dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aメロとよく聞きますがどのような意味なのでしょうか??
また、他にも種類があるようなのですがどのようなものがあるのでしょうか??よろしくお願いします

A 回答 (3件)

>そしたらBメロはどうなるのでしょうか??



ああ、ちょっと想像しにくかったですかね。
サビ前のメロ=Bメロという事です。
サビの前ってちょっとメロが変わる事が多いでしょ?
あの部分です。

例を挙げてみます。
「世界にひとつだけの花」※これなら知っていそうなので。
この曲はサビ頭で、サビからスタート。
「No.1に~」(サビ)
「花屋の店先に~」(Aメロ)
「この中でだれが~」(Aメロ2回目)
「それなのに僕ら~」(Bメロ)
「世界にひとつ~」(サビ)

こういう感じですかね。
    • good
    • 4

「Aメロ」=1番目に出てくるサビ以外のメロディー。


「Bメロ」=2番目に出てくるサビ以外のメロディー。
「Cメロ」以下同様。

ってな説明で、なんとなくわかりますか?
具体的な規定はないです。
サビの前にメロディーが2つあれば、Aメロ-Bメロ-サビ、という構成です。
メロディの数え方も、2つあると思えば2つだし、3つだと思えば3つです。

2番、3番で1番と同じメロディがあればそれもAメロ、Bメロと呼びます。新しいメロディが出てくれば、CメロとかDメロとか、先頭から通算してアルファベットが振られます。ミュージシャンの俗語ですから、ほとんどフィーリングです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

イメージできました!!助かりました!!
回答ありがとうございました

お礼日時:2006/03/31 18:44

正式な用語というよりは慣習的なものですが、


J-POPの曲構成は、Aメロ-Bメロ-サビという3部構成になっている事がほとんどです。
※これにCメロ(転調など)が加わる事も多い。

つまり、歌いだしからサビ前のメロに変化するまでをAメロと呼んでいるわけです。
あ、もちろんサビ頭(サビから始まる)曲は、その後にからがAメロです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
Aは歌いだしからサビ前のメロに変化するまでをいうんですよね??そしたらBメロはどうなるのでしょうか??
よろしくお願いします

補足日時:2006/03/31 18:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!