dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

送料を多く取ってしまいました

2100円払わせたのですが、実際は1100円しかかかりませんでした、返金してやろうかとも思いましたが、返金時に地方銀行の高い手数料(600円)を引くと相手には400円しか返金できません、この場合は梱包手数料として受け取っておけばいいでしょうか?、ご意見伺います。

A 回答 (19件中11~19件)

 本当はもう少し事情を聞いてから判断したいところですが…。



 一般論としては1,000円全額返金すべきです。1,000円も違うと落札者も心中穏やかではないと思います。落札者が気づけば、いきなり「非常に悪い」の評価が付くことも考えられます。さらに、詐欺師扱いされる可能性もあります。
 私であれば、送料の間違いで許容できるのはせいぜい2、3百円ですね。ゆうパックカード・シールがあった時の話ですが、送料をゆうパックの正規料金分払ったのにゆうパックカードで無料発送され(「特別料金」との記載で露見)、ブチ切れて送料全額の返金を求めたことがあります(切手で返金された)。まあ、これは完全にわざとだったからなんですが…。
    • good
    • 0

No.1さんの仰るとおり「返金させていただく。

」です。

相手にミスを素直に申し出て、手数料(質問者さん負担)で赤字が出ても返金しなければなりません。

この手のトラブルは良く有ります。今後の評価にも影響を与えます。

手数料を安くしたいのなら郵便定額小為替(落札者さんに手間がかかります)などで良いか落札者さんと相談する事です。
    • good
    • 0

「払わせた」「返金してやろう」という表現がかなり引っかかるのですが、取引という意味では、相手が顧客なわけですから間違った送料分は返金しなければなりませんし、その際の手数料などは質問者さんの負担になると思います。


手数料がもったいないのであれば、危険ですがわからないように紙で包み、返金の旨を書いてメール便などで送ると言うのはどうでしょう? 80円ですし、業者を選べば届いたかどうかは確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現金はマズイので切手を1000円分もらって役に立つでしょうか、とりあえず相手からのクレームを待って対応します。
私は売ってあげたと言う考えですので、安いぶん、サービス抜きです。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/25 23:38

>返金時に地方銀行の高い手数料(600円)を引くと相手には400円しか返金できません


この考え方が不思議です。自分のミスなら1000円を相手に返すのが常識では?。それから敬語や丁寧語を知らないようですが、相手様には敬語をちゃんと使ってお詫びしないとね。
    • good
    • 0

1,100円の送料だのに2,100円の送料を請求したって事は、詐欺になるらしいです。



こちらのミスで返金なので振込料はこちらの負担ってのが常識だと思うのですが。
梱包手数料として受け取るならば、初めの段階で送料・梱包料で2,100円と説明しておくべきだと思います。

立場が反対であなたが落札者だった場合、送料を余分に払わされて返金の時に振込料を差し引かれたらどう思うか?何の説明もなかったのに梱包料込みだと後から言われたらどう思うか考えてみてわ。
    • good
    • 0

3つ方法が、



1)切手¥1000分を封筒で送る!

2)送料の金額ミスが、仮にあなたでしたら
振込み手数料は、あなたが、支払うべき!

3)もし、再度 取引する機会が、非常に高い
ようなら次回の送料に充てる
    • good
    • 0

あなたのミスならばあなたが600円の手数料を負担して差額1000円を返金すべきでしょう。

    • good
    • 0

 どうして1,000円の誤差が生じたのですか?事情をお書き下さい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゆうパック料金シュミレーターに入力したサイズと重さ共に、実際より小さかった軽かったのです。

お礼日時:2006/06/25 23:34

>返金してやろうかとも思いましたが



「返金してやろう」ではなく

「多くいただいてしまったので返金させていただく。」です。

自分のミスの場合は手数料600円を自分が負担して1000円返金するのがマナーでしょう。

自分のミスは自分で責任を持つというのが信頼を大前提としたオークションであるべき姿と思います。

書いてある内容と「梱包手数料」は別問題と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!