはあまり大勢の集まりが得意ではないので、最初は戸惑いましたし、毎回疲れてしまいました。もちろん、中にはわたしを同伴することにいい顔をしない人もいましたし。でも、夫はとにかくそういう考えで、むしろ先方から同伴を断られると、どうしても参加しなくてはいけない場合でなければ、自分も行かないほどです。

わたし自身は、あまり夫のような考えはもっていなかったので、自分の集まりにはひとりで出かけていましたが、あるとき夫から、自分も連れて行ってと言われて、別に断る理由もないので、それ以降はできるだけ同伴するようにしています。もともとわたしは一対一のつきあいがほとんどでしたので、相手にも予め了解がとりやすいのです。もちろん、夫に遠慮してほしいときは、きちんとその旨伝えて一人で出かけます。

最初は、わたし自身も周りも戸惑いがありましたが、今では皆慣れたみたいです。わたしたち夫婦は、いつもセットで考えられているようで。
一緒に行きたければ行く、行きたくなければいかない。他のカップルに対しても、来ても問題なければウェルカムですし、遠慮してほしければはっきり言う。わたしたちはそうしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互い常に同伴ですか!すごいですね!私なら息が詰まりそうです…(>_<)
たまには家庭を離れて過ごしたいと考えているので…。
ご主人はなぜ同伴にそんなにこだわるのか理由を伺いたいぐらいですねー。

「同伴することにいい顔をしない人もいました」とありますが、
それでも参加することに抵抗はなかったのでしょうか?
私の友人も確かに「セットでみてね」という感じです。
やはり周りが受け入れるしかないのでしょうかね?
10回近く会っていますが、私個人としてその方があまり
気の合うタイプじゃないのでとても辛いです。

私とは逆のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 14:53

私もまったく同じ経験あり、です。


その友人は、旦那さんだけでなくその旦那さんの友達など誰でもかれでもつれてきて、大人数も楽しいですが、たまにじっくり話したいときなど嫌でした。
また、友人に独身の子が2人ほどいて、その子たちはなんかこっちに期待されている、というか、微妙に合コンっぽい雰囲気が漂ってしまい、気が休まらない、と困っていました。
少し話しはそれましたが、私の場合には、「女だけでぱーっとやろう」の日、「今日は誰でも参加OK」みたいな日を最初のお誘いをかけるときにこっちから言い出すことにしました。
あと、最初のほうに、「悩みがあって聞いてほしい事があるから全員旦那やパートナー抜きの女の子だけで・・」と誘っていました。

それをする前に、kumihinaさんも旦那さまかパートナーさん、もしくは誰かにお願いして、連れていってみてはどうでしょう。
私の友人の場合は、都合よく、自分の知り合いはいいけど、自分の知らない人に関しては納得いかなかったみたいでした(-_-;)まぁ、これが1番わがままですが、もしかすると、そのお友達も「やりにくいな」と感じるかもしれません。

そして、もう1つ言えることが、kumihinaさんはすごく気を使ってしまうタイプ、もしくは場をよくしようと努力してしまうタイプではないですか?私もそのタイプなので、余計気になってしまうのかもしれません。グループの中でも、あんまり話さなくてもみんな気にしないようなおとなしいタイプの人っていますよね?逆にそういう人は、自分はそんなに関わらなくていいので、知らない人が来ようとあまり気にしないみたいです。

つまり、kumihanaさんが気遣いできるからこそ気になることもあるということです。
あまり、いい意見にはなってなかったかもしれませんが、関係を維持できる程度にいろいろ工夫してみてくださいね(^o^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誰でも呼んじゃうお友達ですかーすごいですね。
私のグループは男女いて、人数もそんなに多くないので
目的別の飲み会を開くのはちょっと難しいですかね??
また、その子以外はパートナーを呼ぶのは反対派なので
それも難しいかな?友達が「やりにくい」と思ってくれると
いいのですが、いつも旦那と二人で話してる感じなので
他人が入っても何も感じてくれなそうです。
でもご経験からのアドバイスとても嬉しいです。

また、確かに私はせっかく飲んでるのだから盛り上げなくては!
と思ってしまうタイプかも(^_^;)
あまり一人で気をまわしすぎないというのも手ですよね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/14 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!