dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元々の意味でも良いし、
現在区分けされているそれぞれの区分内容でも良いです。

映画「SAW」のDVDで説明の中で、「これは、○○ではなく△△だ」と言っていたような気がします。
○と△は、それぞれホラーとスリラーのどちらかが入っていました。(どっちだか忘れました)

よろしくお願いします

A 回答 (5件)

ホラーは“お化け屋敷”でスリラーは“ジェットコースター”なイメージです。

ビデオ屋に「ホラー」「サスペンス」はあっても「スリラー」ってコーナーをあまり見たことがないので、それ自体ジャンルとして確立してはいない、ホラーまたはサスペンスというくくりの下で、さらにその性質を現したい時に用いる名称ではないでしょうか。
意味は
・ホラー=恐怖を与える
・スリラー=スリルを与える
というところで、解説は、SAWが主題にしているのは、恐怖ではなくスリルだ!ということが言いたかったんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/07 14:38

ホラーとは映像が戦慄なものや、見て恐怖を感じる作品


スリラーとは見る側に恐怖でドキドキさせたり、ゾッとさせる要素に満ちた作品
サスペンス・サイコ・ホラーなどを含めてスリラーと言ってもいいのではないでしょか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/07 14:38

国内でのカテゴリーとしては、こんな感じかな



ホラー:自然法則に反した存在(霊や吸血鬼等)が恐怖の対象
スリラー:人間を含む自然法則に反さないものが恐怖の対象

ただ、超能力あたりだとスリラーに入っているのもありそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/07 14:38

ホラーは直訳すると 恐怖 、スリラーは恐怖でドキドキしている感じを表します。


ホラーはオバケが出てきて驚かす感じで、スリラーは今にも襲われそうで怖い感じでしょうか。

他にも 内臓が飛び出たりする映画で スプラッター という言葉もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/07 14:39

SAWは、スリラーです。


ただ、下記のやつを見ると、そんなに違いは無いみたいです。
僕個人の意見としては、お化けが出てきて怖いのがホラーで、
人間の心理的な怖さを表現しているのがスリラーのような気がします。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%A9% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2006/01/07 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!