重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

シネコンが増え、チケットを買う時に席を決めさせる所が多くなったんですが
自分の座りたいように座れません。映画館内に入ってみたら、「もっと後ろの席が良かったとか」「すごい混んでる訳でも無い映画なのに近くに人が固まっちゃった」とか、その点から、あまりシネコンは好きではありません。
(空いてたらチケット買ったときに決めた席を気にせず移動する事も出来ますが、徐々に込んできたら席を変えられないし、ガラガラなのに僕の隣に律儀に指定どおり座る人もいますし)

しかし自分の家の周りだとミニシアター系を除けば
こういった類の映画館多くて
あれて良いシステムだと感じますか?僕はとてもそうは思えなくて
早く来た人から好きなところに座るほうがいいです。

A 回答 (17件中1~10件)

昔、話題作を見に行く時は始発の電車乗って行きました。


初日初回の4時間位前から並んでいました。
最高、9時間並んだ事が有ります。
徹夜で並ぶ事が一時期社会問題になっていました。

社会人になってから、お金より時間が大切になり指定席(入場料プラス1000~1500円)を使っていましたので、今のシネコンの座席指定制度は助かります。

上映5分前でも安心して入場出来ます。
    • good
    • 0

あ~わかります。

その気持ち。

私も指定席は嫌いです。いや、映画に限らず、指定席一般が嫌いです。

なぜなら、指定席とは「不自由席」だから。

我々日本国民には自由権があります。どこに座るかはその人の自由です。「指定席」の名のもとに、一定の座席に束縛してはならないと思います。

……というのは言い過ぎですが、要するに、席は自由に選べたほうがいいです。

席を決める時は、実物を見て決めたい。それがちょっと早目に来て並んでいることで実現するなら、私は喜んで並びます。どうせ劇場で並ぶ時間なんてたかが知れています(1時間も並べば十分)。

あるいは満席の時、その時間帯しか予定が空けられなかったという場合に、通路にしゃがみこんででも、ないしは後ろに立ってでも観たいと思うかもしれません。自由席ならそういうこともできます。

また、前売券を持っているとき、指定席なら一旦窓口に行かねばなりません。これでは前売券を買った意味が半減してしまいます。前売券とは当日に窓口に並ぶ手間を省くためのものだと私は思っています。割引が目的なら割引券を用意するのと同じです。こういうわけで、指定席だけでなく、定員制の劇場も嫌です。

私は数年前まで「初日派」だったので、土曜日には早起きして(あるいは、学校から飛んで帰って)、上映開始の1時間前には劇場に着くように家を出る、ということを何度もしていました。もちろん前売券持参で。こうでなければ映画じゃない、というほどに。

困ったことに、近くに指定席の劇場ができてしまったためか、慣れ親しんだその劇場は最近閉めてしまいました。合掌。

そういえば、一番最近に観に行ったとある映画、池袋の上映劇場は指定席だったので、わざわざお金かけて新宿まで行った覚えがあります(ちなみに池袋は定期券の区間内、新宿は区間外)。

……まあ前置きはこのくらいにして、結論。

> 良いシステムだと感じますか?

最低のシステムだと感じます。
    • good
    • 2

私は座席指定できることよりも、予約できることがとてもよいと思っています。


入ったのに座れないとか、変な席とかになると
なんだか映画を見る気分がなくなりそうな気がするので・・。

この回答への補足

すみません、同じ書き込みしてしまいました
予約は利用した事がないんです
なじみの館じゃないと失敗が多いです

補足日時:2006/02/01 16:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの横に2列斜めになってるところは結構見やすいですね。

お礼日時:2006/02/01 16:23

座席指定派ですね。



劇場はいつも決まった所に行っているので
観え具合は分かっていますし
インターネット予約も出来ます。
先日まではインターネット予約だと
ブロックでしか席を選べなかったのが
最近、シートまで指定して予約できるように
なりました。
私はいつも家内と観にいくのですが、
中央のすこし端にカップル席のような
2シートの列があるので
いつもそこで観ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あの横に2列斜めになってるところは結構見やすいですね。

お礼日時:2006/02/01 16:25

私の家の近くの映画館も座席指定ですね。


人ごみが嫌いなので、人の少ない平日の第一回目の上映時間(朝10時とか)を選んで行きます。
人が少ないのに、前の席に背の高い人に座られると席かわりたくなりますね。
でも、指定席だしな・・・と思いながら我慢しています。
    • good
    • 1

私がよく行くシネコンは「すごい混んでる」時以外は、グループ毎に、隣のグループと座席一つ空けて、指定してくれるので「気を使ってくれてるんだな」って感じてます。


私のグループと、男性お一人のたった3人の貸しきり状態になったことも有りますが、席が空いてるからと、指定席以外に座られていると、遅れて来られる方もいらっしゃるので、映画が始まってから、バタバタと人が動いて、迷惑だと思います。
決まった席に、ちゃんと座って欲しいと思ったことがあります。
    • good
    • 0

家の近所にシネコンがあるので、いつもそこを利用しています。


だからいつも座席指定なんだけど・・・けっこう嫌な思いをします。
チケットを買う時、どのへんの席がいいか聞かれる度につい「一番見やすい所で」って答えてしまうんだけど、そうすると座席中段真ん中あたりが集中して一杯になっちゃうんだよね。
前の方はガラガラなのに、知らない人に挟まれて窮屈。
その上「ここはお茶の間じゃない!」って言いたくなるくらい、いちいち声をだすおばちゃんや、口臭のきつい男性・・・こんな人達と隣になった日には爆発寸前です。集中して映画が観れたもんじゃない。
今度から一人で映画に行く時は、「周りに人がいない席で」って指定しようと思っています。
ちょっと観づらい席になっちゃうだろうけどね。

そんな訳で、私は自由に座れる方に一票かな。
昔みたいに自由席なら、いくらなんでも両隣にぴったり知らない人が座るってことないもんね・・・。
    • good
    • 2

座席指定派です。


いつもこちら側から指定して買うので不満はありません。
自由席だと興行収入のいい映画とか人気作だと並ばないといけなく面倒です。それに座席指定だと開演の10分前に行けばよく余裕もって行けるので好きですね。
    • good
    • 0

座席指定派です。



確かに、ロードショー終盤の人が少ない時期に見に行く方やあまり大入りにはなりにくい作品を見られる方にとっては空いている座席の中の好きな場所を確保してゆったり見る方が良いと思われるのは当然かと思います。(大入りにならない作品が悪いとか言う意味ではありません。ミニシアター等で上演される作品にすばらしい作品が多くあるということは存じておりますので誤解なきようお願いいたします)

対して、私のようにミーハーで話題の映画を中心に見に行くような者にとっては、座席指定か否かに関わらず、常に座席は混んでおり、移動の自由や隣の席に荷物を置くなどの環境はありえません。(まあ、ロードショー直後の混んでる時期に行くのが悪いのですが)

私のような者は、座席指定システムできる以前は、2~3時間も劇場の前で長蛇の列を作り、一旦扉が開くとダッシュで席の取り合いをし、中には、遠くの方からかばんを投げて「そこは私の席だ」と主張する輩と戦いつつ席を確保無ければなりませんでした。(それを尻目に見つつ、割高な指定席に行くカップルにも少しだけムカツキましたが・・・)
それに比べると、ネットでなくても、朝に座席指定でチケットを買い、お茶やウィンドウショッピングをしながら上演時間まで待てる今のシステムは天国のようです。

まあ、言ってしまえば、kiyu01ro2hi6さんが映画を鑑賞されるスタイルと私のそれは全く異なるので、求めるものも違う。
よって、座席指定への評価も異なるということです。

また、全く個人的な感想ですが、座席指定のシステムは、すごく観客が混みあう映画のために作られたシステムといえるかもしれません。
    • good
    • 0

一度、都内の大スクリーンを備えた自由席の映画館で、一番前に座って、字幕と絵の両方を追うのが困難だった苦い経験から、シネコンの指定にしています。


また自由席制だと、自分の隣席に荷物を置く人が多いので、一声かけるのも面倒くさくて。

早めに手を打っておけば、ぎりぎりに到着しても慌てずゆっくり席につけるのが最大の魅力です。

大抵どの辺りがいいか聞いてきますので、思い切りわがまま言って、数箇所候補を引き出してもらってから決めます。

これは当日のパターンですが、前日、映画館によっては数日先の予約まで取れるところがあるので、そういうところは割と良い席が空いています。
その代わり他の予定を入れられないというリスクは負いますが。。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!