
WIN95 MMXPen166Mhz IBMPC300PL です。
4Gだったものに2Gの内蔵HD(IDE)を増設しました。
もともとCとDだったものにEとして増やしたかったのですが
Dとして認識されています。
DだったものがEになってしまいました。
MOがEからFになっています。
MOは別に問題ないのですがCが容量がいっぱいになったので
Dにアプリケーションをインストールしたためでしょうか、エクセルを立ち上げるのにCDをいれてくれとなりました。
現在のDにいれて使ってますが、認識を変えることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
pppstationといいます
はじめまして
新しく増設したドライブを、FDISKで区画分けするときに
「基本MS-DOS領域」として領域を確保していませんか?
そうなっていると、Windows上でどうしても、基本MS-DOS領域をほうを若いドライブ番号にしてしまいます
対処法としては、新しく増設したHDDをもう一度FDISKで区画分けするのですが、
今度は「拡張MS-DOS領域」として区画を確保してください
これで、新しく増設した方のHDDがEドライブになると思います
この回答への補足
ありがとうございます。
なるほどそういうことですね。
しかしFDISKでしてみようと思うのですが、間違えて素のHDを消してしまわないか心配です。
どうやったらいいのやら・・・
いちよ本はあるのですが注意点を教えて欲しいのですが。
これだけはしてはだめって言うのをお願いします。
No.2
- 回答日時:
pppstationです
気をつけることはただ一点です
FDISKのメニューで
「領域情報の表示」というのがあります
それを選択してHDDの現在の内容を見てください
ディスクの総容量が4GであればもとのHDDなので
メニューのトップに戻り「現在の装置を変更」を選択してもう一台のほうのHDDを選択し
もう一度「領域情報」を見てください
HDDの総容量が2G(2000MBくらい)であれば、そのドライブの区画を
「拡張MS-DOS領域」に設定してください
くれぐれも4GのほうのHDDのほうの操作をしないように注意してくださいね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows7 ドライブ文字の変更に...
-
CD-RでのHDDのバックアップ
-
Windows95に必要な容量
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
パーティション_空き領域の移動
-
Cドライブの領域が大きいのはい...
-
パソコンのos installとdataの違い
-
未割り当てのSSD記録容量を...
-
デフラグ後の白いスペースの詰め方
-
RECOVERY(D)空き領域が少ない。。
-
増設HDDをに2つのパーティショ...
-
SSD250GBのパーティションのお...
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
Cドライブの空き容量を増やした...
-
いくつパーティション分割しま...
-
FAT16は何GByteまで?
-
Cドライブが突然見えなくなって...
-
パーティーションはHDDの内周か...
-
「バックアップを保存するディ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cドライブの拡張方法教えてく...
-
リムーバブルディスク(SDメモ...
-
Dドライブ右に隣接する「未割り...
-
パソコンを、アップグレードし...
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
-
予約済みシステム領域(?)・...
-
パーティーションはHDDの内周か...
-
OSを再インストールしたらC、D...
-
プログラムのアンインストール...
-
Windows95に必要な容量
-
増設HDDをに2つのパーティショ...
-
自分でインストールしたソフト...
-
バッチ処理でディスクの使用領...
-
いくつパーティション分割しま...
-
例外 OEがVxD---の0028:c001...
-
RAIDでのパーティション分割に...
-
デフラグ後の白いスペースの詰め方
-
パソコンのos installとdataの違い
-
パーテーションの分割
-
CDドライブのプロパティで、容...
おすすめ情報