
【状況】
現在勤務中の会社より、USBメモリの使用禁止の通達がありました。
(2月中旬より)
これは、個人情報保護法に関連してのものです。
会社では、USBメモリの使用状況をモニタリングするとのことです。
お客様の保全の関係で、どうしてUSBメモリが必要な私は、
USBメモリを使用する時のみ、LANケーブルをはずすことを考えました。
ところが、ある人の話では、USBメモリの
「装」・「脱」
に関しては、使用履歴がPC内部に残り、
結局、LANケーブルを後から接続した場合でも、
USBメモリを使用したことがわかってしまうとのことです。
【質問です】
(1)USBメモリ使用履歴がPC内部の残ってしまうものなのでしょうか?
(2)(1)の場合、PC内のどこの何(ファイル)が更新されるのでしょうか?
また、更新前に戻すことは可能でしょうか?
2月中旬より、上記のような制度になり、やや緊急の状況です。
おわかりの方、どうぞよろしくお願いいたします。 m(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
基本的にPC内部に履歴が残ることは無いと思います。
ただ、「モニタリング」という言葉からすると「セキュリティソフト」が導入されているのではないでしょうか?「アプリケーションの追加と削除」からそれっぽいプログラムを探してみては?
様々なセキュリティソフトがあり、USBポートも含めた「管理」「監視」ができるものがほとんどです。
それであればLANケーブルの着脱は無意味です。(USBメモリ使用の履歴も残りますし、LANケーブルの抜き差しの記録も残ります)
監視ソフトが入っていないにしても、現在の個人情報保護の観点からすると、NO.1さんのおっしゃるように懲罰の対象になると思います。私も会社に例外使用の許可を求めるのが得策だと思います。
ご回答ありがとうございました。
こちらからの情報が不足していました。
おっしゃるとおり、セキュリティソフトの導入です。
LANケーブルの抜き差しの監視は、ある程度想像できたのですが、
ログオン前にUSBメモリを使用すると、
その着脱の履歴も残るのかどうかが疑問でした。
この点、どうなのでしょうか?
今後、USBメモリを携帯せず(これで落とす心配はゼロ)、
単に自宅でバックアップ代わり使いたいとも思いますが、
仮に、ログオン前のUSBメモリの着脱も履歴が残るのであれば、
あきらめるしか方法はないですね。
自宅PCのみで使用する方向がいいですね。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
NO.2で回答したものです。
セキュリティソフト導入でしたら、各クライアントPC個別(MACアドレスごとが多い)に管理しますので、
ログインに関係なく履歴管理されるものがほとんどです。
ご質問者様のおっしゃる「ログオン前の履歴」も残ってしまいます。
PC電源投入前に差したとしても、ウィンドウズが立ち上がってUSBメモリを認識したと同時に
記録が残ります。
LANを抜いて作業しても、次にLANを差したタイミングで
セキュリティ管理サーバにオフライン時の履歴データを送信してしまいます。
(様々な種類のセキュリティソフトがありますので
全てこの通りではありませんが、このような機能の
ものが多い思います)
「セキュリティ」「情報管理」は利便性と引き換えに
なってしまうのは仕方がないのですが、最近はあまりに
顕著になりすぎてる傾向が強いと個人的には思います。
mot9638様
なるほど、了解しました。
USBメモリの使用は難しいようですね。
>「セキュリティ」「情報管理」は利便性と引き換えに
>なってしまうのは仕方がないのですが、最近はあまりに
>顕著になりすぎてる傾向が強いと個人的には思います。
>
本当にそう思います。
以下は、ひとり言です。
私は、某外資系生保勤務で、変額の貯蓄保険の契約を多数いただいています。
私の、心からの想いで、お客様一人々に運用状況をきちんと管理し、
その情報をそれぞれのお客様のためだけに、毎月報告しています。
そのデータの管理でどうしてもUSBメモリが必須でした。
(手前味噌ですが、お客様からの信頼は厚いと思っています)
個人情報保護法の趣旨はいいのですが、
行き過ぎの部分、私個人は、心の中で
「仕事するな法」
などと呼んでいます。 (;;
いろりろと情報をありがとうございました。
他の方で、いいアドバイスがありましたら、
引き続き情報をお待ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 最近、外付けSSDというのが出回ってますが、USBメモリと比較してどっちが安い?どっちが高性能? 6 2022/04/23 10:51
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- Windows 10 Win10 pcでDLした更新プログラムを他のPCでも適用する時ですが、2つのPCはどう繋ぐのですか 2 2022/05/30 02:30
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー Xperia5Ⅱの録画時間 1 2022/11/05 14:36
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- Android(アンドロイド) galaxy s8+にUSBメモリ(type-c)を接続し、動画再生すると熱くなるのですが… USB 5 2022/06/24 17:21
- その他(パソコン・周辺機器) タブレットで使用するUSBメモリについて 7 2022/05/26 14:27
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- ドライブ・ストレージ USBメモリ。信頼できるUSBメモリ容量は何ギガまで? 7 2022/04/14 07:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
パソコンがウイルス感染してい...
-
メモリ増設・Win11アップデート...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
システムビデオメモリ0
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの挿す順序
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの対応しているノートパ...
-
サーバのスペックについて
-
メモリーの種類
-
ブラウザ タブを100くらい開...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
FDDユニットの接続方法
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
ビジネスPCに16GBメモリ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
大学用のノートパソコンを探し...
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
システムビデオメモリ0
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
データを移動させる時のバッフ...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
メモリの挿す順序
-
FDDユニットの接続方法
-
NEC QXシリーズのmibについて
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
おすすめ情報