
いつも困った時に頼りにばかりしていてすみませんが、
ご教示をお願いします。
さて、Windows2000Proでファイルサーバを立てて運用
しています。(50人程度の職場で運用しています。)
運用してみますと、数人がアクセスすると利用制限が
かかってアクセスしたくてもアクセスできなくなります。
お金もないので、対策として、Linuxでファイルサ
ーバを構築してはどうかと考えています。
そこで皆さんにご教示いただきたいのは、Linuxでファ
イルサーバを構築した場合、
1.オフィス製品(特にアクセスの500MB程度のファ
イル)で作成したファイルを共有してうまく運用できま
すか。
2.windows2000Proでアクセスの制限がかかるのはクリ
アされますか。
3.50人分のバックアップ用のフォルダを作成して重要
データの保全を図っていますが、このフォルダは本人しか
アクセスできないようにセキュリティをかけてあり
ますが、同様な措置を取れますか。
4.その他、構築に当たって注意すべき事項等がありま
すか。
すみませんが、ご教示の程よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと、補足を。
> 2. windows2000Proでアクセスの制限がかかるの
> はクリアされますか。
Win2kProの何に対するアクセス制限ですか?
10コネクションしか接続できない件に対する制限解除であれば、sambaにすることで回避可能です。
ファイルサーバへ接続時にユーザ名。パスワードを聞かれる件に関してであれば、Win2kと同じくGuestアクセスを許可すれば回避可能です。
NTFSのACL(Access Control List)の制御は、samba上(UNIX上)のユーザとグループのパーミッションをうまく組み合わせることにより実現可能です。
3)はsamba上(UNIX上)のユーザとグループのパーミッションをうまく組み合わせることにより実現可能です。
4)基本的な注意事項はhttp://www.samba.gr.jp/を見れば大丈夫ですが、それ以前に、UNIXを知らないとかなり辛いでしょう。
ご教示ありがとうございます。
Linuxで何とか解決できそうですね。
Linuxの教則本等で良く調べたうえで、検討する
ことにします。
お礼が遅くなってすみませんでした。
No.3
- 回答日時:
単にファイルを置くだけのサーバーの利用であれば
FTPサーバーというのも手かと思います。
誰でもアクセスできるようにするファイルはAnonymousの指定にし
他はユーザーアカウントのディレクトリィで制限をかければ
よいかと思います。
SAMBAについて活用方法の説明などは書籍、ネット上でも豊富に
ありますのでそちらを拝読され必要なサービスを選定されれば
よいでしょう。
ただしインターネットを介してやりとりするような場合は
セキュリティについて考慮しないといけないことに変わりはありません。
ご教示ありがとうございました。
良くわからないのですが、FTPサーバではチョット
要求されている形態と相違するような気がします。
良く検討してみます。
お礼、遅くなってすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
> Windows2000 Proでファイルサーバを立てて運用
> しています。(50人程度の職場で運用しています)
明らかにWindows2000 Proの使用許諾契約書で定められた
使用(利用)方法に違反しています。
> 2. windows2000Proでアクセスの制限がかかるの
> はクリアされますか。
無理です。理由は上記のとおりです。
損害賠償請求が来るのがオチでしょう。
Windows2000 Server+CALを購入するか、UNIXにSambaを
入れる形になります。
No.1
- 回答日時:
Linux ではなく、ここは素直に Win2000 Server にして、NTドメインに参加する方式をとることを勧めます。
Linux だと、NFS を使うか、プラス samba を導入して、NT サーバもどきにできますが、この両者ともセキュリティホールが常に発見されているのいで、まだ、Windows のほうが、パッチをあてるにもご自分の PC と同じ画面でできますので、気分的に楽なはずです。(ただしセキュリティホールは Windows もすぐ発見されるので、管理するほうとしてはあまり楽じゃないですけどね)あと、MS から発表されているセキュリティホールはすべてつぶしてネットワークに接続して下さい。http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/technet/security/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォルダにロックをかけたい。
-
IPアドレスによるアクセス制限...
-
別PCから移したHDDのファイルに...
-
MacOSX 「SMB/CIFSファイルシ...
-
ライブラリの中にある
-
退職者の作成したファイルやフ...
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
[Windows XP Home] フォルダの...
-
WindowsServerでブラックアウト...
-
外付けのハードディスク内検索
-
ドキュメント等のDドライブへ移...
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
レジストリ「特殊なアクセス許...
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フォルダにロックをかけたい。
-
共有アクセス許可のEveryoneに...
-
ファイルに付いた鍵マークの解除
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
NTFS アクセス権を継承させない...
-
ファイルシステムがFAT32でファ...
-
FTPフォルダエラーの処理方...
-
everyoneがフルコンなら誰でも...
-
2台のワークグループで片側から...
-
Macを使用しているのですが
-
IISの基本認証で特定のファイル...
-
旧Macからイーサネットクロスケ...
-
MacOSX 「SMB/CIFSファイルシ...
-
mac 外付けHDD アクセス権修復...
-
ファイル移動時のアクセス許可...
-
ドメイン外PCからのファイルサ...
-
PCが閲覧できません
-
Program filesのアクセス許可エ...
-
ファイルサーバの特定共有フォ...
-
Windows10でクイックアクセスの...
おすすめ情報