重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「いちりつ」か
「しりつ」か
どちらが 正確な読み方なのでしょう?

物件ごとに 違うのでしょうか?
先方に直接確認は出来ないことになっています。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
辞書でしらべればよかったんだ・・・。
気づきませんでした。

お礼日時:2006/03/08 16:37

#3です。


1個思い出しました。

高校野球の強豪として有名な「市立船橋高校」については、高校野球の実況中継で、アナウンサーが「いちりつふなばし」って言ってました。(県立船橋と区別するためと思われる)


あと、さっき書きませんでしたが
結論は

・文書や表・データベースにルビを振るときは「しりつ」

・口で言うときは「いちりつ」
 (ただし、前に自治体名が書いてあれば、「しりつ」)

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まえに 自治体名が書いてあれば
「しりつ」
これ 助かりました!

お礼日時:2006/03/08 16:40

#1さんの書かれているとおり「しりつ」が正しいです。



「私立」と紛らわしいので「いちりつ」と読むこともあります。

ただ、
NHKのアナウンサーでさえ、「いちりつ」「わたくしりつ」という読み方をしていたのを聞いたことがあります。たしか大学、私立小中学校などの教育機関を区別するときに使ってました。

似たようなのですと、
「化学」が「科学」と紛らわしいので、「ばけがく」と読みます。

NHKのアナウンサーが、読み方が紛らわしいときに、わざと違う読み方をする例は、まだまだ沢山あるような気がします。しょっちょう聞きます。
こんな感じです
「かがく、ばけるにまなぶ」「しりつ、わたくしのりつ」(←いずれも私が勝手に作った例ですが、こんな感じです)


私の経験ですと、「化学」は「ばけがく」と読む人のほうが過半数ですし、「私立」も「わたくしりつ」の方が圧倒的多数です。

また、「○○市立」のように、自治体名を表しているのが明らかである場合を除いて、単に「市立」だけ言う場合は、やはり「いちりつ」と読む人が圧倒的多数です。


ところで、
今、MS-IME で「いちりつ」って打って変換キー押したら「市立」って出てきました。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こんかい 音訳ということをやってまして
それに使いたかったんです。

正式には「しりつ」
分かりにくければ「いちりつ」
と 理解しました。

お礼日時:2006/03/08 16:39

正式には「しりつ」です。


「いちりつ」と世間で呼ばれるのは「同名の私立があるとおなじ『しりつ』同士で紛らわしい」から区別するためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
出来れば 根拠があればいいんですが・・・。
どんな本をみればいいとか
どこかのサイトに書いてあるとか。
勝手いってごめんなさい。

お礼日時:2006/03/08 16:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!