電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デジタルってよく、0と1でできていると言いますが、本当なんでしょうか?

1) 本当に0と1でできているのですか?
2) なぜ、他の2~9はないのですか?
3) -1や0.1などは使えないんですか?
4) 文字とか記号ではだめなんですか?
5) 間違えないように、0と1を使っていると聞いたことがありますが、間違えたり、変わってしまうことがあるんですか?
6) 5)で間違えたりすることがある場合、0と1でも間違えないのですか?

たくさん質問してすみませんが、素人にわかるように教えてください。

A 回答 (9件)

0と1出出来ていると言うより0と1で表現していると言った方が正確ですね


0と1つまり有るか無いかです
コンピュータにとってそれが都合がよいからです
例え話ですけれどつまり、財布の中にお金が有るか無いかなら早く判断できますが
幾らあるかになると少し時間がかかりますよね
文字や記号でも構わないと思いますがやはり素早く判断させる為には有るか無いかを表す表現になると思います
文字や記号そして-1とか0.1と言う表現は、それを判断するだけで時間がかかりますので、単純にする必要がありますからコンピュタでは採用されないと思います
昔、国内メーカーが4進法の計算機を作った事がありますけれど実用化はされなかったみたいです
また、間違える事がないとは言い切れませんが間違いの訂正も比較的簡単にできるようにCRCやチェックサムと言った一定のブロックごとに情報を付ける場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:28

似たような回答も多いですが



1) 本当に0と1でできているのですか?
→いいえ、違います。
 演算器などは0/1がほぼ全てですが通信回路などではデジタル5値なども多いです。
 (たとえばギガビットLANはデジタルの-2,-1,0,1,2の5値信号です)

2) なぜ、他の2~9はないのですか?
→上記の通り、複数の値を扱うケースが多いです。

3) -1や0.1などは使えないんですか?
→上記の通り、あります。
 0.1などの小数点は電圧レベルとしてはありうる数値ですが、
 基本的にデジタルの扱う数値としてはありません。
 とはいえ、概念と名前の付け方という話でもあるので少数はあるかもしれません。
 (例えばギガLANの例で言うと、0, 0.5, 1, 1.5, 2という5値と解釈することも可能)


4) 文字とか記号ではだめなんですか?
→0/1も文字や記号と同じです。
 どういう名前を付けるかによるでしょう。
 しかして、その実態は(多くは)電圧レベルにすぎず、
 0Vは0、1Vは1 と読んでいるだけです。


5) 間違えないように、0と1を使っていると聞いたことがありますが、間違えたり、変わってしまうことがあるんですか?
→あります。いわゆるエラー。
 ので、エラーが起きにくいように、エラーが発生しても直せるように、
 または再度正しいデータを送り直してもらうように、
 と、色々な対策がされています。

6) 5)で間違えたりすることがある場合、0と1でも間違えないのですか?
→5の回答のとおり、対策をします。
 特に通信においては[エラー(間違い)は発生しうる問題]として考えられています。
 間違いをどう押さえるか、どう検出するか、どう訂正するかは
 かなり複雑で難しい話なので、勉強すると面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:29

>1) 本当に0と1でできているのですか?


>2) なぜ、他の2~9はないのですか?
基本電気信号のONとOFFだから。

>3) -1や0.1などは使えないんですか?
補数と浮動小数点と言う考え方があります。

>4) 文字とか記号ではだめなんですか?
(文字)コードとして扱われる。

>5) 間違えないように、0と1を使っていると聞いたことがありますが、間違えたり、変わってしまうことがあるんですか?
ありえる。

>6) 5)で間違えたりすることがある場合、0と1でも間違えないのですか?
サーバサイドではそのようなデータの誤りをなくすためにメモリにはECC付きの物が利用されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:29

なんか、「デジタル」と「コンピューターの計算方法」をごっちゃにしていますよね。



なので、

>デジタルってよく、0と1でできていると言いますが、本当なんでしょうか

は間違いです。

デジタルは、サンプリングによる定量化です。

http://www.weblio.jp/content/%E5%AE%9A%E9%87%8F% …

かならずしも、0、1ではありません。この事と、コンピューターなどの計算の仕組みとは、関係ありません。

デジタルの対語は「アナログ」ですが、あなたいう0、1と言う概念なら、アナログの音声処理や画像処理する真空管や、トランジスター、LSIも0、1に分けられて、信号が送られます。

コンピューターの創世記は、リレーと言う(小学校の時の理科の実験で電磁磁石の応用)機械的なスイッチで作られていましたよ。これはOn、Offと言う、どちらかにスイッチが入ることで、0,1を生み出していたわけですが、今現在もこの0、1を生み出すトランジスター素子によって、動いています。この部品はアナログの電子機器でも同じですよ。


つまり、0、1と言うのは、電流の加減によって、On、Offと言う電子的な違いを、利用して計算の仕組みを構築しているために概念的に、言い表しているだけです。

トランジスターや真空管の基本的な物は、3本の足があると言う事です。1本から入った信号が、残りの2本のうちどちらに流れるかが、OnとOff, 0と1を生み出しているだけです。これらを応用すると、もう一つの機能「増幅」と言う現象も作り出せると言うことです。LSIに書き込まれているのも、この3本の足は変わりません(実際にはもっと複雑だが)。つまりゲート(On、Offですね)を作ることによって、信号を流してメモリーするような事ができますよね。

アナログデーターの回路は、無段階で、信号が流れるだけで規制がないということです。デジタルは、ここから、ここまでを1とします。次は2、次は3と言うだけです。

これを、前述の機械的な仕組みで表すと、0、1に分解されるだけです。それがマシン語(バイナリー)ですね。なのでOS的には0、1以外も使用しビット数で扱います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:29

5:回線の混雑する際には、よく読み間違いが起こり、画像データが一度では、うまく画面に出ないことがあります。




6:0と1の二進数だと、間違えた際にも、選択肢は二つですから、修正しやすい、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:30

1:0と1を用いた二進数で、データを表現しています。


日常のお金のやりとりには、10進数を使います。ですが、時計では1時間は60分の60進法など、10進法だけではないわけです。


2:原理は二進数ですが、そこから全ての数を表現しています。

例えば、音声情報は大気(空気)の振動です。それは、グラフにすると波形になります。

それは縦横の軸に数字を当てることにより、数値のつながりとして、表すことができます。

そして、数値に直すことができれば、二進数で表現可能ということなので、無事にデータ化は完了となります。

3:二進数の計算を莫大な量をこなして、複雑・多量なデータは、表現されています。

0と1ですから、スイッチのON・OFFのように単純化できます。

その後で、温度調節のように細かな設定は出てきます。

ですから、マイナスや小数にしてしまうと、最初は些細な計算量でも、音声や画像など多量なデータを扱う際に、とてつもない差になってしまいます。


4:これは3と同様に、データ処理に不向きなため、また、文字や記号には、国や地域・民族による違いが大きいためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:29

「0と1で出来ている」と言うのは単なる表現です。



>1) 本当に0と1でできているのですか?

Oと1とは、わかりやすくする為の表現です。本来の意味は「ON/OFF」や「有/無」と思って下さい。

>2) なぜ、他の2~9はないのですか?

「ONとOFF」と言う二つの情報しか必要無いので、0と1だけで足りてしまうからです。

>3) -1や0.1などは使えないんですか?
>4) 文字とか記号ではだめなんですか?

ON/OFFを表現できれば良いだけですので、別に何を使っても構いません。
2と3 でも 5と9 でも、-1と0.1でも、AとBでも・・・何でも構わないんです。
ただ、みんながバラバラに使いたい数字を使うとややこしくなりますよね?

>5) 間違えないように、0と1を使っていると聞いたことがありますが、間違えたり、変わってしまうことがあるんですか?

「間違えないように」と言うよりは「みんながわかりやすくする為に」と言った方が良いかな?
「0か1で表現するよ」と、決めておけば他の数字に変わることはないですから。

>6) 5)で間違えたりすることがある場合、0と1でも間違えないのですか?

「0と1しか使わない」と決めておけば、それ以外の数字を間違って入れることはないですよね。

補足ですが「何故、わざわざ0と1で表現するのか?」と思われるかも知れません。
これはコンピューターなど、主にデジタルを扱う機器がわかりやすいように、です。

人間は「オン!」とか「オフ!」とか、言葉で表現して貰った方がわかりやすいですが、
コンピュータなどの機械は、数字の方が理解しやすいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:28

>デジタルってよく、0と1でできていると言いますが、本当なんでしょうか?


>1) 本当に0と1でできているのですか?

コンピュータのデジタル処理であれば、「0」と「1」だけで表現する2進数を物理的な表現形式
としているため誤解されがちですが、すべての「デジタル」が「0」と「1」だけで表現されてい
るわけではありません。

デジタルとは、状態示す量を数値化して処理を行う方式のことです。

たとえば時間で考えてみると、常に連続して流れているわけでデータ化することは不可能ですが、
その流れの一瞬を切り取ってデータ化したものは時計を見れば分かります。
この数値化されたデータ(時間)はデジタル化されたものであり、「0」と「1」以外の数値も
存在します。

他にも温度や重量といったものなど、数値として確認出来る物は全て「デジタル」化されたもの
であり、けして「0」と「1」だけで表現されるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:28

1)本当です。

逆に言うと、そうでなければデジタルとは言えません。

2)2でも9でも、0と1の組み合わせで表現したり、演算したりできるからです。人間の感覚で2や9として認識されれば、その演算過程や伝送過程は1と0の組み合わせでも何ら問題ないのです。

3)使えません。しかし、2)と同じで、人間の感覚で-1や0.1として認識できれば問題はないのです。途中の過程は0か1に置き換えます。

4)ダメです。しかし2)と同じで、人間の感覚で文字として認識できれば問題はないのです。途中の過程は0か1に置き換えます。

5)場合によります。
たとえば、二本の電線があれば0か1かを伝えることができますが、途中で線が切れると、1でも0として伝わりますね。あと、電線が長くなって抵抗値が高くなると、元の電圧が低いと、いずれ1が0になることもありますね。

6)5)の後半で書いたとおり、「電圧が」という部分がアナログです。よって、元がアナログであったり、外的要因(電線が切れるなど)があればデジタルであっても間違うことはあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をくださり、ありがとうございます。

何と無くですが、0と1のイメージがつかめました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/19 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!