
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
解像度の「350dpi」という数値は絶対的なものではありません。
パンフレットなど、手に持って鑑賞するのが前提の高級印刷物に対して
その数値が基準とされているだけです。
ですから画像の精度や絵柄によってはもっと低いdpiでも充分に実用できます。
現実的な数値では一般印刷で200~240dpiでも充分な品質です。
さらに目的がポスターなどの大判印刷物の場合では100dpiでも問題ありません。
昔のアナログ製版の時代でも、デジタルの350dpiに相当する175線が使われていましたが
B全ポスター等の場合はいったんB3原寸、175線で製作して
校了後にB全まで引き伸ばしていましたから(面積で4倍)、
それを線数に換算すれば約45線、dpiに置き換えて90dpiほどの数値でした。
それで品質的には立派に通用していました。
あまり「画像解像度」という数値にこだわりすぎても不自由なだけです。
●
それよりも撮影画像をより精緻に仕上げる事に神経を使ったほうがいいです。
その点ではRAWは大きな意味があります。
RAWは「画像解像度」はJPEG撮影画像と変わりませんが(少し後述あり)「解像感」が違ってきます。
つまり同じ大きさに出力した場合、dpiが同じでも画像の精緻さが違うという事です。
もちろん適切に画像生成処理をした場合に限りますが
同じ800万画素の画像が吐き出されるとしても、細部の描写に大きな違いが出ます。
ですから、少しでも精度の高い画像を得ようと思われるのなら
RAWを積極的に使う事をお勧めします。
逆に言えばこれは、それほど精度を必要としないものなら
JPEG撮影でも充分に実用できると言う意味でもあります。
一度RAW撮影~画像生成を経験されてみるのが一番でしょう。
特にハイライト、シャドウの階調再現性と細部の解像などで
JPEGとは明らかな違いがあります。
ただ、勘違いしてはいけないのは
「適正露出」で撮影されたものでなければ違いが出ません。
デジカメ雑誌等でRAWは万能などと書かれてきた時代もありましたが
それは大きな間違いです。
適正露出のRAW画像を適切に処理したものが最良ですが
不適正露出のRAW画像を処理したものと適正露出のJPEG画像とでは
後者の方が結果が良い場合が多いです。
●
私は600万画素の135サイズデジタルと1200万画素のAPSデジタルを
仕事では使っていますが、RAWから生成したものなら
どちらでも新聞1ページ程度の拡大には問題なく使えています。
アオリが必要な撮影の場合にはデジタルバックをレンタルで使う事もありますが
普通の撮影では上記の機材で充分です。
●
(後述部分)
キヤノン製のRAW現像ソフトを詳しく知りませんが
他社製のものでは画像生成時に画像解像度を大きく出来るものもあります。
600万画素のRAW画像を1,000万画素相当で出力できるものや
300万画素のものを1,100万画素相当に出力できるものなどです。
「素」の1,000万画素と比較すれば解像感が劣りますが
600万画素をPhotoshopなどで補完拡大したものに比べれば遥かに高品質です。
詳しく、分かりやすい説明をありがとうございます。
なんとなく見えてきました。
たちまちは、RAWで練習してみますね!
お世話になりました。
No.5
- 回答日時:
下で皆さんも言われていることと同じようなことですが、製版、印刷をしている者の立場から一言言わせていただきますと、画素数がどうこうよりきっちりとした写真をとることが大事だと思います。
手ブレ、被写体ブレ、ピンぼけは特に拡大してしまうとすごく目立ちます。
目安としてphotoshopなどで見て200dpiで使うのならピクセル等倍で、350dpiなら50%で見てブレやボケを感じなければ使えます。ポスターなどある程度の劣化が許されるものなら多少ボケていても大丈夫でしょう。
色味と違って画像のボケはプリンタで出しても大体わかるので1回、目的の大きさでプリントアウトするのが確実です。
No.3
- 回答日時:
多少ならPhotoshopで拡大して使用しても見た目はそんなに変わらないですよ。
もう少し解像度が欲しいのなら、Canonからは1600万画素のデジタル一眼が出てます。
フィルムなら中判もまだ現役で使用されていますし、中判のデジタルやデジタルバックも使用されているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/07/ …
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/index.html
http://www.phaseone-japan.co.jp/
何度もありがとうございます!
いいですね~、中判カメラ。(←買うのは無理だけど)
でも、なんとなく「どういうことか」が分かってきたので、
ちょっと考えてみます。
お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
RAWで撮っても、解像度は変わらないので変わらないと思います。
(RAWで撮って違いが出るのは色ですね。現像ソフトによっては、解像感が違う場合があるそうですが)350dpiは欲しいといっても、写真の場合はCGと違って輪郭がクッキリしていないこともあるので、少し位解像度が足りていなくとも気付かない事があります。
800万画素あれば、A4位までなら大丈夫ではないでしょうか?
大きな用紙に出力する場合は、近づいて見るわけではないので、解像度はあまり気になら無いようですが・・・
この回答への補足
RAWで違うのは、色だけですか! なるほど!
それと、#1さんの補足にも書いたのですが、
印刷会社で印刷をするので、350dpi必要になると思います。
どちらにしてもA4でギリギリってことですよね…。
プロの人は、雑誌とかカレンダーとかポスターとか、何で撮ってるんでしょうか。
No.1
- 回答日時:
現像ソフトのパラメータ次第で如何様にもなります。
人によってはA0サイズにも十分耐えられるという意見もあります。
私も20Dを使用していますが、BreazeBrowser Proで現像してPhotoshopCS2+PM-4000PXでA3ノビに印刷していますが、解像度の低下・劣化はまったく感じません。
この回答への補足
カメラについていた現像ソフトはダメなんですか?
それと、書き忘れましたが、家庭用のプリンターでは出力しないのです。
それでも、A0サイズいけるんでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Docuworksに代わるソフトを教え...
-
solidworksの環境設定で質問な...
-
vectorworks、winとmacでデータ...
-
業務でiCAD MXを使うことになり...
-
AutoCAD LT 「画層プロパティ管...
-
教えてください!vectorworksに...
-
「電子書籍で写真集を出版する...
-
vector worksの柱状体
-
kicadのDRCについて
-
JW_CAD、PDFで印刷する、1mm...
-
AutoCADの寸法の色を一発で変え...
-
ワードパッド 横 切れ
-
ザグリ穴の中にタップ穴がある...
-
AutoCAD上でのalt-ime-ahkソフト
-
教えてください!vector works...
-
HO CADの活用について
-
JWW-CADでDXF変換後の線が連動...
-
Auto CAD コマンドラインの上の...
-
ヘリサートM10、2Dを使用する場...
-
腰高窓を平面図で表現するには ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクリーンショットの画像解像...
-
PDFをベクターワークスに・・・
-
6MBのPDFを軽くしたい
-
RAWデータで撮影して、どれくら...
-
jpgとpdfどちらが軽い?
-
AutoCADのラスターイメージ
-
スキャナした画像をPhotoshopで...
-
拡張子「.icd」のCADデータを開...
-
PDFデータのサイズはどれく...
-
拡張子SFCは??
-
illustratorでの金と銀
-
スキャナーで原寸大に取り込むには
-
DXFデータを軽くしたいのですが...
-
イラストレータ10でテクスチャ...
-
イラストレーターでトリムマー...
-
クリッピングマスク部分だけを...
-
PDFファイルの一部を切り取り、...
-
ホームベーカリーで皮が硬い
-
A4サイズのチラシを作りたいですが
-
不動産業で、間取り図や区画図...
おすすめ情報