重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この度、大学生になります。
そこで、pitapaを購入すべきか、今までどおり通学定期を購入すべきかで悩んでいます。
通学は阪急の庄内→梅田 JRの大阪→明石 神姫バス の順です。
一度自分でも計算してみようと思ったのですが、いまいちよくわかりません。
どなたか教えてくださったら有難いです。
よろしくお願いします!!!

A 回答 (2件)

#1です。

補足質問について。
PiTaPa(区間指定)とICOCA(定期)とNicoPa(定期)はまったく別のものと思っていいですので、まとめることはできません。

また、ICカード定期券の場合、従来の各社連絡定期券(磁気券)のように複数の会社の磁気定期券をひとつにまとめるようなことはしていないはずですよ。

もちろん、定期ではなく単に支払いに使用するだけのカードであれば、PiTaPaかICOCAをいずれか1枚持っていれば相互利用は可能です。
    • good
    • 0

阪急電車は区間指定すれば1ヶ月定期を越す料金を請求されることはありませんので、PiTaPaにしてもいいと思います。

(学割も証明書を提示することで可能なため、通学定期とかわらない金額になります)

http://www.pitapa.com/

JRはPiTaPaにすると1回ずつ料金が発生し割引きがありませんので、ICOCA定期にするほうがいいと思います。
神姫バスも、PiTaPaにすると割引きがありませんので、NicoPa定期を利用するなどになるかと思います。

http://www.shinkibus.co.jp/bus/nicopa_hp/nicopa- …

いずれも、ICカードを使用することを前提として書いていますので、ICカードへのこだわりがなければ通常の通学定期券でいいと思いますよ。

ただし、ICカードにすれば紛失時に再発行ができるなどの特典や、定期を財布や定期入れから出し入れしなくてもよいというメリットがありますので、このへんは考えた方がいいかもしれないですね。

ちなみに、仮にPiTaPaとICOCA、NicoPaの3枚など複数のICカードを所持した場合、同じ定期入れなどに複数入れて改札を通ろうとしても「エラー」となって通れません。
別々に使用できるように定期入れが分割収納できるものなどを選ぶ必要がありますよ。

この回答への補足

定期をどれかひとつにまとめるということは不可能なのでしょうか??

補足日時:2006/02/25 13:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!よくわかるご説明ありがとうございます★
本当に助かりました!!感謝感謝です。
ありがとうございました!

お礼日時:2006/02/27 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!