
ややこしい話で説明が難しいのですが、判る方ぜひ教えて下さい!!
2011年に完全デジタル放送化すると言う話が大分浸透してきた日本ですが、なかなか調べても見あたらない問題が、何故デジタルになるとアナログと画面の比率が違うのか、という事です。
アナログは4対3、デジタルは16対9ということで、デジタル放送はアナログ時代に比べるとワイド画面になりますが、これはどうしてアナログと比率が異なった比率に決まったのかご存じの方はいらっしゃいますか?日本だけでなく、諸外国でもそうなのでしょうか?デジタルで4対3は出来ないのか、それともただNHKのハイビジョンなどのワイド画像人気の流れでそうなったのでしょうか?
確かに16対9になるとアナログより横の見える部分は大きくなりますが、今まで持っていたアナログテレビの縦の長さが同じデジタルテレビを買うと、見える物は単に小さくなりますよね。そうすると、気分的に大きなテレビを買いたくなってしまい、メーカーの仕掛けのような気もしてきます。
以前から方式が異なって競争に負けて消えていったり、未だにバラバラの方式でやっていて不便な物ってありますよね。ビデオテープ、DVD(ブルーレイとか)、携帯、電子マネー(Edyやその他)などなど。それこそカメラでワイド写真が撮れるパノラマというのも、最近はあまり見かけないですよね。日本はいつもそうやって新しく開発した物をとりあえずGOしてしまって後から後悔することが多いような。
テレビもさすがに時間をかけているので大丈夫なのでしょうが、本当にこれが主流でずっと行くのか、悩むことがまだあります。比率の違いも見慣れてしまえばどうって事無いのかもしれませんが、比率が変わるのは皆さんにとって嬉しい事ですか?悲しい事ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デジタルは16:9アナログは4:3と決まっている訳ではありません。
デジタルでも4:3で放送している番組はたくさんあります。この場合は左右に黒い帯が出ます。この画面の比率(アスペクト比といいます)は研究段階では5:3や6:3だったらしいです。
人間が一番見やすいサイズを研究していくうちに、最終的に16:9となったようです。
人間の目は左右に並んで付いているために、横に広い画面の方が見やすいんだそうです。
もうワイド画面とハイビジョンを研究し始めて40年になりますので、この規格サイズが簡単に変更されるとは思えないですね。
参考URL:http://www.nhk.or.jp/strl/aboutstrl/evolution-of …
デジタルは16:9という記述したHPを見たもので勘違いしましたが、4:3で放送しているデジタル番組、あるのですね。失礼しました...。
まだデジタルが完全に普及していない現状に合わせているからでしょうね。きっと2011年以降は16:9の番組が殆どになるから、デジタル=16:9という記述があったのでしょう。
16:9のテレビで4:3の番組を見た場合、左右に黒い帯が出るテレビと、横にいっぱい伸ばすテレビがあるようですね。何で横に伸ばすのか理解に苦しみます。
日本ではハイビジョンを研究したNHKが比率を決定したと思って良いのでしょうか。これが国際スタンダードになっていくのでしょうか...。
再び質問になってしましましたが、ご回答どうも有り難うございました。
No.2
- 回答日時:
16:9というのは人間の視覚範囲に近いらしく、一番見やすい比率なのだとか。
なにより、ワイドで見る映画やスポーツ中継は迫力満点です。これで満足しています.
人間が見やすい比率ですか。知りませんでした。ワイドになるのは研究の成果と言うことなんでしょうね。回答どうも有り難うございました。

No.1
- 回答日時:
何故16対9の画面に移行するのかは判りませんが、
古くはテレビと映画が競争で映画がワイド画面化していったそうです。
それが、今回はビデオやレーザディスクの普及から、
映画のソフトが両端をカットせずに映るようにと、
アナログのテレビ受信画面が16対9に成って、
そこに、デジタル放送の開始に伴い、16対9に設定されたのでは
無いでしょうか。
そう、映画のビデオ化が無ければデジタル放送は、
4対3の画面に成っていた事でしょう。
(上位互換性が、この種の基本ですからね。)
でも、映像の表示サイズが小さくなるか、大きくなるかで、
印象が違うでしょうからね。
まぁ、映画とテレビの画面が違う事に目を付けて、
アナログテレビからデジタルテレビへの買い替えを、
メーカ側が期待している事だと思いますがね。
B-CASカードと言うのも、どうなるか解りませんね。
この機能が変わるとデジタルの規格自体が変わるに等しいですからね。
この規格を変えてくるかも知れませんね。
他の方が書かれているように、人間の視覚の観点から、ワイドに変わっていったようですね。
映画のビデオ化ですか。確かにそれもそうかもしれません。更に買い換えの期待もやはりありますよね。
私の父は40年以上前の古い映画ばっかり見ているので、デジタル化した後が不安なようです...
お返事有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
コピーガードされている音楽C...
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
アナログ回線の極性
-
音声ファイルにコピー防止をか...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
ペーパーレス化で紙の遅延証明...
-
地デジが映らない日がある
-
デジタルってよく、0と1ででき...
-
なんで、図書館ではレーザーデ...
-
アナログを見ると、アナログ時...
-
サンプリング周波数について
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
-
テレビの受信アンテナの向きで...
-
カノープスADVC-100を利...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
コピーガードされている音楽C...
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
毎日が早く感じるコツ
-
エンコード
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
セキスイMJSを取り外したいが
-
体重計についてです。デジタル...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
HDDレコーダーの中身をパソコン...
-
上皿はかりの調整方法を教えて...
-
バケツに入れたアナログ量の水...
-
センサーからの値(データ)を...
おすすめ情報