
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> #5のお礼で書かせてもらったジャズベースをお知りでしたら教えてください。
私の場合、昔の雑誌でそういうモデルを見たような記憶がある程度ですが・・・たぶんスイッチを省いたレスポールの配線と、ほぼ同じ構成になっていると考えられそうです。しかし現代で使われていないという事は、ユーザーがそれを有効に感じなかったのかも知れません。
ところで奇妙な例えかも知れませんが、アクティブとパッシブの回路の違いは、動力のある飛行機と動力のないグライダーのように思うことがあります。
つまりアクティブ回路は、色々な部品の特性と電力を使って音作りができるのに対して、パッシブ回路の場合は、ピックアップの発生した極めて限られたエネルギーだけの音作りになります。
という事は、なるべく少ないエネルギーロスを念頭に置いて、パーツのひとつひとつを吟味する事が、パッシブにおける音作りになって行くのではないかと、私は思います。
飛行機とグライダーの例え、なんとなくわかります。
エネルギーロスですか。アクティブ回路にも興味はあるのですが、このジャズベースはパッシブでいきたいんですよ。ピックアップがリンディーフレーリンのものなので。つまらないこだわりですかね。
No.6
- 回答日時:
No.4です。
なら試験的にこんな事をやってみてはどうでしょう?
2つのPUをそれぞれ2個のジャックで別々に出力する仮配線をして、その2つの出力をラインミキサーなどで1本化したものでアンプを鳴らしてみるのです。
確かにミキサーを通過した音はそれまでと若干違うかも知れませんが、少々乱暴な言い方ながら楽器に内蔵しているアクティブ回路でも、それほど違った事をしている訳ではありません。
ともかくこのテストで自分のイメージに近い効果が感じられれば、2チャンネルのミキサーを探してその基盤を楽器に移植するなり、あるいは自設計の回路を作ってみるのも楽しいと思います。
あ、なるほど。これは手っ取り早いやり方ですね。小型の2chミキサーでいければかなり有効な気もします。
試してみます。
それと#5のお礼で書かせてもらったジャズベースをお知りでしたら教えてください。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
各ボリュームポットを結ぶアース線については、No.4の方の説明どおり。
前に上げた回路改造法でトーンが独立しないというのは、例えばフロントの出力が、電気的にリアのトーン回路にも信号が流れてしまうので、フロントもリアも2つのトーン回路の影響を受けてしまうということなんです。ですから、どちらか単体のピックアップを個別のトーンのみで使いたい時は、ピックアップ切り替えスイッチをつけて「リアのみ」「フロントのみ」「リア+フロント」の3バリエーションで使い、「リア+フロント」では、2つのボリュームと2つのトーンで独自の音を作るというパターンが多いんです。
切り替えスイッチ無しで、反対側のトーン回路の影響を受けにくくするには、トーン回路をボリューム回路よりピックアップ寄りに置く方法と、簡単なプリアンプ+ミキシング回路を組み込んでアクティプ化する方法が考えられます。
トーンをピックアップ寄りにすると、本来の音質がかなり変わると思いますので、今の音質を大事にしたいなら、ちょっとどうだろうか・・・とは思います。試しにやってみるのもいいかとは思いますが。
また、それぞれのピックアップにバッファアンプを組み込んで、2つの出力をさらにミキシング回路に通してから出力するようにすれば、各トーンは電気的に単独で働きますのでご所望の効果は得られるのですが・・・そこまでするかどうかは思案どころですね。
GOLD999.9は仕様がよくわからないので自信がないのですが、パッシブでPタイプピックアップ1個ずつ独立のジャックを付けているだけなら、2つの出力を1本化するのはおそらくできますが、回路的には今までの改造法と同じなので、反対側のトーンの影響は若干なりともあるんじゃないかなと。
しかし、ピエゾピックアップも接続できるとなると、ひょっとしたら電池付きのアクティブ回路内蔵なのかなとも思います。アクティブ回路が個々のピックアップの出力をミキシングして出す構造になっていれば、トーンは独立で働くと思います。
ただ、当初の改造法で電気的に反対のトーンも影響するとしても、どの程度影響するかは一概に言えませんので、もしハンダ付けにある程度自信をお持ちなら、試しに回路を組んでみるのもよろしいかと思うのですが(ちょっと無責任ですが(^^)。
感覚的に十分使い物になるみともあると思いますので。
もちろん自己責任でってことになりますけども。
なるほど、ちょっと大掛かりになる方法もあるにはあるんですね。トーンがもうひとつのトーンに影響を与えるのに程度が存在するのなら色々試してみる価値はありますね。
それとジャズベースについてお詳しいようでしたらひとつお聞きしたいのですが、フェンダーが一時期生産していたジャズベースで2ボリューム2トーンがあったそうです。でもコントロールノブが4個有るわけではなく2個です。1個のノブの内側がボリューム外側がトーンと二重構造になっていたらしいのですが、この回路は前述の回路と同様でしょうか?
No.4
- 回答日時:
> 画像のフロントとリアのボリュームポッドを接続している線は何のためにあるのでしょうか?
これはアースの線です。よく見てもらうと4つ全てのポットと共に、ブリッジアースと出力ジャックの外側に繋がっている事が分かると思います。
すでに大変詳しい回答もありましたが、実際のところ、どのようなPUの組み合わせを考えているのでしょうか? 場合によってはそれぞれの出力を分けて、2台のアンプでステレオで鳴らす方法もないでは無いですが・・・
再度どうもです。
画像を見てみるとジャックのグランドからずーっとつながってますね。この回路だとトーンコントロールが完全に独立していないって本当なのかと思ってしまいます。
GOLD999.9は単なるたとえです。2個のピックアップをそれぞれ完全に独立させてコントロールできるらしいですが、アウトも2個有ります。この回路をそのままジャズベースに組み込むとアウトが2個できてしまうので1個にできないのかと。ですから1台のアンプで鳴らしたいんですよ。決してステレオでじゃないです。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
ひとつ大切なことを忘れておりました。
私が書いた改造を施した場合、1つ問題があります。
この改造をして、片一方のピックアップをゼロ、もう片一方のピックアップをフルテンの音にしようとしたとします。仮にフロント0、リア10としましょう。
この時に、一番硬い音にしようということで、リアトーンも10にしたとしましょう。ところが、その時フロントのトーンは0だったとしましょう・・・となると、この回路では、仮にフロントボリュームを切っていても、フロントトーン設定がリアの音質に影響を及ぼします。リアのボリュームとトーンをフルテン固定にしても、フロントのトーンをいじると音が変わるのです。
もし、質問者の方が「それは困る」としても、パッシブ回路ではこの現象は防げません。No1の方ご紹介のレスポールも、結局は私の言う回路にピックアップ切り替えスイッチが付いただけで、回路の基本は変わりません。
実は、この切り替えスイッチがミソで、スイッチで使用ピックアップを完全に切り替えてしまえば、上の例でフロントトーンをいじってもリアは両フルテンの音が出ますし、リアトーンだけで調整できます。
ご存じかもしれませんが、本家ジャズベースでも、一時期、2ボリューム2トーンのモデルはありました。が、スイッチを付けない限りこのような弊害があり、ベーシストとしてはどうも使いにくいので、2ボリューム1トーンモデル1本に回路を絞ったという経緯があります。(一方のピックアップだけ使い、反対のピックアップのトーンの影響を無くそうと思ったら、いちいち殺す方のピックアップはボリュームゼロのトーンフルに調整し直さないといけない・・・これは非常にめんどくさい。回す方向も普通逆だしね。)
よって、特に演奏中にフロントかリアかどちらかだけの音も交えて、さらに独立したトーンコントロールが必要となれば、ピックアップ切り替えスイッチも付けないとマズイでしょうね。
で、それは結局はレスポールと同じ回路構成になります。
お礼が遅くなりました。#1#2あわせて読ませていただきました。なかなか凝った感じですね。僕は知らなかったんですが、フロントとリアのコンデンサって値が違うんですね。
ジャズベースではないのですが、下のURLはGOLD999.9というピックアップです。EMGはアクティブですがディマジオ、ダンカンはパッシブ回路ですよね?この二つあるアウトプットをただ単にひとつにしてしまうというのは回路上有効に機能するでしょうか?
やはりトーンコントロールは独立させたいのです。
http://www.kandashokai.co.jp/gold/gold.html
No.2
- 回答日時:
失礼ながら、質問者の回路知識がわかりませんので「自信なし」にしておきます。
ジャズベースの2V1Tのオリジナル回路資料WEBを貼ります。
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual …
(「ジャズベース」と「レスポール」の誤植がありますが、レスポールと書いてある部分もジャズベースのものです)
2V1Tから2V2Tにする、そのものズバリの回路図は見つけられなかったんですが、ギター/ベースの回路知識がある方なら、実は上の回路図見ただけで一発でやり方がわかるという簡単至極レベルなので、ご自分で考えて下さい・・・と言いたいところですが(^^
要は、上の回路図では下のピックアップの配線が、トーン回路の手前で1本化されてますが、これを上と下のピックアップとも上のピックアップと同じトーン回路付き配線にして、出力ジャックの手前で1本化すれば良いということです。
ただし、もちろんご存じでしょうが、ジャズベのフロントとリアのピックアップはかなり音色が違いますので、トーン回路のコンデンサの値をどうするかは、自分の欲しい音色を見つけるまで、若干の試行錯誤が必要でしょう。(これがまた、好きな人間にはとっても楽しい(^^;)
・・・ちょっと辛口ですが、私のこの回答で「どうすればよいかさっぱりわからない」方は、(そのベースが大切な品なら)自分で回路改造はしない方が無難です。
一応、私が回路改造等で非常にお世話になっている、大変勉強になるサイトを貼っておきます。特に「電気はある程度わかるが、楽器回路はこれから」という方ならお勧めです。
(なにせ、ギター/ベースの回路は、なまじ正規の電気教育受けた方から見ると変則なものばっかりですので)
参考URL:http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html
No.1
- 回答日時:
どなたも回答がないので、私でよろしければ・・・
参考URLをご覧になると、ありがたいことにポットの部分の拡大図を見る事ができます。で「次はレスポールに行きましょうか」の部分を参考にしてもらえれば、ほぼ目的は達せられると思います。
これには出力ジャック直前にスイッチがありますが、無用なら両端の茶色い線を一緒に繋げば済むはずです。
参考URL:http://repairtech.seesaa.net/article/2041008.html
お礼がおそくなりました。
なるほど、同じ回路を二つ作ってパラで接続すればいいんですね。
ひとつ思ったのですが画像のフロントとリアのボリュームポッドを接続している線は何のためにあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- カスタマイズ(車) 12V 6トーン サイレン 15W アンサーバック セキュリティー アラーム(6音)を購入、取付けし 1 2022/05/03 19:47
- その他(暮らし・生活・行事) 聞き返してるのに声のトーンを上げない人なんなんですか? 聞き取れなくて聞き返してるのに何度でも同じ声 2 2022/11/17 23:09
- 心理学 人に勉強を教えるときの話し方(トーンやスピード) 女子大学生です。 最近勉強を教えることが多くなった 4 2022/06/22 15:36
- 楽器・演奏 フェンダーカスタムショップのストラトを数本持っておりますが、ボリュームが固くてボリューム奏法がやりづ 2 2022/08/14 11:05
- 地震・津波 東日本大震災と防災無線 7 2022/08/05 10:39
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーについて質問です。 昨日カラーに行ったのですが、黒染めをしていることを伝え忘れ、トーン8で 1 2022/10/30 10:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオ機器のエージングについて 3 2022/04/03 11:44
- その他(悩み相談・人生相談) 髪色のことを調べていたら職場の多くがトーン7、8位のようですが教員もそれ位にすべきと思いますか? 1 2023/04/19 19:40
- その他(社会・学校・職場) 40代〜60代の男性について、仕事教えてくれる時めちゃくちゃトーンが低くなって高圧的な感じになるのっ 2 2023/01/20 23:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
1点アース&配線について(ギタ...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
ハコモノのシールド対策
-
ギターに使われる配線用ケーブル
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
詳しい人お願いします!配線可能?
-
センドリターンが無いコンボア...
-
ギターの半田付け(とジャックの...
-
エレキベースのミニトグルスイ...
-
Greco SE-800j のオリジナル...
-
ギターの弦に触れた時ノイズが...
-
フェンダー テレキャスターの...
-
レスポールのつまみ
-
小出力ギターアンプ、ライブで...
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
JC-120での歪みクリーン
-
『God knows…』の音作りについて…
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
雨の日にソフトケースでベース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センドリターンが無いコンボア...
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
エレキギターのトーンをローカ...
-
フェンダー テレキャスターの...
-
音が出ない…
-
1点アース&配線について(ギタ...
-
ZO-3にセンドリターン取り付け(...
-
ジャズベースのサーキット改造 ...
-
ピックアップ交換をしたら2弦だ...
-
アクティブベースに最適なポッ...
-
2軸2連コントロールポットの使...
-
ピックアップセレクターの調子...
-
ストラトのボリュームが回って...
-
エレキギター 2ハム・1VOL・コ...
-
ピックアップのコードの色(デ...
-
ピックアップセレクターについて
-
レスポールのつまみ
おすすめ情報